ピアノ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちがピアノの項目をおカタく解説しています。

グラーヴィ・チェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ (伊: gravicembalo col piano e forte) とは、鍵盤楽器の一種である。略称はピアノ (英: piano)。一般に知られている鍵盤楽器で、鍵盤楽器の基本である。左へ進めばピッチは低くなり、右へ進めばピッチは高くなる。鍵盤の音程は半音単位(半音順)である。ある鍵盤から隣の鍵盤までの音、鍵盤1つ離れた音、鍵盤での隣同士の音の幅は「半音」、ある鍵盤から2つ離れると「全音」という距離になる。2つの白鍵の間に黒鍵が挟まったときの白鍵同士は全音、2つの白鍵の間に黒鍵の無い白鍵同士は半音になる。ドの隣には、左側は黒鍵は無い。半音は、オクターブを12等分したもので、各鍵盤の音程である。全音は、オクターブを6等分したものである。幹音の鍵盤を「白鍵」で、派生音の鍵盤を「黒鍵」という。幹音は自然音ともいう。♯、♭は変位音であり、黒鍵は変位音を受け持つ。白鍵は「ナチュラルキー」、黒鍵は「シャープキー」「フラットキー」とも呼ばれる。実際の黒鍵の位置は、全てが2つの白鍵のど真ん中の位置ではない。例えばF#(G♭)はFとGのど真ん中にあるのではなく、Fの方に寄っていて、C#(D♭)はわずかにCの方に寄っている。2つの白鍵のど真ん中の位置にあるのはG#(A♭)のみ。ピアノの語源は、イタリア語で「ピアノ(弱い音)」と「フォルテ(強い音)」を出すことができる大型の鍵盤楽器で、これを組み合わせたものである「ピアノフォルテ」に由来する。これが略されて「ピアノ」という名前になった。

概要[編集]

88鍵のピアノのイラスト

ピアノの種類には、電子ピアノ、グランドピアノ、アップライトピアノなどがある。電子キーボード、MIDIキーボードをピアノの種類に含む場合もある(?)。グランドピアノは、横型で、本来のピアノの形である。アップライトピアノは縦型であり、家庭用に用いられる。

グランドピアノで音を出す仕組みは、鍵盤を叩くことにより、内部のハンマーが弦を叩くことで音が鳴る。これを梃の原理、ピアノのアクションという。ピアノは、ダイナミックな音色を作り出すための工夫がされている。ピアノの弦は鋼鉄製で、高音部には単線、低音部には鋼鉄の芯に銅線を巻いた巻き線を使っている。低音部は巻き線で、1つの鍵盤に対して1本または2本で、高音部の弦は単線で、1つの鍵盤に対して3本ずつになっている。フレームは鋼鉄製の枠でできている。足元のペダルが付いていて、ペダルは3つあり、響きを残したり、音を柔らかくして弱めたりするときに使う。

グランドピアノの調律は、基音と倍音の周波数成分の調律をぴったり合わせている。

アップライトピアノとは、フレーム、弦、響板などを垂直方向・縦に配列したものである。弦を縦に貼ることで、奥行きを無くして場所を取らないようにしたもの。アップライトピアノでは、周波数成分は、倍音の周波数成分にずれがあり、余計な倍音が鳴っている。

グランドピアノの音色は、楽器の音色の基本となるものでもある。

440Hz=A3とする。

一般的なピアノの鍵盤は88鍵。最低音は周波数は27.5Hz、最高音は周波数約4186.01Hz。ノートナンバーは21~108。7+1/4オクターブ(=7オクターブと短3度)を備えている。音名はA-1~C7。88鍵が標準の音域になったのは、楽曲における音高・オクターブを判別できる範囲や絶対音感(音程感)をギリギリ認識できる限度であるといわれている。最低音A-1は演奏するときに使用可能な範囲のギリギリの低音で、A-1より低いと低音域の判別が困難で、最高音C7は絶対音感(音程感)として認識できる上限であり、C7より高いとキンキンして、絶対音感がほとんど無い音となり、簡単にはどれを聴いてもほとんど同じような音名・音高に聴こえ(unintelligible[incomprehensible] pitch)、オクターブの判別も困難で、不快で楽曲として使用不能な音になる。88鍵の音域があれば、オーケストラの最低音の出るコントラファゴットより半音低い音が出せ、5弦コントラバスの最低音より全音低い音が出せ、B♭管チューバの最低音が出せ、高音の更に高音を担当するピッコロの最高音や、SoundHoundmidomiの鼻歌検索の音域の最高音より高い音が出せ、オーケストラ全般の全音域と一致し、全ての楽器の音域をカバーできるという関係の理由で88鍵の音域というフルサイズが設定された。ピアノは1台でオーケストラ並みの音域を演奏できる。ピアノはさまざまな和音を鳴らすことができる。88鍵のピアノの最低音(一番左端のキー、基音周波数27.5Hz)は、5弦コントラバスの最低音より全音低く、コントラファゴットの最低音より半音低いため、音域名ではサブコントラバスに相当する。鍵盤といえば、先程1オクターブのパターンを繰り返しながら並んでいるが、88鍵は、一番左の部分の音がドからではなく、ラから始まっている、というのは不思議な感じがする。

