津和野町
津和野町(つわのちょう)とは、島根県鹿足郡に存在する町である。かつては城下町として山陰の山間部の中で大いに繁栄し、『山陰の小京都』とまで称されるほどだった。
概要[編集]
島根県の最西端、高津川上流に位置する町である。当地は、旧藩からの歴史のある町だけに津和野城跡をはじめ見所は多く、そのために産業構造で見ると、卸売業や小売業、サービス業などの第3次産業がおよそ50パーセントを占め、観光産業が主要産業であり、この町は観光の町といえる。一方で、山口県所在の町と誤解されることも少なくない。
また、旧津和野町、旧日原町とも、石見西南(石西)の農村地域の中心市場として発展し、周辺の農村地域では沼原の里芋、津和野川の鯉や鱒、酪農や栗の栽培なども行なわれている。加えて、旧日原町では絹織物も盛んであった。
幕藩体制下で藩が置かれて武士の支配が長かった関係から、旧城下町の中心である殿町付近には昔ながらの白壁の旧家や武家屋敷が数多く並んでおり、新山口(旧・小郡)から津和野間の山口線のSL列車、藩主家時代の亀井家の墓所、藩校の養老館跡、家老の多胡氏の表門、森鴎外ゆかりの記念館、西周の旧居など、見所は多い。
隣接自治体[編集]
歴史[編集]
鎌倉時代後期の永仁3年(1295年)に吉見頼行が能登から下向して三本松城(津和野城)を築城し、城下町が成立したのが津和野の始まりと伝わる。以後、吉見氏が11代319年間にわたってこの地を支配した。支配地域は石見であるが、ほとんど周防や長門に近かった関係から、大内氏の強い影響力を受けてその配下となり、大内義隆の時代には吉見正頼が姉婿に迎えられて重用されたほどである。その義隆が家臣の陶晴賢(隆房)によって討たれる大寧寺の変が起きると、正頼は晴賢と犬猿の仲でもあったことから毛利元就と結んで陶晴賢を滅ぼすのに貢献した。その後、吉見氏は毛利氏の家臣として津和野を支配したが、毛利氏が関ヶ原の戦いで長州藩として大減封させられたのに伴い、津和野を去った。
新たな津和野藩主にはかつて備前を支配し、豊臣秀吉の猶子にもなった宇喜多秀家の従兄弟である坂崎直盛(宇喜多詮家)が入封する。しかし直盛は大坂の役の後、千姫事件を起こして改易となり、自殺している。
新たな藩主には亀井政矩が入った。この政矩はかつて毛利氏を相手に尼子氏再興に力を尽くした山中鹿之助の義理の孫である[1]。以後、明治維新まで亀井氏が11代にわたって津和野周辺を支配した。町東部の旧日原町は天領であった。
津和野藩は4万3000石と小藩であったが、第3代藩主の亀井茲親(政矩の孫)が始めた製紙業が藩の専売品として扱われるようになると、後に太宰春台をして「石州の津和野侯(亀井氏)は、板紙を製出してこれを占めて売るゆえに15万石の禄に比す云々」とまで評されるほど津和野藩は豊かだったという。この石見和紙は現在でも民芸和紙として町の特産品の一つに位置づけられている。
昭和30年(1955年)1月、旧・津和野町と畑迫村・木部村の両村、および小川村の大部分が合併して新・津和野町としてスタートする。平成17年(2005年)9月25日、日原町と合併し、改めて津和野町が発足。現在は旧日原町域に町役場が置かれている。
津和野町の主要施設[編集]
- 乙女峠記念聖堂(マリア堂)
- 永明寺
- 亀井家墓地
- 家老多胡家表門
- 藩校養老館跡(津和野町民俗資料館)
- 津和野町郷土館
- 弥栄神社
- 太鼓谷稲成神社
- 津和野城跡(国の史跡)
- 森鴎外旧宅(国の史跡)
- 森鴎外記念館
- 西周旧居(国の史跡)
- 鷲原八幡宮
- 丸山公園
- 桜蔭館
- 青野山県立自然公園
- 亀井温故館
- 葛飾北斎美術館
- 津和野伝統文化館
- 板橋アンティックドール美術館
- 津和野民芸館陣笠
- 堀家庭園
- 嘉楽園
津和野町の特産品[編集]
津和野町の年中行事[編集]
- 鷲原八幡宮大祭(4月の第2日曜日。鷲原公園)
- 花まつり(4月8日に近い日曜日。町内の当番寺)
- 乙女峠祭(5月3日。乙女峠)
- 稲成神社大祭(5月15日・11月15日 - 11月16日。稲成神社)
- 輪くぐり(6月30日。弥栄神社)
- 鷲舞(7月20日・7月24日・7月27日。弥栄神社)
- 柳まいり(8月10日。新町)
- 灯篭ながし(8月20日。大橋河畔)
- 松林山天満宮大祭(11月23日。松林山天満宮)
人口・面積[編集]
教育[編集]
- 高等学校
- 島根県立津和野高等学校 - 旧中、旧高女からの伝統校
出身著名人[編集]
外部リンク[編集]
- 津和野町
- 津和野町観光協会 ゆーうにしんさい-ようこそ 山陰の小京都へ
- 津和野町日本遺産センター
- にちはら総合研究所
- 津和野商工会
- 津和野町・日原町合併協議会(国立国会図書館インターネット資料収集保存事業)