エフエム東京

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動
株式会社エフエム東京
Tokyo FM Broadcasting Co., Ltd.
種類 株式会社
略称 TFM
本社所在地 日本国旗.png日本
102-8080
東京都千代田区麹町1-7
設立 1970年3月17日
事業内容 ラジオ放送・番組制作
資本金 13億3,500万円
従業員数 単独:122名(2020年3月31日時点)
外部リンク TOKYO FM

株式会社エフエム東京(とうきょうエフエム、英語: TOKYO FM Broadcasting Co., Ltd.)は、東京都にあるFMラジオ局である。周波数80.0MHz。通称はTOKYO FM。略称はTFM

概要[編集]

エフエム東京
系列JFN
放送対象地域表向き東京都だが、関東で広く聴取可
コールサインJOAU
愛称TOKYO FM
開局年月日1970年4月26日
ラジオ周波数80.0MHz
親局送信所東京タワー[注 1]

日本を代表するFMラジオ局で、東海大学日本電波塔が大株主となっている。
東京タワーから周波数80.0MHz、出力10kWで送信され、東京都を中心に首都圏で聴取され[注 2]静岡県伊豆東海岸や山梨県東部の一部でも聴取可能である。

関東ではFMヨコハマと並ぶポジションだが、東京都を放送対象地域とするため、在京ライバルFM局のJ-WAVEと異なり、都下および伊豆諸島に中継局があり、86.6MHzの檜原中継局多摩地域を広くカバーする他、エリアによっては80.5MHzや83.6MHzのほうが受信しやすい。また、小笠原村でも防災行政無線を通じた放送聴取が可能である。

38局加盟のJFNのキー局であり、平日夜間や土日は全国ネットを行う番組が多い。

中継局[編集]

  • 八王子 80.5MHz
  • 青梅 83.6MHz
  • 檜原 86.6MHz
  • 新島 76.7MHz
  • 八丈島 84.3MHz

アクセス[編集]

歴史[編集]

アナウンサー[編集]

詳細は「TOKYO FMのアナウンサー一覧」を参照

その他[編集]

東京メトロポリタンテレビジョンの筆頭株主である。

[編集]

  1. 東京スカイツリーではない。
  2. 茨城県北東部のようにラジオのロッドアンテナでは聴取難で、外部アンテナが必要な地域もある。
  3. 現在の総務省の母体の一つ

外部リンク[編集]


北海道地方
北海道 エフエム北海道 (Air-G')
東北地方
青森県 エフエム青森 (FM青森)
岩手県 エフエム岩手 (FM岩手)
宮城県 エフエム仙台 (Date fm)
秋田県 エフエム秋田 (AFM)
山形県 エフエム山形 (FM山形)
福島県 エフエム福島 (ふくしまFM)
関東甲信越地方
東京都 エフエム東京 (TOKYO FM)
群馬県 エフエム群馬 (FM群馬)
栃木県 エフエム栃木 (RADIO BERRY)
長野県 長野エフエム放送 (FM長野)
新潟県 エフエムラジオ新潟 (FM-NIIGATA)
山梨県
(脱退)
エフエム富士 (FM FUJI)
北陸地方
富山県 富山エフエム放送 (FMとやま)
石川県 エフエム石川 (HELLO FIVE)
福井県 福井エフエム放送 (FM福井)
東海地方
静岡県 静岡エフエム放送 (K-MIX)
愛知県 エフエム愛知 (FM AICHI)
岐阜県 エフエム岐阜 (FM岐阜)
三重県 三重エフエム放送 (レディオキューブ FM三重)
近畿地方
滋賀県 エフエム滋賀 (e-radio)
大阪府 エフエム大阪 (FM大阪)
兵庫県 兵庫エフエム放送 (Kiss FM KOBE)
四国地方
徳島県 エフエム徳島 (FM徳島)
愛媛県 エフエム愛媛 (FM愛媛)
高知県 エフエム高知 (FM高知)
香川県 エフエム香川 (FM香川)
中国地方
岡山県 岡山エフエム放送 (FM岡山)
鳥取県島根県 エフエム山陰 (V-air)
広島県 広島エフエム放送 (HFM)
山口県 エフエム山口 (FMY)
九州地方
福岡県 エフエム福岡 (FM福岡)
佐賀県 エフエム佐賀 (FMS)
長崎県 エフエム長崎 (FM Nagasaki)
熊本県 エフエム熊本 (FMK)
大分県 エフエム大分 (FM88)
宮崎県 エフエム宮崎 (JOY FM)
鹿児島県 エフエム鹿児島 (μFM)
沖縄県 エフエム沖縄 (FM沖縄)
埼玉、茨城、千葉、神奈川、京都、奈良、和歌山の各府県には現在まで参加局は無い。