元号
元号(げんごう)とは、特定の年代を指す言葉の総称である。たとえば今(2019年現在)は令和。年号とは意味は同じだが、歴史学上では区別される。元号の起源は古代の中国王朝であり、皇帝が時をも支配するとの考えから使用された。
日本[編集]
現在の日本では、天皇が変わるごとに元号も変わる。これは、明治時代以降は皇位継承時に改元する「一世一元の制」を採用したためである。現在の令和の元号は、大化から数えて248番目に当たる。
日本の元号の起源は645年の大化であり、以降、江戸時代末まで慶事や飢饉などの疫病、災害が発生した場合や甲午の年[注 1]に変わることが多かった。
元号は、太陰太陽暦と密接で、干支も併用されており、明治6年(1873年)以降、日本の年月日や節句は太陽暦に基づくものとなっている[注 2]。
現在の令和に改元する際は退位前の2019年4月1日に新元号が発表され、一ヶ月後の5月1日午前0時00分に改元された。
その前の平成改元の際は1989年1月7日に元号を平成に改める、との政令が公布され、公布の翌日から施行するとの付則に基づき、改元は翌日の1月8日となった。
日本の元号選定[編集]
日本の場合は元号法で「政令で定める」と規定されている。平成の元号は昭和54年(1979年)に制定された元号法に基づいて内閣が定めた初の元号である。
戦前の一世一元の制の際は、皇室典範および登極令に基づき、枢密顧問官の諮詢を経て、詔書で公布された。
慶応以前は、天皇の専権事項で、京都朝廷の文章博士が勘申し、江戸時代は幕府への諮問をへて改元が実施された。
日本の元号の条件[編集]
日本政府の元号選定手続きには6つの要件が規定されている。
これらに留意して、内閣官房長官が候補名を検討するように求めている。日本政府は他国の元号のほか、日本の企業や地名などで使われたものも基本的には除外する、としている。また、候補名の考案を委嘱する専門家は「高い識見を有する者」と定められているが、特定の分野は指定していない。
令和の元号は、万葉集から、その前の平成は中国の古典・「史記」や「書経」から採用された。
元号一覧[編集]
一世一元の制後の元号[編集]
元号 | 期間 | 在位者 |
---|---|---|
令和 | 2019年5月1日 - | 徳仁 |
平成 | 1989年1月8日 - 2019年4月30日 | 明仁 |
昭和 | 1926年12月25日 - 1989年1月7日 | 裕仁 |
大正 | 1912年7月30日 - 1926年12月24日 | 嘉仁 |
明治 | 1968年10月23日 - 1912年7月29日 | 睦仁 |
一世一元の制前の元号・江戸時代[編集]
元号 | 期間 | 在位者 |
---|---|---|
慶応 | 明治天皇 孝明天皇 | |
元治 | 孝明天皇 | |
文久 | ||
万延 | ||
安政 | ||
嘉永 | 仁孝天皇 | |
弘化 | ||
天保 | ||
文政 | ||
文化 | 光格天皇 | |
享和 | ||
寛政 | ||
天明 | ||
安永 | 後桃園天皇 | |
明和 | 後桃園天皇 後桜町天皇 | |
宝暦 | 後桜町天皇 桃園天皇 | |
寛延 | 桃園天皇 | |
延享 | 桃園天皇 桜町天皇 | |
寛保 | 桜町天皇 | |
元文 | ||
享保 | 桜町天皇 中御門天皇 | |
正徳 | 中御門天皇 | |
宝永 | 中御門天皇 東山天皇 | |
元禄 | 東山天皇 | |
貞享 | 東山天皇 霊元天皇 | |
天和 | 霊元天皇 | |
延宝 | ||
寛文 | ||
万治 | 後西天皇 | |
明暦 | ||
承応 | 後西天皇 後光明天皇 | |
慶安 | 後光明天皇 | |
正保 | ||
寛永 | 後光明天皇 明正天皇 後水尾天皇 | |
元和 | 御水尾天皇 | |
慶長 | 後水尾天皇 後陽成天皇 |
一世一元の制前の元号・室町〜安土桃山[編集]
元号 | 期間 | 在位者 |
---|---|---|
文禄 | ||
天正 | ||
元亀 | ||
永禄 | ||
弘治 | ||
天文 | ||
享禄 | ||
大永 | ||
永正 | ||
文亀 | ||
明応 | ||
延徳 | ||
長享 | ||
文明 | ||
応仁 | ||
文正 | ||
寛正 | ||
長禄 | ||
康正 | ||
享徳 | ||
宝徳 | ||
文安 | ||
嘉吉 | ||
永享 | ||
正長 | ||
応永 | ||
