岩倉具視

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが岩倉具視の項目をおカタく解説しています。

岩倉 具視(いわくら ともみ、1825年10月26日文政8年9月15日〉- 1883年明治16年〉7月20日)は、日本公家政治家雅号対岳。謹慎中の法名友山。補職・位階勲等は、贈太政大臣正一位大勲位維新の十傑の1人。

生涯[編集]

明治維新前[編集]

権中納言堀川康親の子として京都で生まれる。幼名は周丸(かねまる)。号は対岳。天保8年(1838年)に正三位岩倉具慶養子となって従五位に叙せられた。若い頃から不良のような生活をしており、賭け事などもしていたと言われている。

安政元年(1854年)に関白鷹司政通に見出されて孝明天皇侍従に任命される。安政4年(1857年)に堀田正睦日米修好通商条約の勅許を朝廷に求めた際、岩倉は大原重徳らと連携してこれに強く反対し、安政5年(1858年)に堀田が上洛した際における廷臣八十八卿列参事件を演出した。このため、同年から開始された井伊直弼による安政の大獄では本来ならば危険人物として摘発されるはずであるが、岩倉家は家格がさほど高くはなく、また裕福でも無かったのが幸いして大獄の摘発から逃れることができた。

文久元年(1861年)に安藤信正公武合体を実現させるため、孝明天皇の妹・和宮の降嫁を朝廷に要請すると、岩倉はこの実現に尽力した。これは幕府を縁組で雁字搦めにして朝廷の意のままにコントロールしようという岩倉の思惑があったとされるが、この降嫁で尽力したことによりかえって尊王攘夷派からは佐幕派、奸臣と見なされて排斥されることになり、文久2年(1862年)には官を辞して落飾して友山と号し、洛北の岩倉に蟄居し事実上失脚した。しかし孝明天皇は岩倉を慰留しようとしていたという。また、岩倉は蟄居中も密かに多くの公卿や尊王攘夷派の有志と交わっていた。
慶応3年(1867年)、ようやく罪を許されて入洛し、前大納言中山忠能薩摩藩士・大久保利通らと連携して討幕の秘策を練り、12月9日には小御所会議を主導して遂に王政復古の大号令を発することに成功した。

明治維新後[編集]

明治元年(1868年)に新政府が発足すると参与に任命され、さらに三条実美と共に副総裁に推されて陸海軍事務、会計事務の副総督を兼ねて新政府建設の大黒柱となった。明治2年(1869年)には正二位大納言に叙任され、外務卿に任命される。明治4年(1871年)には右大臣に任命され、さらに特命全権大使に任命されて木戸孝允参議)、山口尚芳外務少輔)、伊藤博文工部大輔)、大久保利通(大蔵卿)などを伴って岩倉使節団による江戸時代に締結された不平等な条約改正を目指してアメリカに渡米した。しかし条約改正はほとんどうまく進まず、実際は欧米の文物、制度の視察が主な任務となった。なお、ワシントンで岩倉は写真を撮影した際、ただ1人だけ羽織、袴に靴を履いて丁髷をつける風体であった。

日本に帰国すると、西郷隆盛の即時遣韓論[注釈 1]に反対して内政を優先して進め、明治6年の政変では三条実美が病にあったのを契機に明治天皇の説得にあたり、西郷の遣韓を中止し、怒った西郷らは辞職した。このため明治7年(1874年1月14日、西郷らと共に官を辞職した士族によって赤坂喰違の変を起こされて重傷を負っている。しかし回復し、その後も国事を担当して富国強兵に励んだ。

明治16年(1883年)7月20日、胃癌あるいは食道癌により死去した。59歳没。明治天皇は岩倉の生前の功績を賞して太政大臣追贈し、さらに国葬で弔った。墓所は東京都南品川浅間台に存在する。

評価[編集]

徳富蘇峰は岩倉について「比類なき大政治家、大経世家」「日本の歴史において彼(岩倉)と比較すべきは、恐らくは藤原鎌足であろう」「中興名臣中、唯一と言えば、第1位の1人と言っても過言ではない」と評している。

家族・一族[編集]

妻子[編集]

  • 家女房
    • 長男:具義(1842年-1879年) - はじめ興福寺僧侶、慶応4年還俗、明治2年南岩倉家を創設、男爵。
  • 妾:吉田花子(吉田仙次郎女)
    • 四男:道倶(1881年-1946年) - 分家を創設、男爵。貴族院議員。

子孫[編集]

その他親族[編集]

関連作品[編集]

関連項目[編集]

脚注[編集]

注釈
  1. 従前は「征韓論」とされたが、岩倉と対立したのは西郷の即時朝鮮特使派遣だった。なお西郷下野の2年後の1875年に海軍は朝鮮の江華島に進出して江華島事件が発生している。

外部リンク[編集]