坂本龍一

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動
坂本 龍一
出生名 同じ
生誕 1952年1月17日
出身地 日本国旗.png日本東京都世田谷区
死没 2023年3月28日(満71歳没)
日本国旗.png日本東京都
学歴 東京芸術大学大学院修士
ジャンル エレクトロニック
前衛音楽
職業 作曲家
編曲家
ピアニスト
音楽プロデューサー
俳優
担当楽器 キーボード
シンセサイザー
ピアノ
オルガン
ボーカル
ドラム
活動期間 1978年 - 2023年
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが坂本龍一の項目をおカタく解説しています。

坂本 龍一(さかもと りゅういち、Sakamoto Ryūichi、1952年1月17日 - 2023年3月28日[1])は、日本ミュージシャン作曲家編曲家作詞家音楽プロデューサー音楽評論家指揮者タレント俳優政治活動家

プロフィール[編集]

概要[編集]

世田谷区立祖師谷小学校、世田谷区立千歳中学校、東京都立新宿高等学校を経て、東京芸術大学音楽学部作曲科卒業。東京芸術大学音響研究科修士課程修了。

日本コロムビアアルファレコードMIDI/SCHOOL、CBSソニー/TERRAPIN、ヴァージン・レコード東芝EMIフォーライフ・レコード/gütワーナーミュージック・ジャパンを経て、commmonsに所属。

音楽グループのイエロー・マジック・オーケストラのキーボードシンセサイザーコーラス

人物[編集]

この節は執筆の途中です この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!

左翼思想との関わり[編集]

高校生時代は全共闘の一員として学生運動に打ち込んでいた。また共産主義、特に毛沢東主義に造詣が深かったようで、初のスタジオアルバム「千のナイフ」の表題曲には毛沢東が井崗山に登った時の詩を入れている上、同アルバム最後の曲「ジ・エンド・オブ・エイジア」のアウトロは「東方紅」をモチーフにしているほどである。
尚、この傾向は壮年期になっても続いたようで、1996年の楽曲「1919」(変な意味じゃないよ)は、ウラジミル・レーニンの肉声をサンプリングしている。
晩年には共産主義をあからさまに賛美するような言動はほぼなくなったが、左派的な傾向は残ったようで、原発削減や反核、平和主義や環境主義などを亡くなる直前まで唱え続けていた。
こうした経緯もあって、国内の保守派、特にネット右翼からは頗る評判が悪く、[注釈 1]そもそも音楽家としてすら認識してもらえないこともある。国内外の文化的貢献度が高いにも関わらず国民栄誉賞を受賞させてもらえなかったのもそのせいではないかとすら言われている。[注釈 2]一般家庭の何軒分も電気を使う電子音楽で名声を得たにも関わらず2012年の脱原発デモで「たかが電気のために命を危険に晒してはいけない」[3]なんて発言をした氏にも非がないわけではないが。[注釈 3]
尚、完全に余談だが坂本は思想だけでなく利き腕も左である。

親族等[編集]

3度結婚している。
元妻はシンガーソングライターの矢野顕子。次女(矢野との娘)は歌手坂本美雨

ディスコグラフィ[編集]

坂本龍一が提供、プロデュースした楽曲については「坂本龍一提供楽曲一覧」を参照

スタジオ・アルバム[編集]

シングル[編集]

  • WAR HEAD1980年7月21日
  • フロントライン(Front Line, 1981年)
  • メリー・クリスマス・ミスター・ローレンス(Merry Christmas Mr. Lawrence, 1983年)
  • フィールドワーク(Field Work, 1985年)
  • ステッピン・イントゥ・エイジア(Steppin' Into Asia, 1985年)
  • G.T.(1986年)
  • ビハインド・ザ・マスク(Behind The Mask,1987年)※ 12インチシングル
  • リスキー(Risky, 1987年)※ 7インチシングル / 12インチシングル / CDV
  • アンドゥ#1(Undo #1, 1989年)
  • ユー・ドゥ・ミー(You Do Me, 1990年)
  • ウィー・ラヴ・ユー(We Love You, 1990年)
  • サヨナラ(Sayonara, 1991年)
  • タイナイカイキII(Tainai KaiKi II, 1992年)※ 海外盤タイトルは「heartbeat」
  • 二人の果て(1994年)※ featuring 今井美樹
  • Movin' on(1994年)※ 国内盤未発売
  • love & hate(1994年)※ 国内盤未発売 元フランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッドのボーカル・ホリー・ジョンソンとコラボ
  • 08/21/1996(1996年8月21日)
  • El Mar Mediterrani(1997年)
  • ジ・アザー・サイド・オブ・ラヴ(The Other Side of Love, 1997年)※「featuring Sister M」とクレジットされている。Sister Mとは坂本の娘の坂本美雨のことである。
  • 砂の果実(1997年) ※「中谷美紀 with 坂本龍一」とクレジットされている。上記曲の日本語ヴァージョン。
  • Anger/Grief(1998年)※ 国内盤未発売
  • prayer/salvation(1998年)※ 国内盤未発売
  • ウラBTTB(Ura BTTB, 1999年)
  • アンダークールド(undercooled, 2004年)
  • 海の道(2006年)※ CM楽曲着うた配信限定
  • koko2008年
  • nord(2009年)※ 北海道地区限定リリース
  • aubade(2009年)※ アサヒ飲料「三ツ矢サイダー」CM楽曲着うた配信限定
  • TIMELESS PASSION(2014年)※ パークハイアット東京開業20周年記念のCD BOOK

