自動車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
Carから転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが自動車の項目をおカタく解説しています。

自動車(じどうしゃ、英:car, automobile)とは、原動機駆動により走行する車両で、電動車椅子原動機付自転車トロリーバス以外の車両。日本語で「自動車」という場合、トラックやバスなどを含む広範囲な言葉であるが、英語の car は、主に普通自動車などの乗用車のことを意味する。

概要[編集]

現代だと単に「」と一文字だけで略・表現される事もあるが、それだと平安時代では牛車の事になるらしい[1]。人を乗せて走行できる事は定義に含まれていないような感じ。

レールを走る電車・列車とは異なり、行きたいところ、好きな目的地へいつでも自由に行けるので、待ち時間・乗換無しで遠くの目的地に直接行けるので便利である。一方で、最高速度は低い。
一般に、列車の方が短時間で遠くへ行くのに便利であるが、直通列車が無く乗継が不便な場合や、直通列車があっても我田引鉄や地形上の都合で鉄道の方が迂回していたり(大船渡線芸備線など)、線路より並行道路の方に資金が多く投入されて(姫新線中国道吉都線宮崎道など)整備が行き届いている場合は、自動車の方が速いことも多い。線路上を走行する車両は鉄道車両として区別される。

自動車にはナンバー区分があり、自動車の中でも特に自家用車の普通乗用車(3ナンバー車)と小型乗用車=コンパクトカー(5ナンバー車)、および軽自動車を指して「乗用車」と呼ぶことが多い。軽自動車は、車体寸法が一番小さい自動車の規格で作られており、「K-CAR」とも書かれる[注 1]。コンパクトカーはMSサイズの普通乗用車である。3ナンバーは、全幅が1700m以上=1700mmを上回る大きさ、5ナンバーは1695mm以下、軽自動車は1475mm以下である。

自動車の大きさはフロント先端から後端までの「全長」、ボディ側面端から反対側の端までの「全幅[注 2]、地面からボディ上端までの「全高」によって定義されることが多く、車検証や車庫証明に必要な寸法値はこの数値となる。また、車検証には記載されないものの最低地上高(ロードクリアランス)も基準値が設定されており、前後の車軸間(ホイールベース)の中央で測定される。その位置にあるデファレンシャルギアマフラーと地面までの距離が9cm以上なければ車検に通らない。

構造・各部[編集]

自動車は様々な分野の工業製品により構成されており、動力源であるエンジンとエンジンを動かすための吸排気系や燃料系、エンジンの動力をタイヤに伝える駆動系、旋回や制動、車体安定のための足回り、それらをまとめるボディと運転装置によって成り立つものである。

ボディ[編集]

自動車の形状を構成するものであり、足回りやパワートレーンを組み込んだシャーシ(フレーム)とそれを架装するボディという組み合わせの「フレーム構造」とボディがフレームを兼ねるモノコック構造というものが存在する。現在はモノコック構造が主流であり、基本骨格となるモノコックにパネルをかぶせていき、一般に「ボディ」と呼ばれるものを構成する。ボディは一般に製であるが、軽量化を目的としてFRPなどの樹脂を採用したものやアルミ合金カーボンを一部又はすべてに採用した車両も多い。なお、近年のハイブリッド車や一部のスポーツ指向な自動車はボンネットの軽量化のため、アルミ合金やカーボン製のボンネットを採用していることも珍しくない。

エンジン関係[編集]

エンジン本体とコントロールするセンサやハーネス類を含むエンジン主機と吸気・排気系や燃料の伝達、ターボチャージャーインタークーラーなどのエンジン補機がメインとなる。そこに冷却系となるラジエターや潤滑油となるエンジンオイルなどで構成される。

駆動系[編集]

エンジンからの出力をタイヤまで伝達する装置類である。エンジンからの回転はフライホイールからクラッチを経由し[注 3]トランスミッション]により減速されプロペラシャフトを通じて駆動輪に動力が伝達される。これらをまとめてドライブトレーンという場合もあるほか、エンジンまでを含めてパワートレーンと称することもある。

足回り[編集]

サスペンションを始めとし、ステアリング機構ブレーキ関係、タイヤまでを含んだものを「足回り」という。サスペンションは地面とのギャップを吸収し、走行中の車体の安定に寄与するほか、ステアリングによる旋回、ブレーキによる制動は自動車の運転上きわめて重要なものである。

灯火類[編集]

灯火類は自動車の運行上重要な「合図」や道路を照らす「照明」である。ヘッドライトウインカー尾灯などがその代表例である。

自動車の分類[編集]