88鍵のピアノの最低音(27.5Hz、A-1)は、実際の楽曲には全く使わないものが多い。

88鍵ピアノの最低音と最高音に異名同音使用は、できる場合もある(?)。最低音をソx、最高音をレ♭♭。

SoundHound(midomi)の鼻歌検索の音域の上限は、88鍵のピアノの最高音より半音4つ下の音である。

88鍵のピアノの音域外の音のノートナンバーが、88鍵のピアノの最低音より小さい値は0~20の21鍵、最高音より大きい値は109~127の19鍵で、それぞれの値がほぼ均等に2分されている。

本物のグランドピアノの音色が持つ周波数成分は、最低音A-1(27.5Hz)から10鍵ぐらい上(約49HzのG0)までの範囲は、基音の音圧レベルのエネルギーが著しく低く、基音と倍音の周波数成分の音色データが、鍵盤ごとに異なって聴こえる場合が多い。それは、自然界にある楽器の音色で、基音と倍音成分は、基音周波数の音高が約50Hz以下に低くなれば、倍音が多く、倍音成分が豊富で、基音は再現困難であるというのは確かである。

ただし、ヤマハの電子ピアノ・電子キーボードのMIDI音源・機械音における、XGのグランドピアノの音色は、ノートナンバー最低音0番のC-2(約8.18Hz)~グランドピアノの最低音A-1(27.5Hz)〜D1(約73.42Hz)までの周波数成分は、基音と倍音成分の音色データが同じ一つの音色データで、同時に基音の音量の音圧レベルも大きく入っている。それは、ピッチベンドレンジを+12の1オクターブ上に設定した状態で、鍵盤で同じ高さのノートナンバーの音を鳴らしたとき、元のノートナンバーの音高、ノートナンバー最低音C-2〜D1の音域の範囲の音に基音のエネルギーが大きく入っていたからである。

ピアノはいろいろな弾き方ができる楽器である。演奏目的として使われるのはもちろんのこと、音楽教育、作品研究、作曲などにも広く用いられている。さらに、聴音検査にも使われる。現代のピアノの持つ音域は、クラシックオーケストラの全音域よりも広く、一本の楽器で幅広い音域に対応できる[1]ので、西洋音楽のほとんどの曲は、ピアノ曲に編曲して演奏することができるという特徴がある。実際、管弦楽を伴う声楽曲を、ピアノ伴奏で演奏できるようにしたもの(ヴォーカル・スコア)が出版されているし、作曲家の多くは、管弦楽作品やオペラを書くにあたって、ピアノ譜を作っておいてからそれをオーケストラにしている(オーケストレーション)。オーケストラの楽器の音域を、ピアノの鍵盤との関係で比較することができる。

ピアノの奏法は、最初はチェンバロのそれの流用であった。しかしながら、チェンバロよりも残響が長い楽器では、音を続けて演奏する奏法がより効果的であるため、レガートに演奏する方法が生み出されていく。レガート奏法はクレメンティ(現在ではこの説に異議が唱えられている)によって開発されたとされ、それまで2本の指を交互に使って切れ切れに音階を演奏していたのを3本ないし4本の指を使い、親指が他の指の下に位置する指遣いによって完全なレガートを作り上げた。

