蒲生定秀

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

蒲生 定秀(がもう さだひで、永正5年(1508年) - 天正7年3月27日1579年4月22日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将六角氏織田氏の家臣。近江国日野城城主。

生涯[編集]

通称は藤十郎。官位は左衛門大夫。法名は快幹軒宗智。父は蒲生高郷。兄弟姉妹に尭清賢洪秀洪青木梵純蒲生秀紀室。正室に馬淵山城守の娘。子に賢秀青地茂綱小倉実隆関盛信室、娘(神戸具盛室)。

父の高郷と共に六角定頼に仕える。名の定秀は定頼から一字を賜って名付けられたものである。蒲生氏の嫡流は定秀の伯父である蒲生秀紀が家督を相続していたが、主君の六角定頼は定秀に嫡流を継ぐように命じ、大永2年(1522年)に秀紀を攻めて後に毒殺して相続した。その後は定頼の重臣として各地を転戦して多くの戦功を挙げてゆく。享禄3年(1530年)に京都に出陣し、享禄4年(1531年)に浅井亮政との箕浦合戦で首級29を討ち取る武功を挙げた。天文18年(1549年)に摂津において三好長慶と戦う。

天文21年(1552年)に定頼が死去すると、跡を継いだ義賢に仕える。永禄元年(1558年)に剃髪した。永禄2年(1559年)には浅井久政の所領である近江佐和山城を攻める。さらに後藤氏池田氏と共に戦功の恩賞条情を定める役目を務める。この頃になると定秀は六角氏の重臣として重きをなし、軍事のみでなく政治経済にも参画している。永禄5年(1562年)に六角義賢が上洛した際には供奉し、徳政令の発布に参画している。また所領の近江日野においては町割を行ない、商工業の奨励と発展に尽力した。

永禄6年(1563年)に主家の六角家で観音寺騒動が勃発し、義賢とその息子の義治が家臣団の離反により観音寺城を退去すると、定秀は子の賢秀と共に主君と家臣の調停に尽力する。永禄7年(1564年)に義賢に金を貸し、返済の約束を取り付けた。永禄10年(1567年)に『六角氏式目』を子の賢秀と共に署名した。

以後は老齢のためか賢秀とその孫・氏郷の活動が見られている。天正7年(1579年)に72歳で没した。