「第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!
椛島有三
ナビゲーションに移動
検索に移動
椛島 有三(かばしま ゆうぞう、1945年 - )は、民族派の活動家。日本会議事務総長、日本協議会会長。
経歴[編集]
佐賀県生まれ[1]。生長の家信徒の家庭で育ち[2]、熱心な信徒となる[3]。1965年長崎大学教育学部に入学[3]。1966年に安東巖らと「長崎大学有志の会」を結成し、「学園正常化」運動を展開[4]。同年10月の教養部自治会の選挙で左翼学生を破り、国立大学初の民族派の自治会を誕生させた[5][6]。1967年に長崎大学学生協議会(長大学協)を結成[6]、議長[7][8]。1968年に九州学生自治体連絡協議会(九州学協)を結成[6]、1970年時点で執行部委員長を務めていた[9]。1969年に全国学生自治体連絡協議会(全国学協)を結成[6]、その中心的存在だった[10]。1970年に大学を中退し、生学連出身の仲間らと日本青年協議会を結成[2]。同書記長[11][8]、委員長[12][13]、代表[14][15][注 1]。1978年元号法制化実現会議事務局長、1981年日本を守る国民会議事務局長、1997年日本会議事務総長[1]。2005年日本協議会会長。
天皇陛下御在位六十年奉祝委員会事務局長[18]、天皇陛下御即位20年奉祝委員会副事務総長[19]、「二十一世紀の日本と憲法」有識者懇談会(民間憲法臨調)運営委員、美しい日本の憲法をつくる国民の会事務局長、『南京大虐殺』の歴史捏造を正す国民会議呼びかけ人[20]、明成社取締役も務める。
人物[編集]
- 全日本学生文化会議事務局長の倉科明実は娘。
- 村上正邦は「雅春先生の薫陶を受けた優秀な民族派の活動家」として、椛島有三、伊藤哲夫、高橋史朗、衛藤晟一、小山孝雄などをあげている[21]。
- 小田村寅二郎が主宰する国民文化研究会の夏の合宿教室に6回参加した[22]。
- 日本文化チャンネル桜の賛同者[23]。『南京の真実』賛同者[24]。
- 三島由紀夫研究会会員[25]。
著書[編集]
単著[編集]
- 『皇室を発見した若者たち――ご在位十年』(天皇陛下御即位十年奉祝委員会、2000年)
- 『織田信長の国家戦略――ポルトガル・スペインの侵略をいかに阻止したか 欧米五百年の世界植民地支配と日本の戦い』(明成社、2005年)
- 『米ソのアジア戦略と大東亜戦争』(明成社、2007年)
共著[編集]
- 『戦後教育を歪めたGHQ主導の教育基本法――国会議論の焦点「国を愛する心」「宗教的情操」「教育に対する国の責任」を問う』(江崎道朗共著、明成社、2006年)
- 『祖国復帰は沖縄の誇り』(仲村俊子共著、日本会議事業センター編、明成社、2012年)
- 『日本再興へ!――皇室を守り、尖閣・沖縄を防衛し、中国の脅威に如何に立ち向かうか』(中西輝政共著、明成社、2012年)
編著[編集]
- 『教育荒廃と闘うイギリス――教育基本法改正から始まったイギリス教育改革 英国教育調査報告 増補改訂』(編著、日本会議事業センター、2005年)
分担執筆等[編集]
- 村尾次郎監修『新編日本史のすべて――新しい日本史教科書の創造へ』(原書房、1987年)
- 日本会議国際広報委員会編『再審「南京大虐殺」――世界に訴える日本の冤罪』(明成社、2000年)※編集委員:竹本忠雄、大原康男、椛島有三、伊藤哲夫、岡田邦宏、野間健、江崎道朗、北川裕子。
- 大原康男編著『「靖国神社への呪縛」を解く』(小学館[小学館文庫]、2003年)
- 中西輝政監修、英国教育調査団編『サッチャー改革に学ぶ教育正常化への道――英国教育調査報告』(PHP研究所、2005年)
- 中西輝政、日本会議編著『日本人として知っておきたい皇室のこと』(PHP研究所、2008年)
- 神社新報社編『次代へつなぐ葦津珍彦の精神と思想――生誕百年・歿後二十年を記念して』(神社新報社[神社新報ブックス]、2012年)
- 澁川謙一氏を偲ぶ会『澁川謙一氏 偲び草』(神社新報社、2015年)
脚注[編集]
注[編集]
出典[編集]
- ↑ 以下の位置に戻る: a b 米ソのアジア戦略と大東亜戦争 紀伊國屋書店
- ↑ 以下の位置に戻る: a b 藤生明『ドキュメント日本会議』ちくま新書、2017年、22頁
- ↑ 以下の位置に戻る: a b 藤生明『ドキュメント日本会議』ちくま新書、2017年、17頁
- ↑ 藤生明『ドキュメント日本会議』ちくま新書、2017年、16-19頁
- ↑ 菅野完『日本会議の研究』扶桑社新書、2016年、269-271頁
- ↑ 以下の位置に戻る: a b c d 藤生明『ドキュメント日本会議』ちくま新書、2017年、23-26頁
- ↑ 菅野完『日本会議の研究』扶桑社新書、2016年、44頁
- ↑ 以下の位置に戻る: a b 俵義文『日本会議の全貌――知られざる巨大組織の実態』花伝社、2016年、17-18頁
- ↑ 菅野完『日本会議の研究』扶桑社新書、2016年、241-242頁
- ↑ 藤生明『ドキュメント日本会議』ちくま新書、2017年、185-186頁
- ↑ 社会問題研究会編著『右翼・民族派事典』国書刊行会、1976年、200頁
- ↑ 「動脈」『祖国と青年』第22号、1976年2月
- ↑ 「元号法制化運動1年の動向」『祖国と青年』第35号、1978年5月
- ↑ 椛島有三「国家の明確な指針持つ集団めざして」『祖国と青年』第50号、1981年3月
- ↑ 椛島有三「巻頭言 教育基本法は何故改正されなければならないのか――相次ぐ少年犯罪を顧みて思う」『祖国と青年』第267号、2000年12月
- ↑ 菅野完『日本会議の研究』扶桑社新書、2016年、238頁
- ↑ 寺田喜朗「日本会議と創価学会―安倍政権を支えるコミュニティ―(PDF)」『現代宗教2017』国際宗教研究所、2017年
- ↑ 青木理『日本会議の正体』平凡社新書、2016年、172頁
- ↑ 役員名簿 天皇陛下御即位二十年奉祝委員会
- ↑ 呼びかけ人 『南京大虐殺』の歴史捏造を正す国民会議
- ↑ 魚住昭『証言 村上正邦 我、国に裏切られようとも』講談社、2007年、168頁
- ↑ 椛島有三「合宿教室で学んだ言葉の大切さ」『国民同胞』第650号
- ↑ チャンネル桜について 日本文化チャンネル桜
- ↑ 賛同者 南京の真実
- ↑ 青木理『日本会議の正体』平凡社新書、2016年、110 頁
関連項目[編集]
関連文献[編集]
- 山平重樹『果てなき夢――ドキュメント新右翼』(二十一世紀書院、1989年)
- 塚田穂高『宗教と政治の転轍点――保守合同と政教一致の宗教社会学』(花伝社、発売:共栄書房、2015年)