中日ドラゴンズ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Baseball Batter.jpg 中日ドラゴンズ Baseball Pitcher.jpg
所属連盟セントラル・リーグ
運営会社株式会社中日ドラゴンズ
オーナー大島宇一郎
監督井上一樹
リーグ優勝回数9回(優勝年:1954・1974・1982・1988・1999・2004・2006・2010・2011)
日本シリーズ優勝回数2回(優勝年:1954・2007)
永久欠番10(服部受弘)、15(西沢道夫
ロゴ。
Fan
エンペディアンたちがRest:ファンサークル/プロ野球ファン/中日ドラゴンズファンで交流しています。
本のアイコン.pngよみものプロジェクトのライターが『中日ドラゴンズの応援ガイド』を執筆しています。

中日ドラゴンズ (ちゅうにちどらごんず、英語:Chunichi Dragons) は日本のプロ野球チーム。セントラルリーグに所属している。愛知県をフランチャイズとし、名古屋市東区にあるバンテリンドームナゴヤが一軍の本拠地。二軍は名古屋市中川区にあるナゴヤ球場を本拠地としている。

概要[編集]

読売ジャイアンツ阪神タイガースに次いで日本で3番目に作られた老舗球団。歴史的には強豪だった時期が長いが、2013年以降は低迷している。投手有利の球場(バンテリンドーム・ナゴヤ球場)を本拠地としていることもあり、12球団屈指の投手力を誇る一方、近年は貧打に喘いでいる。

星野仙一監督の時代は、監督が審判に猛抗議するのが有名で、中日=怖い球団という印象を強く与えることとなった。

プロフィール[編集]

  • 会社名:株式会社中日ドラゴンズ
  • 球団名:中日ドラゴンズ
  • 創設年度:1936年
  • 親会社:中日新聞社

経歴[編集]

  • リーグ優勝:9回 (1954・1974・1982・1988・1999・2004・2006・2010・2011年)
  • 日本一:2回 (1954・2007年)

2004年に就任した落合博満監督時代は在任中の8年間すべてでAクラス入りを果たし、4回のリーグ優勝および1回の日本シリーズ優勝にも導いた。しかし2011年に落合監督が退任したあと、2013年には最終成績が4位になり、常勝軍団から転落してしまった。2016年には谷繁元信監督がシーズン途中で退任し最下位に。その後森繁和監督時代も最高で5位という悲惨な結果になった。近年はBクラスが定位置となっており、2012年を最後にAクラスから遠ざかっていたが、2020年は8年ぶりにAクラス (3位) でシーズンを終えた。しかし、3位になった20年にコロナの影響で運悪くクライマックスシリーズが中止された為に、CSには2012年を最後に出場できていない。

2018年[編集]

2018年松坂大輔が加入し6勝を挙げた一方、チーム成績は5位に終わった。また、黄金期を支えた岩瀬仁紀投手・浅尾拓也投手・荒木雅博内野手が引退し森繁和監督も退任。監督の後任に与田剛が就任、ヘッドコーチには伊東勤が就任した[注 1]ドラフト会議では大阪桐蔭高等学校根尾昂を1位指名。

2020年[編集]

2020年大野雄大が沢村賞を受賞。中日からの受賞は2004年の川上憲伸以来となった。祖父江大輔福敬登のリリーフコンビが躍動。また、大島洋平ダヤン・ビシエド高橋周平なども打線も好調で、8年越しのAクラスとなった。

2021年[編集]

前年はAクラスだったためファンからの期待は高かったが、2021年はBクラスに低迷し、5位。与田監督は公式戦終了限りで辞任した。

2022年[編集]

2022年シーズンからは現役時「ミスタードラゴンズ」と呼ばれた立浪和義が監督として指揮を執り、若手を積極的に起用。高卒3年目・岡林勇希が最多安打争いをし、高卒2年目・土田龍空もショートで多くスタメン起用され、高卒3年目・高橋宏斗は抜群の安定感を誇るピッチングでセリーグを席巻。しかし、石川昂弥鵜飼航丞と長打力が期待された若手は前半戦で離脱。それに加えて大島洋平の離脱、前年度タイトルホルダーの柳裕也高橋周平の不調なども重なり、最下位に沈んだ。

