首都圏

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動
栄える首都圏

首都圏(しゅとけん)は、大都市圏の1種であり、首都とその周辺を含む地域の事である[1]

日本の場合[編集]

近代以降の日本において、「首都」を明確に定義する法律は存在しないが、事実上国会と省庁がある東京が首都の機能をしていると考えられるため、東京都周辺の地域のことが首都圏と呼ばれることが多い。実際、テレビ新聞などほぼすべてのマスメディアではこの意味で「首都圏」という言葉を使用している[2]

その言葉が指す範囲は明確ではないが、一例として1956年に制定された「首都圏整備法」では、東京都埼玉県千葉県神奈川県茨城県栃木県群馬県山梨県の1都7県とされている。8都県の合計人口は4000万人近くになり、この場合は世界最大の首都圏であるが、東京通勤圏以外の大部分は農山村地帯である。海外ではこれは「Greater Tokyo」と呼ばれており、海外では日本の首都の「東京」とは、人口の大半が東京23区から連続した市街地に住む東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県の1都3県のことを指すことが多い。1都3県だけでも人口は3000万人を超え、世界最大の首都圏であることに変わりは無い。

ただし、日本の首都は現在でも京都である(東京奠都は遷都ではない)という説に則った場合、首都圏とはすなわち京都府周辺の地域のこととなる。

脚注[編集]

関連項目[編集]