青
16進数表記 | #0060ff |
---|---|
RGB | (0, 96, 255) |
HSV | (217°, 100%, 100%) |
HSL | (217°, 100%, 100%) |
HWB | (217°, 0%, 0%) |
XYZ | (22, 16, 96) |
Lab | L:46.43 a:38.99 b:-84.43 |
16進数表記 | #0067c0 |
---|---|
RGB | (0, 103, 192) |
HSV | (208°, 100%, 75%) |
HSL | (208°, 100%, 75%) |
HWB | (208°, 0%, 25%) |
XYZ | (14, 14, 52) |
Lab | L:43.52 a:9.79 b:-53.43 |
16進数表記 | #0040ff |
---|---|
RGB | (0, 64, 255) |
HSV | (225°, 100%, 100%) |
HSL | (225°, 100%, 100%) |
HWB | (225°, 0%, 0%) |
XYZ | (20, 11, 96) |
Lab | L:39.39 a:58.07 b:-96.04 |
16進数表記 | #007dc5 |
---|---|
RGB | (0, 125, 197) |
HSV | (202°, 100%, 77%) |
HSL | (202°, 100%, 77%) |
HWB | (202°, 0%, 23%) |
XYZ | (17, 19, 56) |
Lab | L:50.33 a:-1.95 b:-45.4 |
青(あお、英: blue)とは、●この色。基本色彩語の一つ。寒色の一つ。後退色の一つ。
色名での青[編集]
具体的な連想は、晴れた空や澄んだ海、湖、川、水、地球の海などの色。
青に対するイメージは、気持ちを落ち着かせたり静めたりする沈静色(鎮静色)で、エネルギーの代謝を抑える色や、憂鬱を表す色で、遠くにあるように見える後退色で、収縮色である。可視光線のうち、純色の中では比較的短い波長、短波長域付近の色である。
食べ物には、ブルーハワイ(ハワイアンブルー)、ブルーベリー、琵琶湖ブルーバウムクーヘン、スカイブルーラテ、ソーダ味のガリガリ君、バタフライピーをコーティングしたジャスミンライスなどしかなく、青い食べ物は少なく、あまり無い。ブルーハワイは主にかき氷に使われる。青い食べ物は、食用色素の青色に関係している場合がある。食用色素の青の粉は、単体では緑がかった濃い青で、水に溶かした場合は、わずかに緑がかった青で、セルリアンブルーに近い色合いをしている。ブルーハワイは、わずかに緑がかった青をしている。ブルーハワイの色素は、青色1号と呼ばれている。
青の心理効果・イメージは、寒冷、寒い、冷たい、冷静(冷静な判断)、陰気、沈静、安全、落ち着いた、静か、清浄、衝撃、恐怖、憂鬱な心境、誠実、信頼、希望、素朴、寂しさ(孤独)、不安感、不安定、指示、用心、理性、知性、理知的、開放感、儚さ、ぼんやりとした感じなど。交通標識に使われる色の一つ。日本語の「青」という言葉は、古くは緑を青のカテゴリに含んでいて、日本語の青のカテゴリの範囲は、●緑~●青緑~●真っ青~●青紫寄りの青までの幅広い色域の範囲の色相を含んでいて、緑に相当するかなり広範囲に及ぶ色の総称で、緑系の色をもいい、曖昧な意味を持っていた。緑と青の明確な区分がわかりにくく、曖昧な定義だった。それは、青紫寄りの青の場合、光の三原色の青(#0000FF)(後述)は、●やや紫がかった青で、群青色に近い色であり、この色をシンプルに「青」と呼んでいたという関係である。信号機では「進行可能」を表すが、青信号は実際には青緑や緑である。緑は、植物の葉の青々とした様子。ブルーベリーは●青紫。青は日本語最古の基本色彩語となっている。また、JR西日本のコーポレートカラー、交通標識では指示標識、一般道路の案内標識。
青は、青春、青年というように、青は若さや未熟さを表す。
