小早川氏

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが小早川氏の項目をおカタく解説しています。

小早川氏(こばやかわし)とは、日本氏族武家である。戦国時代名将で知られる小早川隆景、その養子関ヶ原の戦いで裏切りをした小早川秀秋で著名である。通字は「」。豊臣政権下で政権中枢に参画する大大名に成長し、後に岡山藩主となるが、江戸時代になる直前に改易となる。後に明治時代になって男爵として復活した。

概要[編集]

起源と発展[編集]

相模国足柄郡早川(現在の神奈川県小田原市)を発祥とする。桓武平氏の流れを汲み、鎌倉時代安芸国豊田郡沼田荘(広島県豊田郡本郷町、現在の三原市)の地頭となった。承久の乱の後は賀茂郡竹原荘(現在の竹原市)の地頭にも任命された。これにより、小早川家は沼田小早川家竹原小早川家に分裂した[1]

小早川隆景[編集]

戦国時代になると、小早川家では当主の若死が相次いだ。このため、毛利元就の3男が小早川隆景として竹原小早川家に養子として入る。沼田小早川家では当主の早世、並びに当主の障害などが問題となり、隆景は父の元就、さらにその元就の当時の主君であった大内義隆の助けを得て、沼田小早川家の当主にもなり、小早川家を統一した[1]

以後、隆景は次兄・吉川元春と共に毛利両川の1人として毛利氏を支える一族重臣として働き、織田信長豊臣秀吉とも戦い、毛利氏の中国地方における覇権を確固たるものとした。しかし、信長との戦いでは押され、信長が本能寺の変で死ぬと秀吉と和睦し、毛利氏や小早川氏は豊臣政権下における有力な大大名として生き残ることとなった。吉川元春が死去すると、元就の跡を継いだ毛利輝元が暗愚なこともあり、隆景は事実上毛利家を主導する指導者となった。

輝元には40歳になっても実子に恵まれず、秀吉は自身の甥で養子だった木下秀俊を輝元の養子として送り込もうとしたが、隆景は毛利家の家督はその血統が継承するものであるとして拒否し、自身に子が無かったことから自分の養子として貰い受け、秀俊は小早川秀秋と改姓、改名した。隆景は文禄4年(1595年)に秀秋に家督を譲って隠居。しかし竹原領を隠居領として有し、また秀吉から晩年の豊臣政権下における五大老に列せられるなど、隠居は名目上のことでなおも政治舞台で活躍していた。なお、甥の輝元も五大老に列しており、一族で2人も大老に列したのはこの一例だけである。

慶長2年(1597年)、隆景は死去した。

小早川秀秋と断絶[編集]

隆景は生前に家督と所領の大半を秀秋に譲っていたが、実は秀秋を養子に迎える前に既に養子に迎えていた異母弟・秀包にも別家を立てさせていた。しかし隆景が死去し、秀秋が事実上の当主になると小早川家は毛利氏の支配下から脱却した。また、隆景の死去により毛利輝元を補佐できる人物がいなくなり、3年後の関ヶ原の戦いで輝元は西軍の総大将になるという愚行を犯してしまった。

秀秋は関ヶ原の戦いで当初は西軍に属していたが、9月15日の関ヶ原の開戦と同時に裏切って西軍を攻撃。これが決定打となって西軍は壊滅し、東軍の大勝と終わった。

戦後、覇権を掌握した徳川家康は秀秋の裏切りを大きな功績と認め、宇喜多秀家の旧領である備前国岡山城51万石に加増移封し、秀秋は岡山藩主となった。しかし、関ヶ原後の秀秋は所業が荒れるようになり、わずか2年後に21歳の若さで死去する。秀秋には継嗣が無く、小早川家は無嗣断絶となった[2]。なお、関ヶ原の戦後処分を除けば、徳川政権下における第1号の改易であった。

その後[編集]

明治12年(1879年)、元長州藩主・毛利元徳の3男・小早川三郎が一家を興し、小早川家が再興された。三郎は早世し、その弟の四郎養子となり、男爵を授けられた[2]

その他の小早川家[編集]

その他の小早川家として、鎌倉時代に出羽国由利郡小友村(現在の秋田県)の領主である小早川氏、江戸時代越前国大野藩藩士である小早川氏が存在した[2]

現在では広島県に多く存在する[2]

系図[編集]

太字は沼田家(宗家)当主。実線は実子、点線は養子。※は同一人物。
土肥実平
遠平
{{{]}}}
維平小早川景平[3]
茂平飯泉氏
飯泉景光
小松氏
小松時景
季平
船木氏
船木経平
沼田家
雅平
赤川氏
赤川忠茂
竹原家
政景
草井氏
草井季泰
椋梨氏
椋梨国平
朝平景宗千代鶴
宣平祐景
貞平小泉氏
小泉氏平
小坂氏
小坂将平
浦氏
浦氏実
生口氏
生口惟平
重景
春平土倉氏
土倉夏平
東氏
東房平
篠原氏
篠原尚平
真良氏
真良貞康
徳光氏
徳光時平
江良氏
江良承順
重宗
則平梨羽氏
梨子羽時春
徳光時則江良承順実義
持平煕平義春
敬平生口元清是景仲義
扶平梨子羽宣平家氏安芸守弘景
興平(福鶴丸)
船木常平※
浦賢勝弘平盛景
正平平賀隆保乃美宗勝
(浦宗勝)
乃美氏
乃美隆興
中務少輔弘景毛利弘元
繁平弘平興元元就
福鶴丸※
(船木常平)
興景隆元小早川隆景小早川秀包
問田大方隆景[4]輝元
{{{[}}}
桂姫[5]久留米小早川家
秀包
(毛利秀包)
岡山藩主家]
秀秋[6]
無嗣断絶
古満姫[7]就隆
吉敷毛利家
毛利元鎮
毛利元貞小早川能久
無嗣断絶
名跡再興元次
三郎広豊
男爵家]
四郎
就馴
元治広鎮
隆治元徳
隆浩元昭小早川三郎小早川四郎
小早川元治

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. a b 森岡「日本名字家系大事典」P235
  2. a b c d 森岡「日本名字家系大事典」P236
  3. 平賀義信の5男。
  4. 竹原家を相続後、沼田家を継承した。
  5. 大友宗麟の娘。
  6. 木下家定の5男。
  7. 宍戸元秀の2女。

参考文献[編集]