明徳 | ||
康応 | ||
嘉慶 | ||
至徳 | ||
永徳 | ||
康暦 | ||
永和 | ||
応安 | ||
貞治 | ||
康安 | ||
延文 | ||
文和 | ||
観応 | ||
貞和 | ||
康永 | ||
暦応 | ||
元中 | ||
弘和 | ||
天授 | ||
文中 | ||
建徳 | ||
正平 | ||
興国 | ||
延元 | ||
建武 |
一世一元の制前の元号・鎌倉時代[編集]
元号 | 期間 | 在位者 |
---|---|---|
正慶 | 光厳天皇 | |
元弘 | 後醍醐天皇 | |
元徳 | ||
嘉暦 | ||
正中 | ||
元亨 | ||
元応 | ||
文保 | 後醍醐天皇 花園天皇 | |
正和 | 花園天皇 | |
応長 | ||
延慶 | ||
徳治 | 花園天皇 後二条天皇 | |
嘉元 | 後二条天皇 | |
乾元 | ||
正安 | 後二条天皇 後伏見天皇 | |
永仁 | 後伏見天皇 伏見天皇 | |
正応 | 伏見天皇 | |
弘安 | ||
建治 | 後宇多天皇 | |
文永 | 後宇多天皇 亀山天皇 | |
弘長 | 亀山天皇 | |
文応 | ||
正元 | 亀山天皇 後深草天皇 | |
正嘉 | 後深草天皇 | |
康元 | ||
建長 | ||
宝治 | ||
寛元 | 後深草天皇 後嵯峨天皇 | |
仁治 | 後嵯峨天皇 四条天皇 | |
延応 | 四条天皇 | |
暦仁 | 1238年12月30日 - 1239年3月13日 | |
嘉禎 | ||
文暦 | ||
天福 | ||
貞永 | 四条天皇 後堀河天皇 | |
寛喜 | 後堀河天皇 | |
安貞 | ||
嘉禄 | ||
元仁 | ||
貞応 | ||
承久 | 後堀河天皇 仲恭天皇 順徳天皇 | |
建保 | 順徳天皇 | |
建暦 | ||
承元 | 順徳天皇 土御門天皇 | |
建永 | 土御門天皇 | |
元久 | ||
建仁 | ||
正治 | ||
建久 | 土御門天皇 後鳥羽天皇 | |
文治 | 後鳥羽天皇 |
一世一元の制前の元号・平安時代[編集]
元号 | 期間 | 在位者 |
---|---|---|
元暦 | 後鳥羽天皇 | |
寿永 | ||
養和 | ||
治承 | ||
安元 | ||
承安 | ||
嘉応 | ||
仁安 | ||
永万 | ||
長寛 | ||
応保 | ||
永暦 | ||
平治 | ||
保元 | ||
久寿 | ||
仁平 | ||
久安 | ||
天養 | ||
康治 | ||
永治 | ||
保延 | ||
長承 | ||
天承 | ||
大治 | ||
天治 | ||
保安 | ||
元永 | ||
永久 | ||
天永 | ||
天仁 | ||
嘉承 | ||
長治 | ||
康和 | ||
承徳 | ||
永長 | ||
嘉保 | ||
寛治 | ||
応徳 | ||
永保 | ||
承暦 | ||
承保 | ||
延久 | ||
治暦 | ||
康平 | ||
天喜 | ||
永承 | ||
寛徳 | ||
長久 | ||
長暦 | ||
長元 | ||
万寿 | ||
治安 | ||
寛仁 | ||
長和 | ||
寛弘 | ||
長保 | ||
長徳 | ||
正暦 | ||
永祚 | ||
永延 | ||
寛和 | ||
永観 | ||
天元 | ||
貞元 | ||
天延 | ||
天禄 | ||
安和 | ||
康保 | ||
応和 | ||
天徳 | ||
天暦 | ||
天慶 | ||
承平 | ||
延長 | ||
延喜 | ||
昌泰 | ||
寛平 | ||
仁和 | ||
元慶 | ||
貞観 | ||
天安 | ||
斉衡 | ||
仁寿 | ||
嘉祥 | ||
承和 | ||
天長 | ||
弘仁 | ||
大同 | ||
延暦 | 桓武天皇 |
一世一元の制前の元号・奈良時代以前[編集]
元号 | 期間 | 在位者 |
---|---|---|
天応 | ||
宝亀 | ||
神護景雲 | ||
天平神護 | ||
天平宝字 | ||
天平勝宝 | ||
天平感宝 | ||
天平 | ||
神亀 | ||
養老 | ||
霊亀 | ||
和銅 | ||
慶雲 | ||
大宝 | ||
朱鳥 | ||
白雉 | ||
大化 |
関連項目[編集]
- 皇紀 - こちらは設定の経緯から太陽暦と一体。
脚注[編集]
- 注