また、最終的に打率が0割台まで低下し、この年限りで引退となった福留孝介の贔屓起用(結果が出ていないにも関わらず代打1番手としての起用)、根尾昂の投手転向、中村紀洋をシーズン中に2軍コーチへ転換、京田陽太を懲罰交代・強制送還など様々な事件によりファンからは立浪政権への批判が相次いだが、若手の育成などで一定の評価もされる。

岡林勇希が最多安打、ジャリエル・ロドリゲスが最優秀中継ぎに、ライデル・マルティネスが最多セーブのタイトルを獲得した。

岡林勇希が外野のゴールデングラブ賞を獲得した。

この年は貧打が深刻であり、チーム合計本塁打が62本、日本人で2桁ホームランを打った選手は0だった。

オフにはかつて二遊間のレギュラーだった阿部寿樹、京田陽太を交換トレードで放出。

2023年[編集]

2023年の中日ドラゴンズ」も参照

前年オフに阿部との交換で涌井秀章、京田との交換で砂田毅樹を獲得し、金銭トレードで加藤匠馬が復帰したが、が好投しても打線が奮起できずに勝てないといった不調ぶりでペナントレース期間中ずっと低迷した。

そんな中で大島洋平が8月26日に2000本安打を達成。大卒・社会人経験者で4人目の名球会入りを果たした。

2024年[編集]

オフに中田翔中島宏之上林誠知らを獲得。チームスローガンを立浪監督就任後2年間使っていた「All for Victory ~すべては勝利のために~」から「勇龍突進」に変更。

オープン戦は堅調な戦いぶりを見せ、最終戦に新外国人のアレックス・ディカーソンのサヨナラタイムリーで福岡ソフトバンクホークスと同率の優勝を確定。その勢いのまま4月9日、2016年5月10日以来となる8年ぶり、2891日ぶりの単独首位に立った[1]。しかし、6月に5位転落して以降は東京ヤクルトスワローズとの熾烈な最下位争いを繰り広げ、最終戦勝てば最下位回避という試合でまさかの完封負けを喫し、3年連続最下位となってしまった。球団史上初の在任期間全年度最下位で、立浪監督は辞任に追い込まれた。 シーズン限りで田島慎二が引退した。

岡林勇希が3年連続のゴールデングラブ賞、細川成也が自身初のベストナイン、高橋宏斗が自身初の最優秀防御率、松山晋也が自身初で球団史上最年少の最優秀中継ぎ、ライデル・マルティネスが最多セーブを獲得した。

井上一樹が新監督に就任し、就任早々2024年ドラフトで4球団競合の金丸夢斗を獲得した。

一方、福谷浩司が、国内FAで北海道日本ハムファイターズに流出した。

ユニフォームのデザイン[編集]

  • 2004年 - 2011年:ホーム用は肩から袖に向かって青のラインが入り、胸には青のブロック体で 「CDRAGONS」 。そのうち 「CD」 は帽子のロゴと同じである。胸番号・背番号は共に青。ビジター用は青地に肩から袖に向かって白のラインが入り、胸には白のブロック体で 「CHUNICHI」 。胸番号・背番号は共に白。このユニフォームで2000年代の黄金期を過ごし、4度のリーグ優勝と2007年の日本一を経験した。
  • 2019年 - 2022年:ホーム用は白地に青のラケットラインが入り、胸には青の筆記体で 「Dragons」 ロゴが入る。ボタンは青。左袖には 「中日新聞」 の題字が入る。パンツは横に青線が1本入る。ビジター用は青地に白のラケットラインが入り、胸には白で 「CHUNICHI」 と書かれる。ボタンは白。左袖には 「Dragons」ロゴが入る。パンツは白で、横に 青線が1本入る。
  • 2023年 - :ホーム用は白地。胸には鮮やかな青の筆記体で「Dragons」ロゴが入り、右袖に帽子のロゴと同じ「CD」マークが入る。胸番号は赤色。ビジター用は鮮やかな青を基調がベースで胸に筆記体で「CHUNICHI」のロゴが入り、右袖にはホーム用と同じく「CD」マークが入る。

ファンを公言する有名人[編集]

読売ジャイアンツが関西にも、阪神タイガースが関東にもファンが多いこととは対照的に、中日ファンは中日スポーツ販売エリアの中部地方以外はファンが少ない傾向にある。

関連項目[編集]

脚注[編集]

[ヘルプ]

出典[編集]

注釈[編集]

