穂井田元清

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
穂井田 元清/毛利 元清
ほいだ もときよ/もうり もときよ
性別 男性
年齢 47
時代 戦国時代安土桃山時代
生年月日 天文20年(1551年
死没日 慶長2年7月9日1597年8月21日
死没地 安芸国桜尾城
死因 病死
肩書き 毛利家・一門家臣
国籍 日本
官位 治部大輔
配偶者 正室村上通康の娘・松渓妙寿
子供 宮鶴丸毛利秀元毛利宮吉丸熊谷直貞室、宍戸広匡正室、毛利元鎮
毛利元就
乃美弘平の娘・乃美大方
家族構成 女子、毛利隆元五龍局宍戸隆家正室)、吉川元春小早川隆景上原元将室、二宮就辰元清毛利元秋出羽元倶天野元政末次元康毛利秀包

穂井田 元清(ほいだ もときよ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将安芸国戦国大名である毛利元就の4男。名前は穂田 元清、あるいは毛利 元清(もうり もときよ)と表記する。

生涯[編集]

父は毛利元就で4男。母は側室乃美弘平の娘・乃美大方である。元就が55歳の時の息子で、備中国猿懸城主の穂井田氏の家督を継承して穂井田 元清と称した。元就の著名な正室の3人の男子である毛利隆元吉川元春小早川隆景の3人に次ぐ元就の庶子として毛利一門の中では重用されて、各地を転戦する。元亀2年(1571年)に元就が死去して甥の輝元が正式な毛利家の当主になると、毛利両川の元春・隆景と共に輝元の補佐を務めた。

天正年間に入ると備中攻略、織田信長羽柴秀吉との戦いが起こり、元清も毛利軍の武将として各地を転戦して功績を挙げた。輝元は30歳後半になっても継嗣が生まれず、そのため毛利家では後継者問題が起こっていた。秀吉の介入もあり、隆景の策略で元清の長男・秀元が天正20年(1592年)に輝元の養子となり、元清は秀元と共に桜尾城に戻り、この際に毛利復姓して毛利 元清と名乗っている。秀吉の朝鮮出兵でも秀元と共に参加した。晩年は兄の元春は既に亡く、隆景も老齢のため、輝元を事実上補佐する良きブレーンとなっていたという。

しかしほぼ同時期に兄の隆景と共に死の床についた。一説では、死去する少し前に隆景と会って「どちらが先に逝くか?」と話し合ったという。慶長2年(1597年)6月12日に隆景は死去し、それから後を追うように1か月ほどたった7月9日に桜尾城で死去した。享年47。

元清の血統は秀元がそのまま長府藩主として江戸時代も存続。江戸時代中期に毛利宗家の長州藩主の輝元系が絶えると、その後は秀元系の長府藩主が養子として入り、そのまま長州藩主として幕末まで続いた[注 1]

また、元清の死は隆景の死と共に毛利家にとっては痛手となった。その後、輝元を補佐できる人材を毛利家は欠いたままとなり、毛利秀元処遇問題など家中に様々な問題を抱えたまま関ヶ原の戦いを迎えることになり、結果的に毛利家は大減封を招くことになった。

脚注[編集]

  1. 明治以降の公爵の毛利宗家は男系で輝元系の徳山藩主の系統、女系で秀元系である。