向坂逸郎
向坂 逸郎(さきさか いつろう、1897年(明治30年)2月6日 - 1985年(昭和60年)1月22日)は、マルクス経済学者。社会主義協会代表、九州大学名誉教授。日本資本主義論争における労農派の代表的理論家、社会党左派の理論的指導者として知られる。南啓二の筆名を持つ[1]。
経歴[編集]
福岡県大牟田市生まれ。9人兄弟の長男で、兄弟の6番目はドイツ文学者の山﨑八郎、末っ子は経済学者の向坂正男。旧制第五高等学校を経て、1918年に東京帝国大学法学部経済学科に入学、1921年に同大学経済学部を卒業して同学部助手となった。1922年にドイツ・ベルリンに留学。1925年に帰国して九州帝国大学法文学部助教授、翌年に同学部教授となったが、1928年に共産党が弾圧された三・一五事件の影響で、31歳の時に辞任した。雑誌『労農』の同人となり、世界最初の『マルクス・エンゲルス全集』(全32巻、改造社、1928-35年)の編集、日本資本主義論争などで活躍した。1937年12月に第一次人民戦線事件で逮捕され、1939年に保釈された。戦争中はジャガイモ作りと、筆一本の生活であった。『マルクス・エンゲルス全集』刊行中は,大学教授時代と同じ給料を貰ってしのいだという。
戦後の1946年(昭和21年)、波多野鼎の要請に応じて九州大学に復職し、1960年に退官するまで教鞭を執った。本人は二度と大学の教壇に立たないつもりだったが、弟子の岡橋保、田中定の顔を見たくて同意してしまったという。1947年に山川均らと労農派の雑誌『前進』を創刊。1951年に山川均、大内兵衛らと社会主義協会を結成し、社会党左派や総評を理論的に指導、日本社会党の階級的強化や親ソ路線を推進した。山川と大内が社会主義協会の代表を務めていたが、1958年に山川が死去してからは大内と向坂が代表となった。戦後最大の労働争議といわれる1959年から60年の三池争議は向坂が育成した活動家たち(灰原茂雄・塚元敦義・宮川睦男ら)が中心になって闘われた。1967年に社会主義協会が実践重視の太田派と理論重視の向坂派に分裂すると、ただちに大内とともに協会を再建してその代表となり、社会党に大きな影響を与えた。1985年に東京で死去、享年87歳。
三井三池炭鉱労組内で炭鉱労働者を相手に開いた「向坂教室」をはじめ、労働者教育に力を入れた[2]。労働大学や日本社会主義青年同盟(社青同)の育成にも関与した[3]。自宅では「寺子屋」という通称の研究会を開いて『資本論』を教えていた[4]。約100冊の著書を刊行したが、『資本論入門』(岩波新書、1967年)を除きほとんどが絶版・品切れになっているとみられる。主な著書に『資本論体系(上・中・下)』(共著、改造社、1931-32年)、『地代論研究』(改造社、1933年)、『日本資本主義の諸問題』(育生社、1937年)、『経済学方法論(3分冊)』(河出書房、1949-50年)、『社会主義と自由』(文藝春秋新社、1957年)、『マルクス経済学の基本問題』(岩波書店、1962年)、『マルクス伝』(新潮社、1962年)などがある。訳書に岩波文庫の『資本論』(1947-56年)や『共産党宣言』(大内兵衛との共訳、1951年)などがある。岩波文庫版『資本論』の実際の訳者は岡崎次郎(国民文庫版の訳者)だったとされる[5]。新潮社の『マルクス・エンゲルス選集』(全12巻・別巻4巻、1956-62年)の編集も行っている。
著書[編集]
単著[編集]
- 『マルクス・エンゲルス・レーニン――彼等の一面』(労農出版社[労農パンフレット]、1930年)
- 『経済学全集 第12巻 資本論体系 下』(改造社、1931年)
- 『偉人伝全集 第21巻 レーニン伝』(改造社、1932年)
- 改訂・復刻『レーニン伝』(ロシア革命60周年記念運動実行委員会レーニン伝刊行委員会、1977年)
- 『地代論研究』(改造社、1933年)
- 『日本統制経済全集 第10巻 統制経済論総観』(改造社、1934年)
- 『知識階級論』(改造社、1935年)
- 『日本資本主義の諸問題――資本主義と農村の社会的分化』(育生社[日本政治経済研究叢書]、1937年/黄土社、1947年)
- 『科学の道――高野長英のこと』(生活社[日本叢書]、1946年)
- 『資本論解』(北斗書院、1946年)
- 『経済学研究』(生活社、1947年)