鍵盤の種類は、

  • 49鍵(C1〜C5)
  • 53鍵(C1〜E5)
  • 54鍵(C1〜F5)
  • 56鍵(C1〜G5)
  • 61鍵(C1〜C6)(A0〜A5)(F0〜F5)
  • 71鍵(E0〜D6)
  • 73鍵(C0〜C6)(E0〜E6)
  • 76鍵(E0〜G6)
  • 77鍵(C0〜E6)
  • 78鍵(C0〜F6)
  • 80鍵(C0〜G6)
  • 81鍵(B-1〜G6)
  • 85鍵(A-1〜A6)
  • 88鍵(A-1〜C7)

一番左端と一番右端を合わせた両横・両端の鍵盤は、原則として白鍵となっている。理由は、左端と右端のどれかの鍵盤が黒鍵だと、鍵盤の最低音のイラストが書きにくく、位置が安定しにくいからである。

一番少ない鍵盤で49鍵。49鍵は、MIDIキーボードのみ使われる。49鍵のタイプでは、鍵盤の数が1/2オクターブ分足りないことがある。

49鍵よりもさらに少ない鍵盤は、シンセサイザーのみ存在し、シンセベースがある。

鍵盤の最低音が約65.41HzのC1の場合、C1はバスの音域の最低音で、低域が抑えめで、最低音でも使いやすい音であり、ポップス・ポピュラー音楽におけるピアノソロでは使用する最低音がこの範囲の音域でも足りるが、クラシックのピアノ曲などを演奏しようと思うと低音域の鍵盤が足りないと感じる場合もある。

これらは、ピアノの音域の移り変わりである。19世紀に、ピアノの鍵盤数の改良が繰り返されてきた。6オクターブ半は、4オクターブ半より2オクターブ広い。

中には88鍵より低く超えるものもあり、それはベーゼンドルファー290というモデルで、低音側の鍵盤に長6度低いC-1(ノートナンバー12)まで増やし、最低音が周波数約16.35Hz(C-1)までの低音域を拡張し、C-1〜C7までの97鍵という8オクターブを持たせたもので、エクステンドベースと呼ばれている。パイプオルガンの持つ最低音の基音周波数をピアノで弾くために考案された者である。ベーゼンドルファー290が持つ低音域の拡張部分は、低音域の判別が困難で、音程感はわからなくなり、雷鳴・地響きのような重苦しい重低音を持ち、弾き熟すのが難しいとされている。このような拡張部分は、不要時には小さな蓋を付けたり、白鍵の上面を黒く塗ることで、奏者の誤打を防ぐ措置がとられている。

88鍵を超える音は、他に、MIDIでは、ノートナンバー0~127の128鍵で、ノートナンバー最低音0番は、C-2(約8.18Hz)で、88鍵のピアノの最低音より半音21個低く、ノートナンバー最高音127番は、G8(約12543.9Hz)で、88鍵のピアノの最高音より半音19個高い。

電子ピアノにおける伴奏スタイルでは、中には88鍵ピアノの最低音より半音下(約25.96HzのAb-1/G#-1)か全音下(約24.5HzのG-1)まで超える周波数の音高が使われているものもある。この場合のピアノの鍵盤数は、G-1(約24.5Hz)~C7(約4186.01Hz)の90鍵である。

低音側は、音程感というのではなく、低音域の判別をするためのものであり、低音域の判別が出来る下限は周波数約20Hz。高音側は、音程感(絶対音感)を認識するためのものであり、絶対音感(音程感)として認識できる上限は周波数約4kHz。

80鍵[編集]

80鍵のタイプは、最低音は周波数約32.7Hz、最高音は周波数約3135.96Hz。ノートナンバーは24~103。6オクターブ半+半音。約6オクターブ半。音名はC0~G6。88鍵から、下側の鍵盤3つと上側の鍵盤5つをカットしたもので、88鍵よりもややコンパクトになり、楽曲における音高を実際使用できる程度や音感(音程感)を難無く認識できる程度にしたものである。要するに、高音側は音程感(絶対音感)として認識できる上限までは行かない程度である。ノートナンバー0(C-2、周波数約8.18Hz)~127(G8、周波数約12543.85Hz)から見ると、両横・両端(下側・上側両方)を鍵盤24個(2オクターブ)カットしたもの。要するに、ノートナンバーの最低音0番から2オクターブ上~ノートナンバーの最高音127番から2オクターブ下の音域である。音域の低音と高音の反転のバランスがよく取れている。-2~+2までのオクターブシフトを使うときに、トランスポーズの変化無しでノートナンバー0~127の全音域をカバーすることができる。

