漢字
ナビゲーションに移動
検索に移動

烏龍茶の茶葉で描いた「茶」の漢字
漢字(かんじ)は、文字の一種。日本、中国、韓国などの国で使われる。
概要[編集]
一つの文字に長めの意味を持たせ、理解をしやすくしているものといえる。また、日本語では、
このように、すべてひらがなでかかれるとよみにくくなり、どうおんいぎごのこんらんや、いみがわかりにくくなることがある。
漢字には、混乱を防ぐ、理解の手助けといった理由もあると思われる。
中国由来であるが、日本で作られた国字というものも存在する。
日本には漢字の能力(どれだけ漢字の読み書き意味成り立ちを知ってるか)を確かめる漢検なるものがある。
特性[編集]
訓読みと、音読みの2種類がある。これらには、熟語で使われる場合があり、その場合、意味や読みが異なってくることもある。そういった特殊な読みを熟字訓という。(例:台→だい、詞→し、台詞→せりふ)
起源[編集]
漢字の元となったのは甲骨文字であり、中国が殷を名乗っていた時代(5000年以上前)に発明されている。これを、徐々に崩していったり、書きやすくしていったり、似ているなら間違えないよう形を変えるなりしてできたのが現在の漢字である。なお、殷であることが判明したのは、19世紀後半、古い動物の骨を売る商人(中国は漢方が有名であり、動物の骨なども粉にして飲んでいた)が、「あれ、これ何か書いてね?」みたいな感じで見つけたものが文字であり、歴史的遺産であったらしい。