- 『歴史的法則と現実』(風樹書院、1947年)
- 『疑い得る精神』(高島屋出版部、1948年)
- 『マルクス経済学の基礎理論』(東洋経済新報社[東洋経済講座叢書]、1948年)
- 『道を拓いた人々』(大月書店[唯物論新書]、1948年)
- 『地代論研究』(改造社、1948年)
- 『経済学方法論 第1部(3分冊)』(河出書房[社会主義経済学]、1949-1950年)
- 『経済五十年』(時事通信社[二十世紀日本文明史]、1950年)
- 『マルクス主義と民族問題』(板垣書店、1951年/慶友社、1954年)
- 『社会主義への意志』(要書房、1952年)
- 『未来は青年のもの』(要書房、1953年)
- 『マルクスをめぐりて』(日本評論新社、1954年)
- 『歴史をつくるもの――現代社会批判』(河出書房[河出新書]、1955年)
- 『社会主義――古くして新しきもの』(河出書房[河出新書]、1956年)
- 『社会主義と自由』(文藝春秋新社、1957年)
- 『日本資本主義の諸問題』(至誠堂、1958年/社会主義協会出版局、1976年)
- 『私の社会主義』(至誠堂[現代人叢書]、1959年)
- 『マルクス経済学の方法』(岩波書店、1959年)
- 『若き僚友の死』(文藝春秋新社、1960年)
- 『私の社会主義』(至誠堂[現代人叢書]、1961年)
- 『マルクス・エンゲルス選集 第13巻 マルクス伝』(新潮社、1962年)
- 『マルクス経済学の基本問題』(岩波書店、1962年)
- 『社会主義革命とはどんなものか』(労働大学通信教育部[労働大学テキスト・活動家シリーズ・思想部門]、1962年)
- 『学ぶということ』(文藝春秋新社、1964年)
- 『流れに抗して――ある社会主義者の自画像』(講談社[講談社現代新書]、1964年)
- 『人間の回復』(文藝春秋、1967年)
- 『資本論入門』(岩波書店[岩波新書]、1967年)
- 『労働者のものの考え方』(労働大学[労大ハンドブック]、1969年)
- 『資本論と現代――人間疎外・国家・社会主義』(法政大学出版局、1970年)
- 『戦士の碑』(労働大学、1970年)
- 『わが資本論』(新潮社[新潮選書]、1972年)
- 『日本革命と社会党』(社会主義協会、1972年)
- 『労働者の世界観』(労働大学[労大新書]、1973年)
- 『わが生涯の闘い』(文藝春秋[人と思想]、1974年)
- 『教育と教師』(社会主義協会、1974年)
- 『三池と私』(労働大学、1975年)
- 『歴史 人生 書物――向坂逸郎対談集』(社会主義協会出版局、1975年)
- 『新・私の社会主義』(至誠堂[至誠堂新書]、1975年)
- 『青年に寄す』(労働大学、1975年)
- 『社会主義者の生活』(労働大学、1975年)
- 『資本論解説』(労働大学、1975年)
- 『青年と政治』(労働大学、1976年)
- 『労働者とともに』(労働大学、1976年)
- 『同志に与う』(労働大学、1976年)
- 『わが道を行く』(労働大学、1976年)
- 『読書は喜び』(新潮社、1977年)
- 『マルクス主義と民族問題』(社会主義協会出版局、1977年)
- 『『資本論』をめぐりて』(労働大学、1977年)
- 『地代論研究』(社会主義協会出版局、1977年)
- 『歴史から学ぶ』(大和書房、1978年)
- 『流れに抗して――ある社会主義者の自画像』(社会主義協会出版局、1978年)
- 『経済学方法論――第1部『資本論』の方法』(社会主義協会出版局、1979年)
- 『マルクスと現代――科学的社会主義の根本問題』(大和書房、1979年)
- 『マルクスをめぐりて』(社会主義協会出版局、1981年)
- 『右傾化に抗して――社会主義への意志と力』(新評論、1981年)
- 『嵐をついて』(新評論、1982年/新評論[Shinhyoron selection]、2002年)
- 『愚者の道』(新評論、1982年/新評論[Shinhyoron selection]、2002年)
- 『マルクス経済学と私』(社会主義協会出版局、1983年)
- 『マルクス伝』(社会主義協会出版局、1983年)
- 『DDR紀行』(日本DDR友好協会連絡会議、1983年)
- 『未来は青年のもの』(日本社会主義青年同盟、1983年)
