幸田露伴

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

幸田 露伴(こうだ ろはん、慶応3年7月23日1867年8月22日) - 昭和22年(1947年7月30日)は、日本の小説家。第1回文化勲章受章。蝸牛(かぎゅうあん)の号を持つ。本名「幸田成行」。

親族[編集]

妹にピアニストの幸田延とバイオリニストの安藤幸がいる。兄に探検家の郡司成忠、弟に歴史学者の幸田成友がいる。
次女の幸田文(作家)、孫(文の長女)の青木玉(作家)、曾孫(玉の娘)の青木奈緒(エッセイスト)と四代文筆家の家系となっている。

経歴[編集]

  • 慶応3年7月23日(新暦1867年8月22日)、江戸下谷の三枚橋[1]付近に生まれる。父は代々徳川氏に仕えた士族で江戸っ子であった。幸田家は代々将軍家に仕える坊主衆であった。下級武士のため粗衣粗食であったが、質実剛健の気風を持っていたという。幼少の折は通称「鉄四郎」と呼ばれており、病弱であった。
  • 1873年ころから、下谷御徒町の相田正準の塾に通い「孝経」の素読を習う。
  • 1876年、御茶ノ水の東京師範学校付属小学校に入学した。数学が得意であったが、学業の合間に『児雷也譚』、『弓張月』、『白縫物語』、『田舎源氏』などの草双紙類を読み、凧をあげ、独楽を回して遊んでいたという。
  • 1879年、神田一ツ橋の東京府立第一中学校(現東京都立日比谷高等学校)に入学する。
  • 1880年、東京府立第一中学校を退学し、東京英学校(現青山学院大学)に転じる。この頃より湯島聖堂東京図書館に通い、老子荘子列子墨子荀子韓非子などの諸子から鬼谷子抱朴子などの異書、経書・仏典・江戸時代の雑書など幅広く読み漁っていた。このころ淡島寒月と出合い、神田明神の家を訪問する[2]
  • 1882年、夜は老儒菊池松軒の漢学塾「迎曦塾」に通う。露伴の友人の遅塚麗水によれば、師の松軒の朱子学派に反対し、古学的立場から議論を戦わせていたという。また師の蔵書を端から耽読していたという[2]
  • 1883年8月、汐留にあった電信修技学校に入学する。
  • 1885年7月、電信修技学校卒業。北海道余市の電信分局に電信技手として勤務。露伴は「孤影決然。朋友もなく、交際も狭く、演話を交換し。知識や感情をやり取りするものもなく、寂しく」と後に述懐している。東京から持参した行李の漢籍を読破し、土地の禅僧から貸与された仏典禅書を読みふけった。さらに坪内逍遥の『小説神髄』や『当世書生気質』を読んだ[2]
  • 1887年8月25日、余市から無断で脱走した。脱走機構は「突貫紀行」に書かれている[3]。東京では1885年(明治18年)12月、太政官制度の廃止により。父は官職を罷免させられ、紙商「愛々堂」を開いていた。露伴は弟とともに店番をさせられた。露伴は長編小説「露団々」を執筆し、1889年(明治22年)2月から8月まで『都の花』に連載され、明治23年12月。金港堂から単行本として刊行された。
  • 1889年9月、独自の文体と西鶴風の文体を合わせた『風流佛』を「新著百種」双書第五号に発表し、文芸世界で作家として認められた[4]
  • 1893年、執筆した『五重塔』は代表作となった[5]
  • 1908年京都帝国大学国文学講座の講師として国文学を教えた(1909年まで)。
  • 1920年から1947年、『評釋芭蕉七部集』を執筆[6]
  • 1947年7月30日没。79歳没。墓所は池上本門寺

作風[編集]

  • ディアナ・ドナートは明治時代における最も著名な作家とする[7]。露伴を翻訳しようとすると、基本的な仏教と古典文学の知識が必要になるとした。
  • 当時は「写実主義の尾崎紅葉、理想主義の幸田露伴」と言われた。逍遙の内面尊重に影響され、東洋思想に基づく精神論的な作風がみられる。『五重塔』は仕事への絶対的献身と芸術の勝利という理想を表している。露伴は人間の強い意志と運命に立ち向かう姿を描いた。『風流佛』は全国行脚をしている仏師の悲恋を描いた。

露伴の旧居[編集]

幸田露伴は旧宅を「蝸牛庵」(「向島蝸牛庵」)と名づけた。明治30年(1897年)から大正3年まで住んでいた。

参考文献・注釈[編集]

  1. 現町名は台東区上野四丁目で、三枚橋横町のはずれの石橋は現在も残る
  2. a b c 成瀬正勝「幸田露伴」(伊藤整編(1967)『明治の文豪1』読売新聞社)
  3. 幸田露伴(1978)『露伴全集 第14巻』岩波書店
  4. 幸田露伴(1907)『はるさめ集』東亞堂書房
  5. 幸田露伴(1982)『尾花集』青木嵩山堂
  6. 幸田露伴(1956)『芭蕉七部集―露伴評釈』中央公論社
  7. ディアナ・ドナート「幸田露伴の作品における哲学的思想と観念論」踐國文學 82, pp.53-68