ノートナンバーが、80鍵のピアノの最低音より小さい値は0〜23の24鍵、最高音より大きい値は104〜127の24鍵で、それぞれの値が両横とも全て24鍵というふうに均等に2分されている。

80鍵のピアノの最高音(周波数:約3135.96Hz)は、SoundHound(midomi)の鼻歌検索の音域におけるギリギリの最高音(周波数約3300Hz程度)とほぼ一致する。

鍵盤上の対応表[編集]

●88鍵、ノートナンバー表示

─黒鍵────白鍵───

──────┐
       108
──────┤
       107
106■──┤
       105←3520Hz
104■──┤
       103
102■──┤
       101
──────┤
       100
099■──┤
       098
097■──┤
       096
──────┤
       095
094■──┤
       093←1760Hz
092■──┤
       091
090■──┤
       089
──────┤
       088
087■──┤
       086
085■──┤
       084
──────┤
       083
082■──┤
       081←880Hz
080■──┤
       079
078■──┤
       077
──────┤
       076
075■──┤
       074
073■──┤
       072
──────┤
       071
070■──┤
       069←440Hz
068■──┤
       067
066■──┤
       065
──────┤
       064
063■──┤
       062
061■──┤
       060
──────┤
       059
058■──┤
       057←220Hz
056■──┤
       055
054■──┤
       053
──────┤
       052
051■──┤
       050
049■──┤
       048
──────┤
       047
046■──┤
       045←110Hz
044■──┤
       043
042■──┤
       041
──────┤
       040
039■──┤
       038
037■──┤
       036
──────┤
       035
034■──┤
       033←55Hz
032■──┤
       031
030■──┤
       029
──────┤
       028
027■──┤
       026
025■──┤
       024
──────┤
       023
022■──┤
       021←27.5Hz
──────┘

●88鍵、オクターブ表記の表示

bで統一する音はBb,Eb,Abの3つで、#で統一する音はF#,C#の2つ。

 ─黒鍵────白鍵───

 ──────┐
        C7
 ──────┤
        B6
 Bb6■──┤
        A6←3520Hz
 Ab6■──┤
        G6
 F#6■──┤
        F6
 ──────┤
        E6
 Eb6■──┤
        D6
 C#6■──┤
        C6
 ──────┤
        B5
 Bb5■──┤
        A5←1760Hz
 Ab5■──┤
        G5
 F#5■──┤
        F5
 ──────┤
        E5
 Eb5■──┤
        D5
 C#5■──┤
        C5
 ──────┤
        B4
 Bb4■──┤
        A4←880Hz
 Ab4■──┤
        G4
 F#4■──┤
        F4
 ──────┤
        E4
 Eb4■──┤
        D4
 C#4■──┤
        C4
 ──────┤
        B3
 Bb3■──┤
        A3←440Hz
 Ab3■──┤
        G3
 F#3■──┤
        F3
 ──────┤
        E3
 Eb3■──┤
        D3
 C#3■──┤
        C3
 ──────┤
        B2
 Bb2■──┤
        A2←220Hz
 Ab2■──┤
        G2
 F#2■──┤
        F2
 ──────┤
        E2
 Eb2■──┤
        D2
 C#2■──┤
        C2
 ──────┤
        B1
 Bb1■──┤
        A1←110Hz
 Ab1■──┤
        G1
 F#1■──┤
        F1
 ──────┤
        E1
 Eb1■──┤
        D1
 C#1■──┤
        C1
 ──────┤
        B0
 Bb0■──┤
        A0←55Hz
 Ab0■──┤
        G0
 F#0■──┤
        F0
 ──────┤
        E0
 Eb0■──┤
        D0
 C#0■──┤
        C0
 ──────┤
        B-1
Bb-1■──┤
        A-1←27.5Hz
 ──────┘

オーケストラとピアノ[編集]

ピアノ協奏曲[編集]

ピアノ協奏曲とは、ピアノをオーケストラの前面、指揮者の横に置いて、オーケストラを伴奏としてピアノが主役で演奏するオーケストラの演奏形式である。指揮者自身がピアノを演奏しながらオーケストラを指揮する場合もある。