ミニ・アルバム[編集]

  • 『オネアミスの翼〈イメージスケッチ〉』 - Image Sketch of "Aile De Honnêamise"Midi) 1986年
  • Music For Yoji Yamamoto Collection 1995 (Gütbounce) 1996年

ベスト・アルバム[編集]

リミックス・アルバム[編集]

  • 『イン・ザ・ナインティーズ~ザ・マーク・プラッティ・リミックス』- Ryuichi Sakamoto In The 90's - The Mark Plati Remix 1991年
  • 『ハートビート~リミクシーズ』- Heart Beat 1991年
  • ハード・リヴェンジ』- Hard Revenge 1994年
  • スヌーティー』- Snooty 1996年
  • 『DISCORD』- Discord - gütninja remixes 1999年
  • LIFE IN PROGRESS』- Life in Progress 1999年
  • music plans skmt tribute 2005年
  • ブリコラージュ』- Bricolages 2006年
  • 『ASYNC REMODELS』 - Async - Remodels 2017年

ライヴ・アルバム[編集]

セルフカヴァー・アルバム[編集]

  • 1996』 (For Life) 1996年
  • /04』 (Warner Music) 2004年
  • /05』 (Warner Music) 2005年
  • 『THREE』 - Three 2012年
    • Three - Deluxe Edition 2013年 ※ 海外盤のみのリリース。附属のDVDは日本ツアーの物販のEUツアーのブルーレイディスクと同内容。収録はドイツのHamburg(ハンブルク)とKarlsruhe(カールスルーエ)の2公演から。

非売品レコード・CD・ファイル[編集]

  • LEXINGTON QUEEN(六本木「LEXINGTON QUEEN」, 1980年)
  • い・け・な・い ルージュマジック(資生堂、1982年)※ B面は「インスツルメンタル(表記通り)」7インチシングル
  • LIFE IN JAPAN(日本生命、1983年)※ 12インチシングル(※ 後にVocal版が『音楽図鑑 完璧版』、ベストアルバム「CM/TV」と「Works」シリーズに収録。)
  • 空に会おうよ&プロローグ・大地の詩/フェスタ・エリカの夢(国際科学技術博覧会 住友館、1985年)
    • 「空にあおうよ」はモモの歌入り。作詞は矢野顕子。7インチシングル(※ 後に「Works」シリーズに収録。)
  • COMPUTE, COMPUTE, COMPUTE(京セラ、1987年)
  • THE GARDEN(TOKIO KUMAGAI、1989年)
  • FLOATING ALONG(日産自動車)
  • YOU DO ME (NEC) ※ 音源は市販されたものと同じ。
  • THE IMAGE MUSIC(鹿島建設)
  • コンピューターおばあちゃん ※ NHK みんなのうたのBGMで編曲のみ。
  • The Fantasy of Light & Life(Expo '90電力館、1990年)プロデュースのみ。音楽は小久保隆が担当。
  • The Heart of Asia(Cathay Pacific、1994年)※「CM/TV」に収録されているテイクはM5のreprise。M1は4:14
  • snooty抜粋3曲入りプロモ(1996年)※ 短冊7cmシングル
  • COMPLETE INDEX OF GÜT抜粋5曲入りプロモ(1999年)
  • GEM(2002年)※ 非売品(2002年に発売されたベストアルバム「US」「UF」「CM/TV」の初回盤のみの特典として、応募券3枚を集め送るともらえた“坂本龍一お宝音源”を収録したCD)
  • WORLD CITIZEN - i won't be disappointed(music for J-WAVE、2003年)※ 坂本本人のナレーションと曲紹介から始まるショートヴァージョン。
  • ASIENCE(花王、2004年)※ M2のstring quartet ver.は未発表
  • +33(ルイ・ヴィトン)※ 後に「/04」に収録された。
  • The Land Song(六本木ヒルズ)※後に無償配信された。
  • 26-Windb theme rev nobell(2005年)※ nokia8801に添付されているCD-Rに音楽ファイルとして収録。
  • wind, cypresses & absinthe(2012年)※「メトロポリタン美術館展」テーマ曲。図録に添付。
  • Blu(2014年)※「洋服の青山」CM曲
  • Whitescape #1&#2 (2014) ※ 札幌国際芸術祭2014のホームページ用サウンド
  • XSOL CM TUNE(2014) ※ 2曲がXSOLのサイトからダウンロードできた。1曲のタイトルは「Urlicht」
  • Music for Fashion Museum (2013) ※「ISETAN」リニューアル後の正面入り口のウェルカム曲
  • 命の循環 (2014) ※ NHK for SchoolのダンゴムシのBGM

