西郷従道

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが西郷従道の項目をおカタく解説しています。

西郷 従道(さいごう じゅうどう / つぐみち、旧字体は西鄕 從道天保14年5月4日1843年6月1日) - 1902年明治35年)7月18日)は、日本武士薩摩藩)、陸軍および海軍軍人政治家階級元帥海軍大将栄典従一位大勲位功二級侯爵。名前の読みとして「つぐみち」が広く流布しているが、西郷家によると「じゅうどう」が正訓となっている。西郷隆盛が「大西郷」と称されるのに対し、従道は「小西郷」と呼ばれている。文部卿(第3代)、陸軍卿(第3代)、農商務卿(第2代)、元老海軍大臣(初・4代)、内務大臣(第2・14代)、貴族院議員を歴任した。

経歴[編集]

薩摩国鹿児島城下の加治屋町山之口馬場(現在の下加治屋町方限)で生まれる。幼名は竜助、本名は隆興(たかおき)という。西郷隆盛の15歳年下の同母弟。

文久2年(1862年)、尊王攘夷のために京都に集結した精忠組のメンバーの一人として参加するが、寺田屋事件により薩摩藩からの弾圧を受けた。当時、数えで20歳の若さだった従道は罪が軽いとして帰藩の上で謹慎という比較的軽い処分にされた。文久3年(1863年)、薩英戦争の開始に伴って謹慎処分が解けると、戦争に参加して西瓜売りを装った決死隊に志願する。慶応4年(1868年)からの鳥羽・伏見の戦いにも参加し、銃弾が貫通して銃創を負う重傷を負いながらも、各地を転戦して武功を立てた。

明治2年(1869年)、山縣有朋と共に欧州の兵制調査研究のために渡欧する。そして3年後の明治5年(1872年)に陸軍少輔となった。明治6年(1873年)に明治六年の政変が起こり、兄の隆盛や薩摩藩出身の同志の多くが征韓論で敗れて下野する中で、従道は明治政府に残留する。明治7年(1874年)、明治政府の中で反対意見が多い中で従道はそれを押し切って台湾出兵の指揮をとった。これは士族の不満解消のために行なわれたと見られている。

明治10年(1877年)に西南戦争が起こると、従道は兄の隆盛には加担しなかったばかりか、陸軍卿代行に就任して明治政府の留守を守る役目を務めたので、世間からの非難を浴びたという。西南戦争後に近衛都督に就任する。明治11年(1878年)に大久保利通紀尾井坂の変暗殺されると、薩摩藩閥の中心人物となり、参議に就任。同年末には陸軍卿に就任した。

明治15年(1882年)には参議・農商務卿を兼務の上で開拓使長官に任命され、開拓使が廃止される短期間において長官を務めた。明治17年(1884年)、華族令が制定されると明治維新とその後の功績を評価されて伯爵に叙せられる。同年に李氏朝鮮ソウル甲申事変が起きると、一時期は日本の援助で王宮占拠にまで至るもの反撃にあって失敗し、天津条約締結のために伊藤博文と共に清に赴いた。

明治27年(1894年)、海軍大将に就任。明治31年(1898年)に海軍軍人として初めて元帥の称号を与えられた。従道はその事績から内閣総理大臣候補に何度も推されたが、兄の隆盛が西南戦争を起こした逆賊である事を理由にそれを拒否し続けたという。

明治35年(1902年)頃から病気を患って那須野の別荘で療養を開始。しかし重態に陥ったため、東京目黒自邸に戻り、7月16日に病気が重くなったので息子夫妻や甥(兄の息子)の西郷寅太郎夫妻などの近親者をはじめ、橋本綱常などの医師も駆けつけて治療に当たったが、その甲斐無く7月18日夜に死去した。死因は胃癌だったといわれている。

逸話[編集]

従道の本当の名は「隆興」(たかおき)である。明治維新後に太政官に名前を登録しようとした際に、隆興を「りゅうこう」と口頭で登録した。ところが訛っていたので聞いた人が「じゅうどう」と記録し、それが「従道」と記録されてしまったというエピソードがある。なお、従道は兄の隆盛に似て考え方や行動にとらわれず融通無碍だったので、自分の名前すら修正することもなくそのまま通し、結局歴史的には「従道」の名で現在は知られることになっている。

系譜[編集]

従道━┳従理
   ┣政子
   ┣従徳━━━┳従吾━━━従節━┳従洋
   ┣豊彦   ┣古河従純    ┗従英
   ┣上村従義 ┣従竜
   ┣従親   ┣従宏
   ┣豊二   ┣古河従靖
   ┣小松従志 ┗黒木従達
   ┣栄子
   ┣桜子
   ┗不二子

脚注[編集]

[ヘルプ]

注釈[編集]

出典[編集]

関連項目[編集]

西郷従道が登場する作品[編集]

小説
映画
テレビドラマ

外部リンク[編集]