  1. 最初は伊東勤が監督に就任するものだろうという憶測が飛び交ったが、白井文吾オーナーが球団所属経験者を監督にすることにこだわったため、最終的に与田が監督に就任した。なお伊東ヘッドコーチと森前監督は、どちらも現役時代埼玉西武ライオンズ一筋でプレーした。


日本野球機構統括球団(日本プロ野球球団)一覧
セントラルリーグ 読売ジャイアンツ | 東京ヤクルトスワローズ | 横浜DeNAベイスターズ | 中日ドラゴンズ | 阪神タイガース | 広島東洋カープ
パシフィックリーグ 北海道日本ハムファイターズ | 東北楽天ゴールデンイーグルス | 埼玉西武ライオンズ | 千葉ロッテマリーンズ | オリックス・バファローズ | 福岡ソフトバンクホークス
消滅球団
セントラル 西日本パイレーツ | 松竹ロビンス
パシフィック 高橋ユニオンズ | 大映スターズ | 大阪近鉄バファローズ
斜体の球団は1リーグ時代から存在。
プロ野球日本シリーズ歴代優勝チーム
1950年代 1950: 毎日オリオンズ | 1951: 読売ジャイアンツ | 1952: 読売ジャイアンツ | 1953: 読売ジャイアンツ | 1954: 中日ドラゴンズ | 1955: 読売ジャイアンツ | 1956: 西鉄ライオンズ | 1957: 西鉄ライオンズ | 1958: 西鉄ライオンズ | 1959: 南海ホークス
1960年代 1960: 大洋ホエールズ | 1961: 読売ジャイアンツ | 1962: 東映フライヤーズ | 1963: 読売ジャイアンツ | 1964: 南海ホークス | 1965: 読売ジャイアンツ | 1966: 読売ジャイアンツ | 1967: 読売ジャイアンツ | 1968: 読売ジャイアンツ | 1969: 読売ジャイアンツ
1970年代 1970: 読売ジャイアンツ | 1971: 読売ジャイアンツ | 1972: 読売ジャイアンツ | 1973: 読売ジャイアンツ | 1974: ロッテオリオンズ | 1975: 広島東洋カープ | 1976: 阪急ブレーブス | 1977: 阪急ブレーブス | 1978: ヤクルトスワローズ | 1979: 広島東洋カープ
1980年代 1980: 広島東洋カープ | 1981: 読売ジャイアンツ | 1982: 西武ライオンズ | 1983: 西武ライオンズ | 1984: 広島東洋カープ | 1985: 阪神タイガース | 1986: 西武ライオンズ | 1987: 西武ライオンズ | 1988: 西武ライオンズ | 1989: 読売ジャイアンツ
1990年代 1990: 西武ライオンズ | 1991: 西武ライオンズ | 1992: 西武ライオンズ | 1993: ヤクルトスワローズ | 1994: 読売ジャイアンツ | 1995: ヤクルトスワローズ | 1996: オリックス・ブルーウェーブ | 1997: ヤクルトスワローズ | 1998: 横浜ベイスターズ | 1999: 福岡ダイエーホークス
2000年代 2000: 読売ジャイアンツ | 2001: ヤクルトスワローズ | 2002: 読売ジャイアンツ | 2003: 福岡ダイエーホークス | 2004: 西武ライオンズ | 2005: 千葉ロッテマリーンズ | 2006: 北海道日本ハムファイターズ | 2007: 中日ドラゴンズ | 2008: 埼玉西武ライオンズ | 2009: 読売ジャイアンツ
2010年代 2010: 千葉ロッテマリーンズ | 2011: 福岡ソフトバンクホークス | 2012: 読売ジャイアンツ | 2013: 東北楽天ゴールデンイーグルス | 2014: 福岡ソフトバンクホークス | 2015: 福岡ソフトバンクホークス | 2016: 北海道日本ハムファイターズ | 2017: 福岡ソフトバンクホークス | 2018: 福岡ソフトバンクホークス | 2019: 福岡ソフトバンクホークス
2020年代 2020: 福岡ソフトバンクホークス | 2021: 東京ヤクルトスワローズ | 2022: オリックス・バファローズ | 2023: 阪神タイガース | 2024: 横浜DeNAベイスターズ
関連項目:セ・リーグ - パ・リーグ - 交流戦 - セ・リーグCS - パ・リーグCS