- 『人生は面白い』(社会主義協会出版局、1984年)
- 『労働者思想の確立』(社会主義協会[社会主義協会パンフレット]、1985年)
- 『社会主義は克つ』(日本社会主義青年同盟中央委員会[社青同学習シリーズ]、1985年)
- 『続 日本革命と社会党』(社会主義協会出版局、1986年)
- 『学習のすすめ』(労働大学[労大新書]、1986年)
- 『資本主義における失業の不可避性』(社会主義協会出版局、1987年)
- 『マルクス経済学の方法』(社会主義協会出版局、1988年)
- 『折々の人』(向坂ゆき編、社会主義協会出版局、1995年)
共著[編集]
- 『マルクス經濟學説の發展 上』(河西太一郎、猪俣津南雄共著、改造社、1929年)
- 『経済学全集 第10巻 資本論体系 上』(櫛田民蔵、岩城忠一共著、改造社、1932年)
- 『マルクシズムのABC――附社會科學用語解説』(大森義太郎共著、北斗書院、1946年)
- 『日本資本主義の研究(上・下)』(大内兵衛、土屋喬雄、高橋正雄共著、黄土社、1948年)
- 『日本の革命を語る』(山川均、高橋正雄共著、板垣書店、1948年)
- 『うめ草すて石――思い出の人びと』(荒畑寒村共著、至誠堂、1962年/至誠堂[至誠堂選書]、1982年)
- 『学習「共産党宣言」』(小島恒久共著、労働大学[労大新書]、1966年)
- 『学習『空想より科学へ』』(原田溥、田中慎一郎共著、労働大学[労大新書]、1968年)
- 『学習『共産主義における「左翼」小児病』』(田中慎一郎共著、労働大学[労大新書]、1970年)
- 『日本独占資本と公害』(原野人共著、河出書房新社、1972年)
- 『学習『賃労働と資本』』(和気誠共著、労働大学[労大新書]、1974年)
- 『学習「帝国主義論」』(諫山正共著、労働大学 、1975年)
- 『学習『賃金・価格および利潤』』(原田溥共著、労働大学[労大新書]、1976年)
- 『レーニンの労働組合論』(篠藤光行共著、労働大学、1977年)
- 『党建設論』(山川均共著、社会主義協会出版局、1978年)
編著[編集]
- 『資本論研究――商品及交換過程』(宇野弘蔵共編、河出書房、1948年)
- 『資本論研究――流通過程』(宇野弘蔵共編、河出書房、1949年)
- 『嵐のなかの百年――学問弾圧小史』(編著、勁草書房、1952年)
- 『大内兵衛先生還暦記念論文集(上・下)』(有沢広巳、宇野弘蔵共編、岩波書店、1953-1956年)
- 『近代日本の思想家』(編、和光社、1954年)
- 『経済学説全集 第7巻 マルクス経済学の形成』(編、河出書房、1955年)
- 『日本社会主義運動史』(編、室町書房[室町新書]、1955年)
- 『日本社会党のあゆみ――その理論と実践』(編、蒼樹社、1955年)
- 『働く人のための読書案内』(編、蒼樹社、1955年)
- 『社会主義講座(全8巻)』(大河内一男、高島善哉、都留重人、名和統一共編、河出書房、1956年)
- 『マルクス・エンゲルス選集 第14巻 資本論解説』(編、新潮社、1956年)
- 『マルクス・エンゲルス選集 第15巻 剰余価値学説史解説』(編、新潮社、1957年)
- 『マルクス・エンゲルス選集 第16巻 マルクスの批判と反批判』(編、新潮社、1958年)
- 『資本論研究』(宇野弘蔵共編、至誠堂、1958年)
- 『構造改革論――紹介と批判』(編、至誠堂、1961年)
- 『社会主義革命論――構造改革論を克服する』(編、東洋経済新報社、1961年)
- 『三池日記――たたかいの理論と総括』(編、至誠堂、1961年)
- 『山川均自伝――ある凡人の記録・その他』(山川菊栄共編、岩波書店、1961年)
- 『資本論読本』(編、河出書房新社[Kawade paperbacks]、1963年)
- 『憲法闘争』(編、労働大学[労大新書]、1964年)
- 『日本共産党論』(編著、社会主義協会、1974年)
- 『続 日本共産党論』(編著、社会主義協会、1974年)
- 『プロレタリアート独裁』(編著、社会主義協会出版局、1977年)
- 『働くものの資本論』(編著、ありえす書房、1977年)
- 『レーニン研究入門(上・下)』(編著、社会主義協会出版局、1978年)
- 『自治体改革と自治体労働者』(福田豊共編著、ありえす書房、1978年)
訳書[編集]