TVなどのサウンド・トラック[編集]

映画音楽[編集]

詳細は「メリー・クリスマス・ミスター・ローレンス」を参照

詳細は「ラストエンペラー (サウンドトラック)」を参照

詳細は「シェルタリング・スカイ (サウンドトラック)」を参照

詳細は「リトル・ブッダ (サウンドトラック)」を参照

詳細は「御法度 (サウンドトラック)」を参照

詳細は「ファム・ファタール (サウンドトラック)」を参照

  • デリダDerrida, 2003年)
  • Life is Journey(2003年)
  • Rubios,Los(2003年)
  • アップルシード(2004年)※ アルバム『キャズム』収録の「coro」が使用されている。
  • トニー滝谷TONY TAKITANI, 2004年)※ サウンドトラックのリリースは2007年。

詳細は「トニー滝谷 (サウンドトラック)」を参照

  • Original Child Bomb(2004年)
  • Peach One Day(2004年)※ アルバム『ハートビート』収録の「nuages」が使用されている。
  • Zarin(2005年)
  • 星になった少年Shining Boy & Little Randy, 2005年)

詳細は「星になった少年 (サウンドトラック)」を参照

  • バベルBabel, 2006年)※ オリジナル・アルバムより3曲使用されている。
  • シルクSILK, 2008年)

詳細は「シルク (サウンドトラック)」を参照

バンド・ユニット・コラボ活動[編集]

YMOについてはイエロー・マジック・オーケストラの項を参照。

その他アーティストとのコラボレーション[編集]

映像作品[編集]

  • 電子の拓本 ALL STAR VIDEO(現代美術家・ナム・ジュン・パイクとのコラボレーション,1984年)
  • Tokyo Melody Ryuichi Sakamoto (フランス公共放送FR3制作のドキュメンタリー映画, 1985年)
  • TV WAR(浅田彰、RADICAL TVとのコラボレーション, 1985年)
  • ADELIE PENGUINS (ビデオアーティスト・キット・フィッツジェラルドポール・ギャリンとのコラボレーション,1986年)
  • ESPERANTO (前衛舞踏家・モリサ・フェンレイとのコラボレーション。アルバムの「エスペラント」はこの作品のサウンドトラック。)
  • MEDIA BAHN LIVE(1986年)
  • NEOGEO LIVE in NEW YORK(1988年)
  • ビューティ・ツアー'90(1991年)
  • Sweet revenge Tour 1994(1995年)
  • D&Lライブ・アット武道館11・30・95 坂本龍一ツアー95D&L WITH 原田大三郎(映像作家・原田大三郎とのコラボレーション, 1996年)
  • Ryuichi Sakamoto Trio World Tour 1996(1997年)
  • PLAYING THE ORCHESTRA 1997“f”(1998年)
  • MORELENBAUM2 / SAKAMOTO / 3 years (DVDのみの1万枚限定生産。プライベートフォトやビデオを日記風に閲覧できる作品, 2003年)
  • PLAYING THE PIANO/05(2006年)
  • LIFE - fluid, invisible inaudible...(高谷史郎とのコラボレーション, 2008年)
  • utp_ (Alva Notoとのコラボレーション, 2008年)
  • watch-ryuichi sakamoto playing the piano 2009 japan(2009年に行われた東京オペラシティ コンサートホールでのライヴ, 2010年)
  • UTAU LIVE IN TOKYO 2010 A PROJECT OF TAEKO ONUKI & RYUICHI SAKAMOTO(2010年末に開催された大貫妙子とのツアーの模様, 2011年)
  • playing the piano in seoul / korea 2011(2011年韓国からUstreamによる中継を編集したもの, 2012年)
  • async surround /坂本龍一 + 高谷史郎(2018年)

この節は執筆の途中です この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!