単に「青」だけだと、この色の他に、●この色(明るい青)・●この色(やや緑がかった明るい青=セルリアンブルー)・●この色(真っ青)・●この色(群青色=光の三原色の青)といった、青の様々な色合いを含む場合もあり、色合いが微妙に異なるものが存在し、いろんな青があり、色合いにばらつきがあって、曖昧で紛らわしい気がする。一般的な青は、●この色であると思うが、真っ青は、青を強めた言い方で、純粋な青で、一般に、濃い青に近い感じの色で、全く水色っぽくない青のことで、やや群青色っぽい青で、コバルトブルーのような色で、●この色のものが多い。真っ青は、マンセル色相記号で表すと、厳密には「わずかに紫みの青」が近い。真っ青のイメージは、沈静感、憂鬱で沈んだ感じの青で、血の気が引いて、青ざめる感じの色である。真っ青は、有彩色の中で最も輝度が低い色に近いので、ほぼ暗く見える。真っ青の英語表記は、「deep blue」、単に「blue」とも書かれる。青系の色は、真っ青を中心に、色相の範囲は、青緑色~真っ青~青紫寄りの青までの広い範囲に渡る基本色彩語として使われる。
JIS慣用色名の青は、色相202.5°で、厳密にはわずかに緑みの明るい青で、●この色と定義されている。
青の種類(青系の色)には、固有色名を総称として含んでいる。「水色(みずいろ)」と呼ばれる、青から光の明るさ(輝度)をかなり上げた色、薄い青色がある。水色は、一般に、少し緑がかった薄い青色で、●この色である。
日本語の青という色名の定義は、英語のブルーだけを指しているのではない。日本語の青が、緑を含んでいた理由と、水色が明るい緑みの青の理由と、青系の色の範囲が青緑色を含む理由は、真っ青な青色から、RGB値で、G(緑)の値をだんだん加えていくと、明度(色の明るさ)は全く変わらず、明るくなるのは光の明るさ(輝度)だけ上がり、やや淡くなり、意外なことに、青がだんだん明るくなる・薄くなるというふうに見せかけて、水色っぽくなり、明るい青のような感じの色になるからである。純色の色相のうち、青の色相で、だんだん緑みが加わったもの。色名は、ターコイズブルー、シアンのような色になる。
●●●●●●●●●
色相180°~色相240°のグラデーション
青を薄くした色といえば、青に白を足した色のはずである。
真っ青な色(●#0040FF)から、色相を全く変えずに、単に明度(色の明るさ)を上げると、●この色になり、実際には本物の薄い青色よりはやや紫みを帯びて見える。このとき色相は、色相の角度の値がわずかに上がっていると見せかけている。ある色から、明度を上げると、色相がわずかに異なっていると見せかけている現象が起きる。この名前は「アブニー効果」「アブニーシフト」という。
●青緑色が青系の色なのはもう一つ考えられ、RGBカラーの色相である純色における青緑色は、●明るい青緑色をしているという関係で、 ●明るい青緑色のことを「明るい青」、●薄い青緑色のことを「薄い青」と表現していた。
青といっても、光の三原色の青は、群青色付近の色で、色相240°、一般的な青は、色相217.5°~225°、真っ青は色相225°で、使い方によって、色合いが異なる場合がある。
JIS慣用色名の青、マンセル色相の範囲の青は、色相では厳密には真っ青よりはわずかに緑がかっている(?)。
青のセロファンは、光を当てると、やや緑がかった青の色相になる。
青系の色の配色は、バリエーションが豊富であり、様々な青が作られてきた。
- ●真っ青
- ●明るい青
真っ青と水色とでは、色のイメージも違ってくる。一方で、やや緑みの明るい青である水色に対する心理効果・イメージは、爽やか、清らか、清潔を表す。
光の三原色の青[編集]
16進数表記 | #0000ff |
---|---|
RGB | (0, 0, 255) |
HSV | (240°, 100%, 100%) |
HSL | (240°, 100%, 100%) |
HWB | (240°, 0%, 0%) |
XYZ | (18, 7, 95) |