自動車はその形状や性能、用途により多くの種類に分類される。なお、乗用車の車体形状による分類と使用用途による分類をそれぞれ持つことは珍しくない。

車体形状によるもの
車体形状による分類はボディタイプとも呼ばれ、その形によって分類されることが通常である。
代表的なものとして、ハッチバック、ステーションワゴン、SUV、セダン、ピックアップトラック、トラック、スポーツカー、バン(ワンボックスカー、ミニバン)がある。クーペとセダン、ハッチバックとステーションワゴンなど、形状が類似しているものも多く単純に分類できない場合もある。形状は、ワンボックス、ツーボックス、スリーボックスに分けられ、ツーボックスはハッチバック、スリーボックスはセダンとなる。また、同じボディスタイルでもライトバンとワゴンに分かれたり、セダンとクーペに分かれる自動車もあるほか、近年は新たにジャンルが開拓されたり、スタイルに対して命名されることも多い。そのため、一般にはメーカーによる分類が採用されることが多い。大きさも含む場合は、コンパクトカーや軽自動車が加わる。ハッチバック系には、タイプが3つあり、一般的なハッチバック、ステーションワゴン、SUVの3つに分けられる。

自動車は、フルモデルチェンジすることにより、少しずつ顔ぶれなどが変わっていく。

燃料と原動機によるもの
燃料(エネルギー源)と車輪駆動用原動機により分類表を作ると以下のようになる。
分類名 登場時期 エネルギー源(燃料) 車輪駆動用原動機 低公害車
炭化水素 電気 水素 熱機関 電動機
蒸気自動車 1769年 ? - - 蒸気機関 - -
ガソリン自動車 1870年 ガソリン - - ガソリンエンジン - -
ディーゼル自動車 1924年 軽油 - - ディーゼルエンジン - -
ガスタービン自動車(直接動力型) 1950年 軽油など - - ガスタービンエンジン - -
天然ガス自動車 ? 天然ガス - - ディーゼルエンジンベース
ガソリンエンジンベース
-
電気自動車 1899年[2] - - -
ハイブリッド車(スプリット方式) 1997年 ガソリン - ガソリンエンジン
レンジエクステンダー
(発電機搭載型電気自動車
? 選べる ? -
燃料電池車 1959年 - - -
水素自動車 1807年 - - ガソリンエンジンベースなど -
LPG自動車 - - - - - -
核融合自動車(直接動力型)[Jokeこの一文には冗談が含まれています。真に受けるかどうかはあなた次第です。] ? - - 蒸気タービンエンジン - ?
核融合自動車(シリーズ方式)[Jokeこの一文には冗談が含まれています。真に受けるかどうかはあなた次第です。] ? - - - ?
使用用途によるもの
使用用途による分類とはその利用形態に着目した分類であり、前述の車体形状とは別に分類されることが多い。例としてスポーツカーやチューニングカー、ラリーカーなどが挙げられる。スポーツカーは3ドアハッチバックやクーペ、セダンなどの車体形状を持つことも多いほか、チューニングカーやラリーカーはスポーツカー以外のファミリーカーをベースに改造したものも多い。
また、下記のような業務用の車は、俗に「はたらくくるま」と総称されることがある。
法令によるもの
日本の道路運送車両法施行規則においては以下のように分類される[3]
軽自動車
  • 排気量660cc未満の三輪以上をもつ自動車およびトラック
  • 排気量250cc未満のオートバイ
小型自動車
  • 排気量660cc以上の三輪トラック
  • 排気量660cc以上2000cc以下の乗用車で大きさが一定以下[注 4]の自動車およびトラック
小型特殊自動車
  • 農耕トラクターやフォークリフトなどで一定の大きさ以下のもの
大型特殊自動車
  • ロードローラーやブルドーザーなど
原動機付自転車
  • 50cc未満のオートバイ(原付一種)
  • 50cc以上250cc未満のオートバイ(原付二種)
普通自動車
  • 上記の分類に該当しない自動車(いわゆる3ナンバー乗用車やバス、大型トラックなどが含まれる)

なお、日本の車検証に記載される自動車の形状は「箱型」、「ステーションワゴン」、「幌型」の三種のみであり、これらに近いものを適用して運用されている。

歴史[編集]

ウシウマなどに変わる動力原として原動機を使うようになったのが始まり。電動機を用いる電気自動車の開発も早かったが、出力の割に重量が嵩むため、21世紀まで世界的に内燃機関駆動のものが半ば「自動車」の固有名詞同然だった。(ただし、フォークリフトは、使用環境の面からエンジン駆動方式のシェアは低めである。)