書籍[編集]

単著[編集]

共著[編集]

監修・聞き書き等[編集]

  • 未来派2009」(坂本龍一・細川周平監修、1986年
  • 「気分転換法77」(サワグチ・サイキック・センター著、坂本龍一監修、1987年
  • 「写真集『ラストエンペラー』」(バジル・パオ他写真、坂本龍一編、1988年
  • 「テクノドン」(後藤繁雄編・著、1993年)
  • 「skmt」(後藤繁雄著、1999年
  • 「伝説の編集者坂本一亀とその時代」(田邊園子、2003年
  • 「坂本龍一・全仕事」(山下邦彦編、1991年
  • 「坂本龍一・音楽史」(山下邦彦編、1993年)
  • 「楕円とガイコツ」(山下邦彦著、2000年
  • 「非戦」坂本龍一+sustainability for peace監修、2002年
  • 「エロコト」(編集長:坂本龍一、ソトコト2006年11月号増刊)
  • 「ラブコト」(編集長:坂本龍一、ゲストエディター:蝶々、ソトコト2008年8月号増刊)
  • 「坂本龍一の音楽」(山下邦彦編著、2008年
  • 「ユリイカ4月臨時増刊号・総特集坂本龍一」(2009年)
  • 2003―飯野賢治対談集(1999年、ソニーマガジン) ISBN 978-4789713597
  • 小津安二郎 大全」(松浦莞二・宮本明子編著、朝日新聞出版、2019年)インタビュー収録

フォトグラファー[編集]

  • 「エロコト」第1号(ソトコト2006年11月号増刊/責任編集:坂本龍一、アート・ディレクション:信藤三雄
    THE NAKED LUNCH 裸のランチ(写真:坂本龍一、モデル:天海麗

出演[編集]

俳優としての出演作品[編集]

映画[編集]

CM[編集]

ミュージック・ビデオ[編集]

TV・ラジオ[編集]

コンサート[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ニコニコ大百科の坂本龍一の記事一つ取っても掲示板に坂本叩きが溢れかえって「ほんわかレス推奨」のテンプレが貼られている始末である。
  2. ただし芸術選奨文部科学大臣賞は2010年に受賞している。[2]
  3. もっとも、これは切り取りによるミスリードだという指摘[4]もあるので、100%彼が悪いとも言い切れない。

出典[編集]

  1. 産経新聞の記事
  2. 産経新聞の記事
  3. J-CASTニュース・2012年7月17日の記事
  4. Yahoo!JAPANの記事
  5. レヴェナント:蘇えりし者の上映スケジュール・映画情報|映画の時間
  6. “坂本龍一 オスカー獲得監督と夢タッグ”. デイリースポーツ online (株式会社デイリースポーツ). (2015年10月13日. http://www.daily.co.jp/gossip/2015/10/13/0008478464.shtml 2015年10月13日閲覧。 
  7. “坂本龍一、ゴールデン・グローブ賞にノミネート!自身3度目の快挙”. シネマトゥデイ (株式会社シネマトゥデイ). (2015年12月10日. http://www.cinematoday.jp/page/N0078746 2015年12月11日閲覧。 
  8. “坂本龍一が映画「怒り」音楽を担当、主題曲には2CELLOSが参加”. 音楽ナタリー. (2016年6月16日. http://natalie.mu/music/news/191043 2016年6月16日閲覧。 
  9. 『さよなら、ティラノ』オフィシャルサイト”. 2020年1月30日確認。
  10. “劇場アニメ「さよなら、ティラノ」が初夏公開!ティラノ役に三木眞一郎、音楽は坂本龍一”. コミックナタリー (ナターシャ). (2020年1月30日. https://natalie.mu/comic/news/365147 2020年1月30日閲覧。 
  11. エバ・グリーン主演、坂本龍一が音楽を手掛けた「約束の宇宙」21年4月公開 娘を持つ宇宙飛行士の物語”. 映画.com. 株式会社エイガ・ドット・コム (2020年12月3日). 2020年12月6日確認。
  12. “<新・KIRIN FIRE 誕生。>三浦知良さん 柳楽優弥さん 坂本龍一さんを新たにイメージキャラクターに起用し新CMを展開!”. PR TIMES. (2016年10月4日. http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000020.000017850.html 2016年10月11日閲覧。 
  13. “『細野晴臣イエローマジックショー2』に星野源・水原希子・宮沢りえら出演”. マイナビニュース エンタメ (マイナビ). (2018年10月30日. https://news.mynavi.jp/article/20181030-716132/ 2019年1月13日閲覧。 

外部リンク[編集]