Lab | L:32.3 a:79.19 b:-107.85 |
16進数表記 | #add8e6 |
---|---|
RGB | (173, 216, 230) |
HSV | (195°, 25%, 90%) |
HSL | (195°, 25%, 90%) |
HWB | (195°, 68%, 10%) |
XYZ | (56, 64, 84) |
Lab | L:83.81 a:-10.89 b:-11.48 |
16進数表記 | #0000cd |
---|---|
RGB | (0, 0, 205) |
HSV | (240°, 100%, 80%) |
HSL | (240°, 100%, 80%) |
HWB | (240°, 0%, 20%) |
XYZ | (11, 4, 58) |
Lab | L:24.98 a:67.18 b:-91.49 |
16進数表記 | #000080 |
---|---|
RGB | (0, 0, 128) |
HSV | (240°, 100%, 50%) |
HSL | (240°, 100%, 50%) |
HWB | (240°, 0%, 50%) |
XYZ | (4, 2, 21) |
Lab | L:12.98 a:47.51 b:-64.7 |
光の三原色に基づいた青(#0000FF)RGBのBは、ウェブカラーの青のことで、●この色であり、日常的に連想される青よりはやや紫がかった青色をしていて、固有色名で表すと群青色に近い。群青色付近の色である。RGBの比率で表すと、「0:0:1」の割合で混合した色に相当する。有彩色の中で光の明るさ(輝度)が一番低い色である。光の三原色の一つ。真っ青よりはわずかに紫がかっている。「群青色」と書かれていても、略号はBlueの頭文字「B」と呼称される。マンセル値に変換すると「紫みの青」。青に少し紫がかると、光の明るさ(輝度)は下がり、濃度が濃くなり、沈静感が強くなり、硬さを持ち、深く重厚感のある青になり、比較的地味な感じの青になる。光の波長は約450nm。「#0000FF=やや紫がかった青、群青色」は、光の三原色では、シンプルに「青」と呼ぶのが普通である。「#0000FF」の色表記の場合、「群青色」であれば、「#0000FF」を曖昧さなく回避できる。純色の中では、短波長の色であり、色温度が高い色である。
サーモグラフィーでは、寒色の感度が強く、冷え込んでいる色に見える。
ウェブカラーとしてはさらにLightblue、Mediumblue、Darkblueの三色が定義されている。
背景色・文字色の使用[編集]
(注)青は有彩色(色相)の中で、輝度(光の明るさ)が比較的低い色であり、青い背景色に黒い文字で書くとわかりにくく、色の見分けがはっきりしない。
- span styleで背景色の変更
<span style="background-color:#0060FF;”>背景色は青×文字色は黒</span>
は背景色は青×文字色は黒と表示される
- 文字色の変更
<span style="color:#0060FF">'''背景色は白×文字色は青'''</span>
は背景色は白×文字色は青と表示される
- 背景色と文字色の組み合わせの変更
<span style="color:#FFFFFF;background-color:#0060FF;">'''背景色は青×文字色は白'''</span>
は背景色は青×文字色は白と表示される
青色で連想されるもの[編集]
プロ野球チーム[編集]
プロサッカーチーム[編集]
鉄道関連[編集]
- 横須賀・総武快速線
- 中央本線高尾駅-塩尻駅間
- 東京メトロ東西線
- 都営三田線
- 富士急行線
- 名古屋市営地下鉄鶴舞線
- 阪急神戸線
- 阪神電気鉄道の普通列車用車両 (青胴車)
- Osaka Metro四つ橋線
- JR神戸線・JR京都線・琵琶湖線
- 神戸市営地下鉄海岸線
- 瀬戸大橋線
- 新幹線こだま・つばめ