魏志倭人伝
ナビゲーションに移動
検索に移動
魏志倭人伝(ぎしわじんでん)は歴史書『三国志』の中の第30巻「烏丸鮮卑東夷伝」倭人条をいう。陳寿の撰による。
概要[編集]
概ね3世紀後半(280年から297年頃)の間の出来事を記述し、当時の日本列島の倭人の様子、慣習・風俗を描いている。陳寿『漢書』地理志と『魏略』(散逸)その他を参考にしたと言われる。3世紀頃の日本(倭国)の状況を知るための基本資料となっている。
『三国志』は魏志(書)30巻、呉志(書)20巻、蜀志(書)15巻の三書全65巻からなる。名著と言われ、陳寿の死後、史記、漢書、後漢書の「前三史」に加え、「前四史」と称される。「魏」(国)について書かれた部分を「魏志(又は魏書)」という。「魏志」の中で最後の巻が「烏丸伝、鮮卑伝、東夷伝」である。「東夷伝」は9条あり、扶余、高句麗、東沃沮、挹婁(わうろ)、濊(わい)、韓(馬韓、弁韓、辰韓)等の諸部族に続いてその列伝の最後に「倭人条」がある。「倭人条」は約2000字(正確には1983文字)であり、30巻中で最も長文である。
邪馬台国[編集]
当時の日本(倭)に邪馬台国があり、女王の卑弥呼が統治し、約30国を従えていたと記載される。また倭国の政治、外交、社会、風俗、習慣、産物などが述べられる。