東京大賞典

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動
東京大賞典
Tokyo Daishoten
開催国 日本
主催者 特別区競馬組合南関東公営
競馬場 大井競馬場
創設 1955年10月16日
2020年の情報
距離 ダート2000m
格付け GI
賞金 1着賞金8000万円
賞金総額1億3600万円
出走条件 サラ系3歳以上(国際交流
負担重量 定量(3歳55kg、4歳以上57kg、牝馬2kg減)

東京大賞典(とうきょうだいしょうてん)は、特別区競馬組合大井競馬場で施行する地方競馬重賞レースGI[1]である。競馬番組表では「農林水産大臣賞典(国際交流) 東京大賞典」。

副賞は、農林水産大臣賞、特別区競馬組合管理者賞、日本中央競馬会理事長賞、地方競馬全国協会理事長賞、日本馬主協会連合会長奨励賞、日本地方競馬馬主振興協会会長賞、東京都馬主会理事長賞。

歴史[編集]

  • 1955年 - 4歳(現:3歳)以上の競走馬による大井競馬場・ダート2600mの重賞レース「秋の鞍」が創設。
  • 1964年 - 名称を「東京大賞典」に変更。
  • 1972年 - 前年に施行予定だった第17回を、馬インフルエンザの影響により3月に順延して開催。
  • 1987年 - 地方競馬では初となる前日発売が実施される。
  • 1995年 - 中央・地方全国交流レースに指定。
  • 1997年 - ダート競走格付け委員会によりGI(統一GI)[2]に格付けされる。
  • 2001年 - 馬齢表記を国際基準へ変更したのに伴い、レース条件を「3歳以上」に変更。
  • 2003年
    • 6歳以上の負担重量が4、5歳と同じく牡馬・騸馬56kg・牝馬54kgから牡馬・騸馬57kg・牝馬55kgに変更。
    • 中央競馬の施設で勝馬投票券を発売。
  • 2007年
    • 日本のパートI国昇格に伴い、格付表記をJpnIに変更。同時に南関東グレードは併記しないこととなった。
    • 売得金が25億20万7900円を記録し、1レースの売上としては地方競馬史上最高となった。当日の入場者数も39000人を記録。
  • 2010年 - JRA所属馬の出走枠を5頭から6頭に、南関東所属馬の出走枠を8頭から7頭にそれぞれ変更。
  • 2011年
  • 2014年 - 同レースに、初めて海外からの出走馬(ソイフェット)を迎える。

歴代優勝馬[編集]

