山県有朋

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが山県有朋の項目をおカタく解説しています。

山縣 有朋(やまがた ありとも、常用字体: 山県有朋、1838年6月14日天保9年閏4月22日〉- 1922年大正11年〉2月1日)は、日本武士長州藩士)、陸軍軍人政治家階級元帥陸軍大将位階勲等功級爵位従一位大勲位功一級公爵内務大臣(初代)、内閣総理大臣(第3・9代)、司法大臣第7代)、枢密院議長(第5・9・11代)、陸軍第一軍司令官貴族院議員、陸軍参謀総長(第5代)などを歴任した。幼名は辰之助、通称は小助、文久4年(1864年)以降は小輔、さらに狂介・狂助・狂輔。変名として萩原鹿之助の名も用いた。明治4年(1871年)以降に有朋のを称した。号は明治4年までは素狂、以降は無隣庵主、含雪。

生涯[編集]

長州藩の軽輩の武士である山県有稔の子として長門国萩城下で生まれる。父の有稔は軽輩の武士であるにも関わらず学問を好み、特に国学に対する造詣が深くて、少年時代の有朋も父の教育や影響を強く受けて育ったという。

長州藩で吉田松陰松下村塾に入り、そこで学んだ。松陰の刑死後は高杉晋作奇兵隊に入って活躍し、戊辰戦争では新政府軍の指揮官として転戦した。明治2年(1869年)10月に薩摩藩西郷従道と共に欧州への軍事視察を命じられ、明治3年(1870年)8月に横浜に帰着するが、この間に奇兵隊の同胞らは仲間割れなどでほとんど死んでいたという。その後は既に高杉晋作、大村益次郎らも死んでいたので、山県が陸軍の重鎮として重きをなし、明治5年(1872年)3月には陸軍中将に任命されて近衛都督も兼ねる。明治6年(1873年)には陸軍卿となり、この頃に勧められていた国民皆兵の徴兵令も積極的に推し進めたという。明治10年(1877年)に西南戦争が勃発すると、その鎮圧の指揮を務める。この戦争で西郷隆盛も死去したため、陸軍で山県に並ぶ実力者は完全に明治政府ではいなくなった。

明治15年(1882年)に参事院議長、明治16年(1883年)に内務卿を兼任する。明治18年(1885年)に第1次伊藤博文内閣に入閣して内務大臣となり、明治19年(1886年)に農商務大臣となる。明治22年(1889年)に内閣総理大臣の大命を拝して首相となり、明治23年(1890年)に陸軍大将に任命される。明治27年(1894年)の日清戦争においては第一軍司令官として自ら戦地に出征して指揮をとる。明治28年(1895年3月陸軍大臣を兼任し、明治31年(1898年)に元帥府に列した。同年11月第2次山県有朋内閣を組閣し、陸軍の軍備増強に努めている。

明治37年(1904年)に日露戦争が勃発すると、参謀総長となって指揮をとる。戦後に枢密院議長、明治40年(1907年9月に多年の勲功を賞されて公爵を徐爵された。その後、老齢もあって現役を引退して元老に列してなおも国政に関与する。明治42年(1909年)に伊藤博文暗殺されると政治家としても山県に並ぶ人物はいなくなってしまい、これにより政治・軍事の両方における重鎮として強大な影響力を行使するようになる。同時期に社会主義勢力が拡大すると、山県はこれが拡大することを危惧して弾圧に努めた。また、この社会主義勢力の拡大を許していた穏健的な西園寺公望の内閣を嫌い、陸軍大将の上原勇作を使って陸軍大臣を辞任させ、後任の陸軍大臣を出さなかったことから、西園寺を内閣総辞職に追い込んだりしている。

大正元年(1912年)、陸軍の軍備増強を考えていた山県は子分的な存在である桂太郎に内閣を組閣させたが、国民の反抗にあって挫折する(大正政変)。その後は陸軍と関係が薄い山本権兵衛大隈重信の内閣が組閣されたが、大隈が選挙干渉により内閣総辞職に追い込まれると、その後任に長州藩出身の寺内正毅を当てて組閣させ、影響力を行使した。しかし寺内も米騒動の責任を取る形で辞職を余儀なくされ、これにより藩閥政治は事実上の打ち止め状態となる。山県は当時、国民の間で人気の大きかった原敬に内閣を組閣させて政党内閣に国政を委ねることを認めた。しかし、この時代に山県は当時皇太子であった昭和天皇久邇宮良子女王の婚約問題に介入し、久邇宮良子女王に色覚異常の遺伝があるのではないかという問題(当時、色覚異常であると軍人にはなれなかった。つまり色覚異常の子供が皇子として生まれた場合は軍人(元帥)になれないことになる)から、この婚約を破棄させようとした。いわゆる宮中某重大事件であるが、国民の反対や原敬ら政治家、さらに他の元老らも山県と距離を置くようになり、かえって山県は孤立し、婚約はそのまま据え置かれてかえって山県の権威が低下することになった。

大正8年(1919年)、日本全国に流行したスペイン風邪に山県は羅漢し、東京帝国大学医学部の入沢達吉教授の診療を受ける。『東京朝日新聞』(大正8年2月13日付)によると「山県は気管支拡大症肺炎を併発しており、意識はあるが身体は衰弱しており、食欲も減退していて一時期は危篤状態だった」とある。幸いこの時は病気は回復し、その後も療養を続けながら国政に関与していた。大正10年(1921年)に原敬暗殺された際には、原の人物を認めて期待していただけに山県はその暗殺に大きな衝撃を受けてすっかり気落ちしたという。後任に高橋是清を当てることは認めたが、既に往年の様子は無かったという。

大正11年(1922年)1月、風邪により再度病床に倒れ、そして肺炎を併発し、さらに気管支拡大症もあって2月1日に小田原の古稀庵において死去した。85歳没。法号は報国院釈高照含雪大居士。

葬儀国葬において弔われ、2月9日日比谷公園において行われた後に音羽護国寺に葬られた。同時期に大隈重信も死去しており、大隈とは生没年、墓地とも同じという奇縁で結ばれていたが、日比谷公園で行なわれた大隈の国民葬が未曽有の会葬者に及んでいたのに対し、山県の葬儀は余りに寂しく閑散とした対照的なものだったという。

山県の死去により藩閥による寡頭政治はほぼ終焉した。昭和になって田中義一が首相になったのを最後に長州藩閥の出身者による藩閥政治も完全に終焉し、以後は藩閥以外の政治家・軍人による政治が展開されるようになる。

関連作品[編集]

映画
テレビドラマ
アニメ

関連項目[編集]