VHS

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

VHSとは、映像記録の規格の一つであり、その規格に基づいて作られた磁気テープそのものを指すこともある。主に家庭用のビデオ規格として広く普及し、2000年代にDVDなどのデジタル規格の普及に伴い衰退していった。

概要[編集]

1976年に日本ビクターが開発したビデオ規格であり、それまで使用されていたUマチックより家庭での使用に重点を置いて開発された規格であった。同時期にUマチックの後継としてソニーが開発したベータマックスと競合し、ベータ戦争やビデオ戦争と呼ばれる激しい規格争いが巻き起こった。VHSは画質こそベータマックスに劣るものの、テープ1本あたり標準で120分の録画性能を持っていたほか、高い耐久性から家庭用だけでなくレンタルビデオ用のテープとしても耐えうる性能があるなどの面から広く受け入れられた。民生用ビデオカメラの記録テープとしてコンパクトなVHS-Cも開発されており、アダプターを噛ませることで通常のビデオデッキで再生できたものの、こちらはソニーの8ミリビデオとの規格争いに負けてしまっている。

レンタルビデオ店もVHSの普及に一役買ったとされており、購入するよりも安く、映画館より気楽に見れるとして隆盛を極めた。特に昭和天皇崩御された際、テレビ放送が崩御に関するニュース一色に染まっており、多くの人が気晴らしを求めてレンタルビデオ店に殺到したのは有名な話である。

画質も良く、チャプターリストなど自由な位置から再生できるDVDが2000年代に登場し、同時にパソコンでの動画視聴も普及し始めており、それらが普及する傍らでVHSの需要は年々低下していき、2010年代にはビデオデッキの生産が終了している。DVD普及後はDVDとVHSの一体型DVDレコーダーが発売され、VHSからDVDへの録画(ダビング)ができる機種も多く販売されていた。なお、テープに関しては防犯カメラの映像記録という需要が一定数あるせいか販売が継続されている。

民生用として広く普及したためVHSで録画した映像も多数残っており、現在でもVHSからデジタルデータに変換するサービスを行っている事業者が存在する。

性能[編集]

録画時間:標準120~180分(製品による) 対応機器:RCA端子もしくはD端子による入力に対応した装置 大きさ:縦104mm×横188mm×奥行25mm 映像記録:周波数変調記録方式 音声記録:長手記録方式(2ch) 画質:水平解像度がVHSで240本、S-VHSで400本、D-VHSは1080iに対応

関連項目[編集]