弥生時代

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
弥生時代
三内丸山遺跡パノラマ.jpg
三内丸山遺跡。弥生時代の典型的な遺跡である。
発生BC.400年頃
終了200年頃
主導政権ヤマト政権

弥生時代とは、紀元前400年頃から西暦200年まで続いたとされる日本の時代区分である。

概要[編集]

紀元前400年頃に中国大陸からコメが伝わってきたことが発端である。平坦な土地に多く田畑は作られていった。吉野ヶ里遺跡三内丸山遺跡は昔から平坦な土地に造られた村の遺跡である。

まずコメを作るには(あぜ)という水の氾濫を防止する盛土で作られた堤防を作るところから始まる。その後クワで耕す。耕した場所に川からの水を流し(ここまでの水路に畦がある)、水田を作った。更にそこに下駄を使って稲を植えつけた。田植えである。

こうして秋まで待つ事で稲が生えて、秋には豊作になっているという原理なのだが、長期間雨が降り続かない時は銅鐸(どうたく)を使って雨を降らし、稲を生やしていったと伝わるほんとに雨が降るかどうかは知らんけど

コメは高床式倉庫という倉庫内に納める。なぜ高床かというと、湿気を乗り越えるためだと考えられている。柱にはねずみ返しなるものがあり、米を狙って倉庫に登ってきたネズミを落とす天才的な原理が活用されたりもした。

主な遺跡[編集]

弥生時代の日本国外[編集]

中国では、紀元前5世紀より周など各国が乱立する戦国時代で、紀元前3世紀にが統一した。その後、の時代が続いたが、3世紀にに分裂、三国時代となった。

インドでは、紀元前4世紀にマウリヤ朝が出現し、インド北部からアフガニスタンに至る領域を支配した。紀元前2世紀にはギリシャ系の王朝が、紀元前1世紀にはインド・スキタイ王国が進出した。1世紀にイラン系のクシャーナ朝の支配下に入る。

イラクでは、紀元前4世紀にアレクサンドロス大王アケメネス朝を滅ぼし、以降セレウコス朝の支配下となった。紀元前2世紀に、イランのパルティアに入り、以降パルティアの支配を受けるが、3世紀にサーサーン朝にとって代わられた。

トルコでは、紀元前4世紀にアレクサンドロス大王アケメネス朝を滅ぼし、以降トラキアの支配下となった後、紀元前3世紀に数々の小国に分裂した。紀元前1世紀にローマの支配下に入る。

エジプトでは、紀元前4世紀にアレクサンドロス大王が古代王朝を滅ぼし、以降プトレマイオス朝の支配下となった。紀元前1世紀にローマの支配下に入る。

イタリアでは、共和政ローマ、後に帝政ローマの時代であった。