原色
原色(げんしょく、英: primary colours)は、混合する事で様々な色の種類ができる基本色のことである。「一次色」ともいう。他の色では混ぜて作れない元の色。単色の一つ。様々な色は原色を組み合わせて作ることができる。よく原色と有彩色と純色という言葉が混同されて使われる。原色の基本は、光の三原色(RGB)=「赤、緑、青」。光の三原色の青は、「やや紫がかった青」で、群青色付近の色である。RGBは、色相環での配置は、色相0°の赤を基準に、等間隔に置いている。もう1つは、色の混合であり、その名は、プリンターの印刷インクの三原色、CMY=「シアン(やや緑がかった明るい青)、マゼンタ(赤みがかった明るい紫)、黄色」である。色相環の色の配置は、光の三原色である「赤、緑、青(群青色)」を等間隔に置き、さらに二次色の、各RGBカラーの「シアン(ターコイズブルー)、マゼンタ、黄色=レモン色っぽい黄色」を等間隔に置く。光と色料のそれぞれに三原色がある。RGBは光の色、CMYKは物の色。物の色はCMYKの原理が元になってできている。
混色の種類は、大きく分けて、加法混色、減法混色、合成混色の3つある。
絵の具の原色は、「赤、黄色、緑、青」の4色である。可視光線・波長の原色・一次色、合成混色の原色は、「1色目=赤、2色目=黄色、3色目=緑、4色目=青または群青色」の4色である。四原色という場合は、「1色目=赤、2色目=黄色、3色目=緑、4色目=青または群青色」である。
各原色における色相差は、区別が大きく、区別しやすい色である。原色+原色=二次色。二次色に更に原色を混ぜると三次色になる。三次色は、二次色と原色の中間に当たる。
紫が原色(一次色)ではなく二次色の一つなのは、純色の紫である明るく鮮やかな紫は可視光線の単色光に存在しないからである。可視光線で、純色の紫(明るい紫)を作るには、RGB値で、「1色目=赤」と「2色目=群青色、青紫寄りの青、青紫」の2色を比率の割合で混色されてできる二次色から来ている。
可視光線で表した原色は、可視光線の波長の単色光に相当するものといえる。
「基本色」との違いは、一部同じところもあるが、「原色」と「基本色」とでは、意味が異なる。なぜなら、可視光線の単色光の波長には紫及び純色の紫(明るい紫)が存在しないことから、可視光線で紫は赤と群青色を比率の割合で混色された領域でできる二次色の派生カテゴリの色でありながら、紫は古くから基本色彩語の一つ、色相の基本色の一つ、色相の主要色の組み合わせ、色相の修飾語、中間色の表記に使用されているからである。
CMYについては、CMYの三原色であるシアン、マゼンタ、黄色の各色を混ぜただけでは完全な黒(真っ黒)にはならず、暗灰色に近い色になるため、プリンターの印刷インクでは黒を加えて色を作り、シアン、マゼンタ、黄色、黒の4色で構成し、「CMYK」としている。Kは、Key plate(キー・プレート)から、頭文字1字を取ったものか、青の英語表記であるBlueと混同しないように黒の英語表記であるblacKのKを用いたものか、「黒(くろ)」のローマ字表記「Kuro」の頭文字「K」とする説でもある。「blacK→K」となる。CMYKは、減法混色の四原色といえる。
マゼンタは、可視光線の単色光には無く、可視光線でマゼンタは、「1色目=赤」と「2色目=群青色、青紫寄りの青」の2色を比率の割合で混色されてできる二次色の派生カテゴリの色であるのにも関わらず、CMYKといった減法混色では、マゼンタは特例で、一次色扱いとなっている。CMYKそれぞれの色が一次色となる。
色の分類 |