- バウエル『資本の蓄積と帝国主義』(叢文閣、1928年)
- メーリング『マルクス伝 上巻』(白揚社、1930年)
- 『インテリゲンチア――その特質とその將來』(鳥海篤助共訳、大衆公論社、1930年)
- カウツキー『農業経済学』(中央公論社、1932年)
- カール・カウツキー『貨幣論』(岡崎次郎共訳、改造社、1934年)
- フリードリヒ・ラッツェル『ドイツ』(中央公論社、1941年)
- G・フライターク『独逸文化史 第1巻 中世』(中央公論社、1943年)
- F.ラッツエル『アジア民族誌』(生活社、1943年/大空社[アジア学叢書]、2008年)
- カール・カウツキー『農業問題(上・下)』(岩波書店[岩波文庫]、1946年)
- マルクス、エンゲルス『唯物史観』(岡崎次郎共編訳、大月書店[唯物論新書]、1948年)
- カール・マルクス『剰余価値学説史 第1巻 剰余価値理論の発端からアダム・スミス迄』(黄土社、1949年)
- カール・マルクス著、エンゲルス編『資本論(全12巻)』(岩波書店[岩波文庫]、1947-1957年)
- マルクス、エンゲルス『共産党宣言』(大内兵衛共訳、岩波書店[岩波文庫]、1951年)
- カール・カウッキー『農業問題――近代的農業の諸傾向の概観と社会民主党の農業政策(上・下)』(岩波書店[岩波文庫]、1952-1953年)
- マルクス、エンゲルス『資本論綱要 他四篇』(訳編、岩波書店[岩波文庫]、1953年)
- 『マルクス・エンゲルス選集 第7巻 共産党宣言』(大内兵衛、小島恒久共訳、新潮社、1959年)
- マルクス著、エンゲルス編『資本論(全9巻)』(岩波書店[岩波文庫]、1969-1970年)
監修[編集]
- 歴史科學研究所編『マルクスエンゲルス著作解題』(黄土社、1949年)
- 菅田清治郎編『現代用語事典』(紀元社出版[学生の事典]、1953年)
- 『社会主義講座(全6巻)』(労働大学、1965-1966年)
- 『大系国家独占資本主義(全8巻)』(河出書房新社、1970-1971年)
- 鈴木茂三郎『鈴木茂三郎選集(全4巻)』(労働大学、1970-1971年)
- 労働大学調査研究所訳『社会主義経済学――ドイツ民主共和国における理論と実践』(河出書房新社、1972年)
- 岩井章共監修『現代と労働運動(全5巻)』(河出書房新社、1972-1973年)
- 『続大系国家独占資本主義(全6巻)』(河出書房新社、1977-1978年)
- 櫛田民蔵著、大内兵衛共監修『櫛田民蔵全集(全5巻)』(社会主義協会出版局、1978-1981年)
- 櫛田民蔵著、大内兵衛共監修『櫛田民蔵・日記と書簡』(社会主義協会出版局、1984年)
出典[編集]
- ↑ 20世紀日本人名事典の解説 コトバンク
- ↑ 二村一夫「向坂逸郎文庫について」『二村一夫著作集』
- ↑ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説 コトバンク
- ↑ 神津朝夫『知っておきたいマルクス「資本論」』角川ソフィア文庫、2009年、219頁
- ↑ 岡崎次郎『マルクスに凭れて六十年――自嘲生涯記』青土社、1983年
関連項目[編集]
関連文献[編集]
- 浜田正人、大井昭彦 、坂口義弘『黒幕研究〈3〉向坂逸郎・武見太郎・田中清玄』(新国民社、1979年)
- 荒木時次『社会主義協会vs日本共産党――向坂逸郎評伝』(荒木政治経済研究所、1980年)
- 坂本守『叛骨の昭和史――向坂逸郎・向坂ゆき』(西日本新聞社、1982年)
- 塚本健編著『向坂逸郎と平和運動』(十月社、1985年)
- 小島恒久『マルクスと向坂逸郎』(ありえす書房、1986年)
- 向坂ゆき編『道は一筋――向坂逸郎を語る』(社会主義協会出版局、1988年)
- 灰原茂雄編著『三池と向坂教室――向坂逸郎・灰原茂雄往復書簡をめぐりて』(社会主義協会出版局、1989年)
- 石河康国、上野建一『山川均・向坂逸郎外伝――労農派1925~1985(上)』(社会主義協会、2002年)
- 石河康国、上野建一、今村稔『山川均・向坂逸郎外伝――労農派1925~1985(下)』(社会主義協会、2004年)
- 小島恒久『向坂逸郎――その人と思想』(えるむ書房、2005年)
- 石河康国『向坂逸郎評伝(上・下)』(社会評論社、2018年)