馬車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

馬車(ばしゃ)とはロバに引かせる車両である。

概要[編集]

内燃機関を動力源とする自動車が実用化される前、荷物の運搬や移動などによく用いられていた。しかし自動車の普及後は車を引かせるための馬の世話に手間がかかることから馬車の利用は衰退した。

地域[編集]

鉄道が普及するまでは、ヨーロッパ諸国や開拓時代のアメリカ合衆国では定期便が開設されていた。日本では明治時代以降に普及したが、鉄道や自動車の普及により、定期便の馬車は姿を消していった。

現況[編集]

現在ではごく一部の地域でしか使われていない。馬車を全くと言っていいほど利用しなくなった国でも儀礼的な場面でのみ今も馬車を使用する事もある。

馬車鉄道[編集]

馬車は道路を通行するが、中には線路を敷いてその上を走らせる馬車鉄道(馬車軌道)というのもあった。これは今の鉄軌道の動力源を馬にしたようなもので、比較的距離の短い市内交通路線でよく見られた。
市街地では電化、郊外では蒸気機関車の投入やバスへの置き換えにより姿を消していったが、沖縄県の沖縄軌道のように、昭和戦中まで旅客営業していた馬車軌道もあった。

法規[編集]

なお日本の道路交通法上、馬は自転車と同じ軽車両として扱われる。もし馬に酒を飲ませて公道を走った場合、整備不良として取り締まりを受ける場合がある。

その他[編集]

戦闘用の2輪馬車は戦車と呼ばれ、古代ローマ、古代ペルシャ、古代中国で用いられた。

関連項目[編集]

脚注[編集]