文明

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが文明の項目をおカタく解説しています。

文明 (ぶんめい) は、人間が作り出した高度な文化あるいは社会を包括的に指す。

概要[編集]

文明についての厳密な定義は特にないが、西欧においては以下のような観点から評価される。

  • 穀物の栽培と、それに伴う集約的な労働、定住
  • 文字の使用、都市国家の成立、税法、成文法
  • 治水・灌漑などの技術の発展と数学・暦学などの成立
  • 通貨(貨幣制度)の導入

ここから、いわゆる「世界四大文明」のうち「豊穣半月弧」(ハーベスト・クレッセント)地帯に興ったエジプト文明(ナイル文明)とメソポタミア文明(チグリス=ユーフラテス文明)を都市文明の嚆矢とする立場もある。
文明登場以前(農耕以前)は漁労採集を中心とする時代であ、貝類など採集しやすい生物やクリなどの果実が利用されていた。その後、銛(鏃は鹿角など)・釣糸(カラムシの繊維やヤママユの絹糸線など)・釣針(鹿角)や槍・弓矢・吹矢など猟具の発達、狼を家畜化した犬の利用によって、大型の野生動物(イノシシやクマなど)を狩ることができるようになった。毎年成長する野草や木の実を取ったり[1]を取ったりするが、取り過ぎて獲物や植物が消えたり、年ごとの収穫量が不安定であり、保存技術も乏しかった。収穫は「次に収穫できるのはいつごろで何か」といった自転車操業的なものであったったため、餓死の危険とは常に隣り合わせであった。したがって、「保存性の高い穀物の栽培・収穫と安定供給による定住」というシステムが成立していないと文明とはいえないという意見がある。交易のシステムが成立するまでは、食物の保存の記録を取る必要も特になかった。集落・村落はあったものの、都市国家などは未発達であり、祭祀を行い収穫物を再分配するシステムはあったものの徴税や通貨などは未発達であった。

四大文明[編集]

以下の4つの文明は「世界四大文明」と呼ばれる[2]。いずれも巨大な河川の流域で発生し、肥沃な土地で農業が発展し、余剰の収穫物はを使った交易が行われて経済が発展し、様々なものを手に入れられるようになった。

  • エジプト文明 (ナイル川流域)
  • メソポタミア文明 (チグリス・ユーフラテス川流域)
  • インダス文明 (インダス川流域)
  • 黄河文明 (黄河流域)

脚注[編集]

  1. 縄文時代にはクリの挿し木が行われていたことが、遺伝子解析によって確認されたという。
  2. 四大文明』 - コトバンク