※馬齢は、2000年以前も現行表記(国際基準)に揃えている。

回数 施行日 優勝馬 性齢 所属 タイム 優勝騎手 管理調教師 馬主
第1回 1955年10月16日 ミスアサヒロ 牝5 大井 2:47 3/5 安藤徳男 安藤徳男 手塚栄一
第2回 1956年11月1日 ケンチカラ 牡4 大井 2:48 0/5 小筆昌 伊藤正美 青野保
第3回 1957年11月1日 イチカントー 牡4 大井 2:48 4/5 藤田安弘 小暮嘉久 北沢元男
第4回 1958年11月1日 ダイニコトブキ 牡3 船橋 2:49 2/5 井川為男 出川己代造 出川日出
第5回 1959年11月5日 ダンサー 牡5 大井 2:48.2 武智一夫 三坂博 加藤久枝
第6回 1960年11月1日 オンスロート 牡3 大井 2:50.1 赤間清松 田中九兵衛 三輪野憲治
第7回 1961年11月15日 サキミドリ 牡3 大井 2:47.7 松浦備 小暮嘉久 北沢元男
第8回 1962年11月15日 ダイサンコトブキ 牡5 船橋 3:16.0 宮下哲朗 出川己代造 出川日出
第9回 1963年11月7日 シンニツケイ 牡3 大井 3:13.3 小筆昌 須田明雄 金井セイ
第10回 1964年12月30日 オリオンホース 牡4 川崎 3:12.0 佐々木竹見 谷口源吾 鈴木晴
第11回 1965年12月27日 オーシヤチ 牡5 大井 3:12.1 赤間清松 栗田金吾 大久保常吉
第12回 1966年12月20日 ゴウカイオー 牡7 大井 3:17.6 松浦備 小暮嘉久 伊藤由五郎
第13回 1967年12月19日 ヒガシジヨオー 牝4 川崎 3:13.5 竹島春三 青野四郎 坂本清五郎
第14回 1968年12月24日 アシヤフジ 牡4 大井 3:10.7 赤間清松 小暮嘉久 伊藤英夫
第15回 1969年12月26日 ヤシマナシヨナル 牡5 大井 3:12.7 福永二三雄 中野要 藤観興業(有)
第16回 1970年12月28日 ダイニヘルスオー 牡3 大井 3:13.4 出藤篤 山下春茂 東京都競馬(株)
第17回 1972年3月13日 フジプリンス 牡4 船橋 3:14.6 角田次男 出川己代造 フジホース(株)
第18回 1972年12月26日 フリユーフアスト 牡3 船橋 3:10.0 渥美忠男 木村和男 平野昭一
第19回 1973年12月24日 ヒデムサシ[3] 牡5 大井 3:15.7 辻野豊 小暮嘉久 伊藤英夫
第20回 1974年12月22日 トドロキムサシ 牡3 大井 3:11.9 岡部盛雄 岡部猛 町田圭三
第21回 1975年12月21日 スピードパーシア 牡4 船橋 3:11.8 佐々木竹見 及川六郎 佐藤興業(株)
第22回 1976年12月20日 フアインポート 牡3 川崎 3:08.6 竹島春三 井上宥蔵 佐野行男
第23回 1977年12月22日 トドロキヒリユウ 牡3 大井 3:14.8 岡部正道 岡部猛 町田圭三
第24回 1978年12月21日 ハツシバオー 牡3 大井 3:11.5 宮浦正行 大山末治 佐久間有寿
第25回 1979年12月17日 エビチカラ 牡6 大井 3:11.7 山田秀太郎 武森辰己 海老沼重雄
第26回 1980年12月25日 トウケイホープ 牡4 大井 3:12.7 秋吉和美 大山末治 高橋文男
第27回 1981年12月24日 アズマキング 牡4 大井 3:14.9 岡部盛雄 岡部猛 (有)上山ビル
第28回 1982年12月23日 トラストホーク 牡4 大井 3:16.0 高橋三郎 武智一夫 菅波滿
第29回 1983年12月22日 サンオーイ 牡3 大井 3:13.7 高橋三郎 秋谷元次 酒巻仁五郎
第30回 1984年12月25日 テツノカチドキ 牡4 大井 3:13.3 本間茂 大山末治 (株)勝俣工務店
第31回 1985年12月28日 スズユウ 牡7 大井 3:14.3 石川綱夫 朝倉文四郎 鈴木榮治
第32回 1986年12月23日 カウンテスアツプ 牡5 大井 3:17.5 的場文男 赤間清松 佐橋五十雄
第33回 1987年12月23日 テツノカチドキ 牡7 大井 3:15.8 佐々木竹見 大山末治 (株)勝俣工務店
第34回 1988年12月29日 イナリワン 牡4 大井 3:17.3 宮浦正行 福永二三雄 保手浜弘規
第35回 1989年12月29日 ロジータ 牝3 川崎 3:04.3 野崎武司 福島幸三郎 加藤富保
第36回 1990年12月13日 ダイコウガルダン 牡5 大井 3:02.2 早田秀治 高岩隆 熊久保勅夫
第37回 1991年12月24日 ボールドフエイス 牡3 大井 2:59.1 堀千亜樹 飯野貞次 増田陽一
第38回 1992年12月29日 ドラールオウカン 牝4 大井 3:02.3 堀千亜樹 赤間清松 布施光章
第39回 1993年12月29日 ホワイトシルバー 牝5 大井 3:00.4 荒山勝徳 荒山徳一 若狭五郎
第40回 1994年12月23日 ドルフィンボーイ 牡3 川崎 3:00.6 山崎尋美 佐々木国広 芹澤精一
