元老
元老(げんろう)とは戦前の日本に置かれていた憲法外の役職である。政府の最高機関として重臣が任命された。
概要[編集]
憲法や法律によって定められた役職ではなく、あくまで政府の最高首脳を指す役職であったが内閣総理大臣の推薦権や国政の重要事項に関わる決定権を有する重要な機関であった。任命には明確なルールは無かったが、他の元老から認められた上で天皇から勅語もしくは勅命を受けて任に当たる慣例となっていた。明治期に政治の第一線から退いた明治維新の功労者が任ぜられたことが始まりで、伊藤博文と黒田清隆が初の元老である。伊藤と黒田の他にも大山巌などの薩長の有力者や山縣有朋などの重職経験者が元老に任ぜられ、計9人が就任しているが年を追うごとにその数は減少し、松方正義の死後は唯一の公家出身で「最後の元老」と呼ばれる西園寺公望一人となった。その後も西園寺の意向で新たに元老が追加されることはなく1940年の西園寺の死と同時に元老の制度は消滅した。
権限[編集]
明治期には元老は天皇の下問を受けて首相の推薦を行う権限の他に、軍と政府の間を調整し、宣戦や条約締結などの国政の重大事項の決定を行う権限を保持していた。しかし公家出身で軍務経験が無い西園寺や文官出身の松方らが元老となり桂太郎や山縣などの軍出身者が死去した後は、軍への影響力を失い元老の権限は首相の推薦権のみとなった。元老が西園寺一人となった後も首相の推薦権を握っていたが西園寺の晩年は内大臣や元老以外の重臣の影響力が強まり西園寺は彼らの推薦を事後承諾するだけとなっていた。
なお、西園寺の死後、終戦までは首相の推薦権は内大臣などで構成される重臣会議にそのまま機能が移った。戦後も第一次吉田内閣まで、首相経験者が次期首相を推薦し、天皇が推薦者に組閣大命を降下する方法が取られた。
元老の一覧[編集]
- 長州閥
- 薩摩閥
- 公家
関連項目[編集]