出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

(まち)とは、市街地のことである。

元義[編集]

商業が発達していて、人口が密集している地域のことを町と呼ぶ。普通「町」と言うと、単にこの意味で使うケースが多い。
農村部で、商店が集中している集落は在郷町(ざいごうまち)と呼ぶ。

地方公共団体としての町[編集]

大きく規模のやや小さな地方公共団体に与えられる行政区分名で、東京都島嶼部を除き所属がある。

歴史[編集]

江戸時代は、商工業中心の集落を「町」と呼んだ。町は大都市から小集落まで様々であり、大都市の場合はさらに細かい単位の町に分かれていた。例えば江戸は約1700、大阪は約600の町から構成されていた。

1889年(明治22年)の町村制により、細かく分かれていたそれぞれの町は基本的に合併した。特に大きな都市は「市」に昇格した。なお、2000人を超える人口の町は合併が行われない所も多かった。

昭和の大インフレ合併で、ほとんどの町も周辺町と合併し、中規模以上の多くの町が市に昇格した。一方で、合併により農村部のほとんどが村から町に昇格し、「町」が田舎代表の様な感じになっていった。

平成の大インフレ合併で、への昇格はさらに進んだ。現在「町」は、大規模な合併を行わなかったか(大阪府田尻町など)、それとも合併しても市になれない田舎かのどちらかであることが多い。

町になる要件[編集]

各都道府県が条例によって決めており、町になるための人口も各都道府県で異なる。なお、人口だけでなく、中心街地の人口の割合や産業の発展度合いいったものが要件となっていることが多い。

規模感[編集]

人口8000から15000人、面積80km2から150km2(端から端まで8-15km相当)が一般的なサイズ。

大きな町の例[編集]

広大な面積を持ちながら市になれない町が北海道に多く、工業地帯には独立を保って町のままであるケースが多い。

  • 北海道足寄郡足寄町
    • 約1400km2の広大な町。石狩山地に近く、人口の希薄な山林地帯を多く含んでいる。
  • 北海道河東郡音更町
    • 人口4万人を越えていて、面積も400km2を越えている。帯広市との市境付近を除き人口が希薄。
  • 北海道上川郡上川町
    • 約1000km2の広大な町だが、人口は約4000人と少ない。石狩山地の、人口の希薄な山林地帯を多く含んでいる。
  • 北海道上川郡新ひだか町
    • 約1100km2の広大な町で、人口は2万人を越えている。人口の多くは静内地区に集中し、日高山脈の山間部を多く含んでいる。
  • 岩手県下閉伊郡岩泉町
    • 約922km2と人口の希薄な山林地帯から海岸沿いまで含む本州では最も広大な町。人口は約8000人。
  • 茨城県稲敷郡阿見町
    • 人口が5万人に迫る勢いだが、面積は70km2ほどである。工業・文教地域。平成大合併期に美浦村との合併を目論んだがボツ。
  • 愛知県知多郡東浦町
    • 人口約5万人と多いが、面積は30km2ほどしか無い。工業地帯のため、独立を保っている。
  • 広島県安芸郡府中町
    • 人口約5万人と、日本一人口の多い町だが、面積は10km2ほどしか無い。マツダに代表される工業地帯のため、独立を保っている。

小さな町の例[編集]

わけあって他の市町村と合併しなかった町や、かつて栄えていた町がここに入る。

町名に現れる町[編集]

市町村合併後、合併前の市町村の名前を、「町」をつけて残すことがある。

例えば、昭和の大合併で周辺町村を併合した神戸市明石市加古川市高砂市姫路市北部、三木市西宮市北部したといった所や1970年代に広域合併した広島市の北部や東部では、併合した町村を「○○町」という名前で残した。例えば、伊川谷村前開は、神戸市に併合された時に「伊川谷町前開」という町名になっている。そのため今でも、これらの地域では「○○町」に対するアイデンティティを持っている人が多い。
加えて、平成の大合併時では、地域自治区の設置が認められた地域で旧町村単位で「○○町」と命名する場合が多い。

一方、大字単位で「町」をつけている所も多い。神戸市垂水区小野市西脇市加西市などでみられる。垂水区は多くが町名変更したが、小野市や加西市では、農村地帯も含めて、ほぼ全ての大字が単に「○○町」という形になっている。

脚注[編集]