第41回 1995年12月21日 アドマイヤボサツ 牡5 JRA 3:01.7 芹沢純一 橋田満 近藤利一
第42回 1996年12月29日 キョウトシチー 牡5 JRA 3:01.2 松永幹夫 中尾謙太郎 (株)友駿ホースクラブ
第43回 1997年12月28日 トーヨーシアトル 牡4 JRA 3:00.4 松永昌博 松永善晴 (有)トーヨークラブ
第44回 1998年12月23日 アブクマポーロ 牡6 船橋 2:05.4 石崎隆之 出川克己 (株)デルマークラブ
第45回 1999年12月29日 ワールドクリーク 牡4 JRA 2:04.9 加藤和宏 新井仁 インターナシヨナルホース(株)
第46回 2000年12月29日 ファストフレンド 牝6 JRA 2:04.9 蛯名正義 高市圭二 竹﨑大晃
襟川陽一
第47回 2001年12月29日 トーホウエンペラー 牡5 岩手 2:05.2 菅原勲 千葉四美 東豊物産(株)
第48回 2002年12月29日 ゴールドアリュール 牡3 JRA 2:05.6 武豊 池江泰郎 (有)社台レースホース
第49回 2003年12月29日 スターキングマン 牡4 JRA 2:03.7 武豊 森秀行 (有)ゴールドレーシング
第50回 2004年12月29日 アジュディミツオー 牡3 船橋 2:02.6 内田博幸 川島正行 織戸眞男
第51回 2005年12月29日 アジュディミツオー 牡4 船橋 2:03.1 内田博幸 川島正行 織戸眞男
第52回 2006年12月29日 ブルーコンコルド 牡6 JRA 2:03.5 幸英明 服部利之 (株)荻伏レーシング・クラブ
第53回 2007年12月29日 ヴァーミリアン 牡5 JRA 2:03.2 武豊 石坂正 (有)サンデーレーシング
第54回 2008年12月29日 カネヒキリ 牡6 JRA 2:04.5 C.ルメール 角居勝彦 金子真人ホールディングス(株)
第55回 2009年12月29日 サクセスブロッケン 牡4 JRA 2:05.9 内田博幸 藤原英昭 高嶋哲
第56回 2010年12月29日 スマートファルコン 牡5 JRA 2:00.4 武豊 小崎憲 大川徹
第57回 2011年12月29日 スマートファルコン 牡6 JRA 2:01.8 武豊 小崎憲 大川徹
第58回 2012年12月29日 ローマンレジェンド 牡4 JRA 2:05.9 岩田康誠 藤原英昭 太田美實
第59回 2013年12月29日 ホッコータルマエ 牡4 JRA 2:06.6 幸英明 西浦勝一 矢部幸一
第60回 2014年12月29日 ホッコータルマエ 牡5 JRA 2:03.0 幸英明 西浦勝一 矢部道晃
第61回 2015年12月29日 サウンドトゥルー 騸5 JRA 2:03.0 大野拓弥 高木登 山田弘
第62回 2016年12月29日 アポロケンタッキー 牡4 JRA 2:05.8 内田博幸 山内研二 アポロサラブレッドクラブ
第63回 2017年12月29日 コパノリッキー 牡7 JRA 2:04.2 田邊裕信 村山明 小林祥晃
第64回 2018年12月29日 オメガパフューム 牡3 JRA 2:05.9 M.デムーロ 安田翔伍 原禮子
第65回 2019年12月29日 オメガパフューム 牡4 JRA 2:04.9 M.デムーロ 安田翔伍 原禮子
第66回 2020年12月29日 オメガパフューム 牡5 JRA 2:06.9 M.デムーロ 安田翔伍 原禮子
第67回 2021年12月29日 オメガパフューム 牡6 JRA 2:04.1 M.デムーロ 安田翔伍 原禮子
第68回 2022年12月29日 ウシュバテソーロ 牡5 JRA 2:05.0 横山和生 高木登 了徳寺健二ホールディングス(株)
第69回 2023年12月29日 ウシュバテソーロ 牡6 JRA 2:07.3 川田将雅 高木登 了徳寺健二ホールディングス(株)
第70回 2024年12月29日 フォーエバーヤング 牡3 JRA 2:04.9 坂井瑠星 矢作芳人 藤田晋

他に日本で行われるダートの国際GIレース[編集]

競馬以外の公営競技における「1年を締め括るレース」[編集]

脚注[編集]

  1. 2025年現在、地方競馬で唯一の国際GI格のレースである(日本国内で開催されるGIは、東京大賞典を除きすべて中央競馬で行われる。ただし、JpnIは地方競馬で行われているものがある)。
  2. 当時の格付表記は、国内限定の独自グレード扱い。
  3. 第31回皐月賞の3着馬(優勝馬はヒカルイマイ)で、中央競馬での登録馬名はヒデチカラ。

外部リンク[編集]

GIフェブラリーステークス | ☆チャンピオンズカップ | 東京大賞典
JpnI 川崎記念 | 羽田盃 | かしわ記念 | 東京ダービー | さきたま杯 | 帝王賞 | ジャパンダートクラシック | マイルチャンピオンシップ南部杯 | JBCレディスクラシック | JBCスプリント | JBCクラシック | 全日本2歳優駿
☆:中央競馬のレース 無印:地方競馬のレース