「第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!
大原康男
ナビゲーションに移動
検索に移動
大原 康男(おおはら やすお、1942年 - )は、神道学者。國學院大學名誉教授。
経歴[編集]
滋賀県大津市生まれ。洛星高等学校卒業。1965年京都大学法学部卒業。日清紡績勤務[1]。1972年國學院大學神道学専攻科修了[2]。1978年國學院大學大学院博士課程(神道学専攻)修了。同大学日本文化研究所に入所[1]。1994年「神道指令の研究」で博士(神道学)(國學院大學)[3]。國學院大學日本文化研究所教授を経て[1]、2002年國大學大學神道文化学部教授。2013年退任、國學院大學名誉教授[2]。
『忠魂碑の研究』(暁書房、1984年)で昭和60年度神道宗教学会奨励賞を受賞[4]。
人物[編集]
- 大東塾の学生寮「大東会館」の出身者[5]。1971年4月に大東塾系学生が結成した東京日本主義学生連合(東京日学連)の初代委員長[6]、1971年6月に東京日学連など國學院大學の民族派学生12グループが結成した共闘組織「ひもろぎ会」の代表[7]、1971年11月に大東塾系学生が結成した日本主義学生連合(日学連)の初代中央執行委員長を務めた[6]。日学連の参与だった1973年9~10月にアラブを訪問した[8]。師岡熊野神社の石川正人宮司によると、70年安保の時代に左翼運動が激しかった國學院大學で「左翼に対抗する民族派の学生たちが『建学の精神を取り戻そう』とか『日本の国体を大事にしよう』という運動を起こした」が、その中心にいたのが大原だった[9]。
- 民族派の論客として『諸君!』『Voice』『ゼンボウ』などで天皇論を展開した[10]。著書に展転社から刊行した『天皇――その論の変遷と皇室制度』(1988年)、『象徴天皇考――政治と宗教をめぐって』(1989年)、『平成の天皇論――象徴における聖と俗と』(1994年)の天皇論三部作などがある。政教関係を正す会編『続・実例に学ぶ「政教分離」――こんなことまで憲法違反?』(展転社、2002年)の執筆者[1]。
- 日本青年協議会のメンバーでも「生長の家政治運動」のメンバーでもないが、日本青年協議会や日本会議の周辺でイデオローグのような立場におり[11]、日本会議系のイベントにメインスピーカーとしてしばしば登場する[9]。清洲山王宮日吉神社の三輪隆裕宮司によると、日本青年協議会のメンバー(百地章・伊藤哲夫・椛島有三・衛藤晟一・高橋史朗など)が「若い時代から私淑している師の一人」である[12]。
- 自民党参院幹事長だった村上正邦の証言によると、1995年6月6日「戦後50年決議」に反対するために椛島有三や中川八洋(筑波大学教授)をはじめとする50人ほどの「民族派の幹部」が参院自民党幹事長室に詰めかけた[13]。「民族派」とは日本青年協議会のことであり、その中には大原もいた[11]。大原は日本会議の機関誌『日本の息吹』2022年9・10月合併号に掲載された安倍晋三元総理への追悼文において、「戦後50年決議」が衆議院で可決された際に「責任者である加藤紘一政調会長を取り囲んで猛烈に抗議した」と述べている[14]。
- 日本文化チャンネル桜の賛同者[15]。新しい歴史教科書をつくる会の賛同者[16]。『南京の真実』賛同者[17]。
- 2005年5月に小泉純一郎内閣総理大臣の私的諮問機関「皇室典範に関する有識者会議」が行ったヒアリングで、女性天皇・女系天皇に否定的な意見を述べた[18]。2016年11月に安倍晋三内閣総理大臣の私的諮問機関「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」が行ったヒアリングで、天皇の生前退位に否定的な意見を述べた[19]。
社会的役職[編集]
日本会議[編集]
- 日本を守る国民会議政策委員長[20]
- 日本会議新憲法研究会メンバー[9]
- 日本会議常任理事(1997年~)[21][22]
- 日本会議政策委員会代表(1997年6月の設置時に就任)[21][22] - 2020年時点では退任している[23]。
- 日本会議代表委員[24]
日本会議の友好・提携団体[編集]
- みんなで靖国神社に参拝する国民の会発起人
- 「二十一世紀の日本と憲法」有識者懇談会(民間憲法臨調)代表委員・運営委員[25]
- 皇室の伝統を守る国民の会呼びかけ人[26]
その他[編集]
- 神社本庁教学委員[27][28]
- 神道政治連盟政策委員[28][12][29]
- 「みどりの日」を「昭和の日」に改める国民集会代表委員[30]
- 「立ち上がれ!日本」ネットワーク呼びかけ人[31]