日本の新車販売は、軽自動車を含めて国内新車販売のピークは平成2年(1990年)に記録した約778万台である。その後は少子高齢化により減少傾向が続いており、令和元年(2019年)は約520万台まで落ち込んでいる。さらに翌年から新型コロナウイルスが流行したことにより、半導体不足や部品調達困難に伴う減産のため、500万台の水準を大きく割り込んでいる。

課題[編集]

自動車は従来より化石燃料を利用しており、これらのエンジンより排出されるガスが公害の原因となり、地球温暖化をはじめとする環境問題の原因になっていると指摘されている。そのため、二酸化炭素(CO2)や窒素酸化物などの排出量を減らす事は目下の課題とされている。環境対策としてハイブリッドカーや電気自動車、燃料電池自動車という新しい燃料・エネルギーを用いた自動車が開発されている。なお、従来から存在するLPGガスを利用するLPG自動車や天然ガスも低公害車に分類されている。

二酸化炭素の排出量は、大まかには「燃料消費量」×「火力(石油・石炭・LNG・バイオマスその他)への依存比率」で決まる。前者は、ゴムタイヤでアスファルトの上を走行すること自体が高負荷なので、自動車自体が鉄道に勝てない点である。ただし、減速時にエネルギーを貯めておいて加速時に使う様にするなど(回生エネルギー)、省エネの手はある。後者は、ディーゼル(火力比率100%)から電気自動車(火力比率60~90%)にすればある程度の削減は可能だが、電気そのものが火力に依存しているため、抜本的解決とはいかない。

そもそも排出ガスだけで低公害であるというものではなく、製造に用いられる資材やエネルギー、廃棄時の環境負荷やコストなど、利用時以外を含めた全体で見た場合に本当に低公害なのか、という疑問も呈されている。なお、利用者目線においてはハイブリッドシステムや回生ブレーキ技術が発達してきており、燃費性能が抜群に良くなっているほか、購入時の税金控除や補助金の存在などからイニシャルコスト・ランニングコスト共に優れているという見方もある。

フィクション作品においては[編集]

ゲーム[編集]

自動車を題材にしたゲームはレースゲームシミュレーションゲームが数多く発売されている。実車系といわれる「グランツーリスモ」や「アセットコルサ」、架空車系といわれる「リッジレーサーシリーズ」が有名である。また、玩具であるチョロQをモデルとしたレースゲームの「チョロQシリーズ」がある。 ストーリー性を持たせた「峠MAX」や「the crew」、実際に開催されているレースに主題を絞った「F1」シリーズや「Dirt」など、テーマ性も豊富である。

玩具[編集]

自動車の模型であるミニカーを始め、ラジコンミニ四駆チョロQなどの玩具がある。「チョロQ」とは、普通自動車以上の大きさの車をベース・モチーフにした玩具の一種で、ぜんまいばねや電動モーターで駆動するもの。

子供向けの安価なものから大人向けの精巧なモデルまで、さまざまな玩具が世に送り出されている。

その他の小ネタ[編集]

  • 交通戦争と呼ばれるほどに死者を出していた時期がある[4]
  • トラックやバスには、有償の旅客・貨物輸送が認可された緑ナンバーの車両がある。なお、第二種運転免許は、旅客輸送のみ必要である。
  • 自動車の換気方法
    • 4ドア以上の車両で走行中に【1】右運転席の窓【2】左後方座席の窓、という具合に『前方と後方で互い違い、斜向かいになるように』同じ開度で窓を開くと、左後ろから入った風が車内で渦を描いて前方運転席の窓から抜けて行く。これを利用すると「走行中に外気吸入での換気を行うならエアコン操作よりも窓を開く方が早くて簡単」というわけで、エアコンのモーターを駆動しない(エンジンパワーの一部をエアコンに消費されない)ために燃費が上がる。──ソースは伊東家の食卓。ただし、もちろん冷房とかは効くわけがない=外気温そのままの風が車内に入ってくるので、そこんとこは要注意やでっ。

外部リンク[編集]

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. 軽自動車規格のボディに660cc以上2000cc未満の排気量を持つエンジンを搭載すれば小型自動車、2000cc以上のエンジンを搭載すれば普通自動車に分類される
  2. ドアミラーやフェンダーミラーは含まれない
  3. AT車の場合はトルクコンバータ―が担う
  4. 全長・幅・全高が4.7m・1.7m・2.0m以下のもの

参考[編集]