まれに2台のピアノとオーケストラのための協奏曲も存在する。モーツァルトの『ピアノ協奏曲第10番』、メンデルスゾーン(2曲)、プーランクの曲が有名。モーツァルトには3台用の協奏曲『ピアノ協奏曲第7番』もあるが、自身による2台用編曲が演奏される機会が多い。

さらにまれな例としては、4手連弾とオーケストラのための協奏曲というものがあり、カール・ツェルニーが数曲作曲している。

オーケストラの中のピアノ[編集]

ピアノ協奏曲のように主役としてではなく、オーケストラの音色の一つとして脇役でピアノの音色を挿入する際に用いられる。この場合ピアノは舞台の左脇に配置されることが多い。その役割は単純で補助的なものから、ストラヴィンスキーの『ペトルーシュカ』のようにあたかも独奏者のごとく活躍するものまである。プロコフィエフショスタコーヴィチが多用した。

日本の歴史的表記「ピヤノ」[編集]

日本では、戦前の文献では「ピヤノ」と書かれたものが見受けられる。一例として尋常小学校の国語の教科書に「月光の曲」と題されたベートーヴェンの逸話が読み物として掲載されていたことがあるが、このときの文章は「ピヤノ」表記であった。

イタリア語ではiaの表記を、日本語表記ではほとんど「ヤ」音に近い音で発音するため(例:人名の「ルチアーノ」を「ルチャーノ」と表記するなど。ルチャーノ・ベリオの項を参照)、戦前にまだカタカナ語が定着していなかった時期では、「ピヤノ」という表記は発音に即して考えれば必ずしも誤りではなかったと言える。

子供とピアノ[編集]

子供の習い事の定番の一つで、小学校中学校では毎年一定数ピアノが出来る子供が入学してくることを見越し、クラス替えの基準の一つにピアノを採用している。

楽譜[編集]

通常、五線譜を2段使い、上の段が高音=右手用、下の段が低音=左手用となっている。上の段は、下から2線目にト音記号が書かれ、5線はそれぞれF4,D4,B3,G3,E3の音に相当する。下の段は、上から2線目にヘ音記号が書かれ、5線はそれぞれA2,F2,D2,B1,G1の音に相当する。

また、音譜に数字を併記することがあり、これはどの指で弾くかを明示したものである。右手・左手とも、親指が1、人差指が2、中指が3、薬指が4、小指が5。

ピアノ曲の作曲家[編集]

クラシック音楽[編集]

18世紀以降のほとんどの作曲家は、ピアノ演奏を身につけており、ピアノに絡んだ曲を何らか残している。極端なのはフリデリク・フランチシェク・ショパンで、残した曲の大半がピアノ独奏曲である他、ほぼ全ての曲にピアノが登場する。一方、ルイ・エクトル・ベルリオーズの様に、ピアノが弾けなかった大作曲家もわずかに存在する。

なお、ヨハン・セバスチャン・バッハなどピアノ黎明期の作曲家の曲は、ピアノよりチェンバロの方が多く使われている。

定番のピアノ練習曲[編集]

  • 60の練習曲によるヴィルトゥオーゾ・ピアニスト(通称、ハノンピアノ教本)
    シャルル・ルイ・アノンが執筆した練習曲集。練習「曲」というよりは、ひたすら基本音型を並べているだけに近い。初級者から上級者まで、幅広い層が対象。なお序文では、全曲1時間あれば弾けるので毎日繰り返して全曲弾くことを推奨しており、初心者殺しの序文として有名であるが、趣味でピアノを弾く程度の素人が全曲1時間で弾くことは不可能に近い。
  • チェルニー「メカニズムの練習曲」Op.849 (通称、チェルニー30番)
  • チェルニー「なめらかな演奏の訓練」Op.299 (通称、チェルニー40番)
  • チェルニー「指使いの技術」Op.740 (通称、チェルニー50番)
  • チェルニー「ヴィルトゥオーゾの訓練」Op.365 (通称、チェルニー60番)
    それぞれ、30,40,50,60曲からなる練習曲集。数字が上がるほど難易度が上がる。30番、40番あたりが、初級者から中級者にレベルアップするための関門として定番となっている。

脚注[編集]

  1. 伊福部昭『「完本」管絃楽法』音楽之友社、2008年、p.227 ISBN 978-4-276-10683-3

関連項目[編集]

外部リンク[編集]