- 史実を世界に発信する会顧問[32]
- 政教関係を正す会3代目会長(~2020年)[33][34]
- 英霊にこたえる会副委員長[35]・副会長[36]
- 日本の建国を祝う会会長[37]
- 産経新聞社「国民の憲法」起草委員会起草委員
- 国家基本問題研究所理事[38]
- 明治の日推進協議会参与[39]
- 安倍晋三総理大臣を求める民間人有志の会発起人
- 平和安全法制の早期成立を求める国民フォーラム設立呼びかけ人
- 一般財団法人日本文化興隆財団(2018年より公益財団法人)理事[40][41]
著書[編集]
単著[編集]
- 『現御神考試論――現代天皇制への視座』(暁書房、1978年)
- 『帝国陸海軍の光と影――一つの日本文化論として』(日本教文社、1982年/展転社、2005年)
- 『忠魂碑の研究』(暁書房、1984年)
- 『天皇――その論の変遷と皇室制度』(展転社、1988年)
- 『象徴天皇考――政治と宗教をめぐって』(展転社、1989年)
- 『神道指令の研究』(原書房[明治百年史叢書]、1993年)
- 『平成の天皇論――象徴における聖と俗と』(展転社、1994年)
- 『戦後の神宮と国民奉賛』(伊勢神宮崇敬会[伊勢神宮崇敬会叢書]、2005年)
- 『現代日本の国家と宗教――戦後政教問題資料集成』(展転社、2008年)
- 『いわゆる「A級戦犯」合祀と靖国問題について』(モラロジー研究所[生涯学習ブックレット]、発売:廣池学園事業部、2008年)
- 『お国のために――一人の戦無派のモノローグ』(展転社、2013年)
共著[編集]
- 『国家と宗教の間――政教分離の思想と現実』(百地章、阪本是丸共著、日本教文社[教文選書]、1989年)
- 『平成時代の幕明け――即位礼と大嘗祭を中心に』(田中卓、所功、小堀桂一郎共著、歴史研究会文化講演会編、新人物往来社[文化講演叢書]、1990年)
- 『新しい歴史像の創造――過去の真実と未来への希望を結ぶ』(第2版(改訂版)、佐瀬昌盛、井尻千男、高橋史朗共著、富士社会教育センター教育総合研究所「歴史問題委員会」編、富士社会教育センター[パラダイムシリーズ]、1999年)
- 『靖国神社を考える――「靖国」の伝統とA級戦犯合祀の真実』(小堀桂一郎共著、日本政策研究センター、1999年)
- 『新しい日本の憲法像』(西修、石田光義、吉原恒雄共著、富士社会教育センター[パラダイムシリーズ]、2000年)
- 『日本の宗教と政治――近現代130年の視座から』(國學院大學日本文化研究所編、阪本是丸、藤原正信、中野毅、百地章、金井新二共著、成文堂、2001年)
- 『新憲法のすすめ――日本再生のために』(百地章ほか共著、日本会議新憲法研究会編集、明成社、2001年)
- 『こんな憲法にいつまで我慢できますか――亡国の民とならないために』(小田村四郎ほか共著、日本会議新憲法研究会編集、明成社、2003年)
- 『皇位継承の危機いまだ去らず』(櫻井よしこ、茂木貞純共著、国民精神研修財団、発売:扶桑社[扶桑社新書]、2009年)
編著[編集]
- 『ほづつのあとに――殉職従軍赤十字看護婦追悼記』(小林清子、吹浦忠正共編、「アンリー・デュナン」教育研究所、1977年)
- 『ほづつのあとに――殉職従軍赤十字看護婦追悼記 続』(小林清子、吹浦忠正、田中須磨子共編、「アンリー・デュナン」教育研究所、1978年)
- 『ほづつのあとに――殉職従軍赤十字看護婦追悼記 続々』(小林清子、吹浦忠正、田中須磨子共編、「アンリー・デュナン」教育研究所、1980年)
- 『昭和から平成への天皇論』 (杉原誠四郎共編、至文堂[現代のエスプリ]、1990年)
- 『詳録・皇室をめぐる国会論議』(編著、展転社、1997年)
- 『「靖国神社への呪縛」を解く』(編著、小学館[小学館文庫]、2003年)
- 『戦後の神社・神道――歴史と課題』(神社新報創刊六十周年記念出版委員会編、阪本是丸、櫻井治男、佐野和史、牟禮仁、茂木貞純、前田孝和共同編集委員、神社新報社、2010年)
監修[編集]
- 文藝春秋編『終戦の詔書』(文藝春秋、1995年)
- 『教育勅語――教育に関する勅語』(監修・解説、ライフ社、1996年)
- 改訂版『教育勅語』(神社新報社、2007年)
- 『靖國神社遊就館の世界――近代日本の歴史探訪ガイド』(産経新聞ニュースサービス、発売:扶桑社、2003年)
- 國學院大學戦歿院友学徒遺稿追悼集刊行会編『國學の子我等征かむ――國學院大學戦歿院友学徒遺稿追悼集』(展転社、2004年)
出典[編集]
- ↑ a b c d 大原康男 展転社
- ↑ a b 『日本を護る会レポートNo.36(PDF)』日本を護る会、2019年9月
- ↑ CiNii 博士論文
- ↑ 学会活動 神道宗教学会
- ↑ 安田浩一『「右翼」の戦後史』講談社現代新書、2018年、73頁
- ↑ a b 社会問題研究会編著『右翼・民族派事典』国書刊行会、1976年、520-521頁
- ↑ 社会問題研究会編著『右翼・民族派事典』国書刊行会、1976年、231頁
- ↑ 社会問題研究会編著『右翼・民族派事典』国書刊行会、1976年、229頁
- ↑ a b c 青木理『日本会議の正体』平凡社新書、2016年、145-146頁
- ↑ 「表現の自由」研究会編著『現代マスコミ人物事典』二十一世紀書院、1989年、456頁
- ↑ a b 菅野完『日本会議の研究』扶桑社新書、2016年、67頁
- ↑ a b 神社本庁(日本会議)の見果てぬ夢 清洲山王宮日吉神社、2016年10月11日
- ↑ 魚住昭『証言 村上正邦――我、国に裏切られようとも』講談社、2007年、175頁
- ↑ 各界から(安倍晋三元総理 追悼) 日本会議
- ↑ チャンネル桜について 日本文化チャンネル桜
- ↑ 「つくる会」と靖国派 太いパイプ/神社勉強会に教科書執筆者 しんぶん赤旗、2005年7月15日
- ↑ 賛同者 南京の真実
- ↑ 第6回 皇室典範に関する有識者会議 首相官邸
- ↑ 井田敦彦「天皇の退位をめぐる主な議論」『調査と情報』第943号、2017年2月
- ↑ 林雅行「動きはじめた改憲派団体」『マスコミ市民』第258号、1990年2月
- ↑ a b 俵義文『日本会議の全貌――知られざる巨大組織の実態』花伝社、2016年、47頁
- ↑ a b 大原康男「日本会議設立20年「キーマンに聞く」(第1回)日本会議政策委員会代表・理事 國學院大學名誉教授 大原康男氏インタビュー 元号法制化、御代替わり、終戦50年の戦い」『日本の息吹』第357号、2017年8月
- ↑ [要望]菅官房長官に習氏国賓来日の「中止」を要望(令和2年7月10日) 日本会議、2020年7月13日
- ↑ 役員名簿 令和4年7月1日現在・50音順 日本会議
- ↑ 山崎雅弘『日本会議 戦前回帰への情念』集英社新書、2016年、215頁
- ↑ 役員名簿 皇室の伝統を守る国民の会
- ↑ 『神社本廳教學研究所紀要』第2号、神社本庁教学研究所、1997年3月
- ↑ a b 産経新聞2013年5月13日付 宗教情報リサーチセンター
- ↑ 『神政連レポート 意』No.203、神道政治連盟、2017年10月10日
- ↑ 日本の祝祭日を考える会編『日本の祝祭日を考える』日本の祝祭日を考える会、発売:展転社[てんでんブックレット]、1994年
- ↑ 2月17日(金)第2回公開講座のお知らせ 「立ち上がれ!日本」ネットワーク
- ↑ 役員名簿 史実を世界に発信する会
- ↑ 大原康男、矢澤澄道、斎藤吉久「政教関係を正す会設立40周年記念シンポジウム 国体解体装置としての「政教分離」を断て!」『正論』2012年4月号
- ↑ 最近の政教問題を報告 新会長には百地章氏が 政教関係正す会 神社新報、2020年10月19日
- ↑ 組織の概要 英霊にこたえる会、2011年4月8日時点のアーカイブ
- ↑ 英霊にこたえる会の概要 英霊にこたえる会、2016年7月8日時点のアーカイブ
- ↑ [報告] 2月11日、全国各地で建国記念日を祝う行事が開催されました 日本会議、2012年2月13日
- ↑ 「対日占領政策と神社神道」 大原康男・國學院大學名誉教授 国家基本問題研究所、2019年7月26日
- ↑ 明治の日推進協議会役員一覧 明治の日推進協議会
- ↑ 日本文化興隆財団 役員・評議員・顧問名簿 平成30年4月28日現在(PDF)一般財団法人日本文化興隆財団
- ↑ (公財)日本文化興隆財団 役員・評議員等 名簿 令和5年10月25日現在(PDF)
関連文献[編集]
- ご訪中問題懇話会編『[検証と総括]天皇陛下ご訪中問題』(ご訪中問題懇話会、発売:展転社[てんでんブックレット]、1992年)
- 日本を守る国民会議『日本国新憲法制定宣言――21世紀の国家ビジョンを明示する』(徳間オリオン、発売:徳間書店、1994年)
- 日本会議国際広報委員会編『再審「南京大虐殺」――世界に訴える日本の冤罪』(明成社、2000年)※編集委員:竹本忠雄、大原康男、椛島有三、伊藤哲夫、岡田邦宏、野間健、江崎道朗、北川裕子。
- 高森明勅編『日本人なら知っておきたい靖國問題』(青林堂、2007年)
- 中西輝政、日本会議編著『日本人として知っておきたい皇室のこと』(PHP研究所、2008年)
- 神社本庁編『靖国神社』(PHP研究所、2012年)