自動運転

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

自動運転(じどううんてん)とは、自動車鉄道車両を人間の手によってではなく、車載センサー・カメラなどから取り込まれた情報を元にコンピュータによって自動で運転する仕組み。鉄道車両の自動運転は既に広く活用されているが、自動車の自動運転についてはまだ一部実用可というレベルになっている。なお飛行機を始めとする航空機の場合は自動操縦と呼ぶ。

自動車の自動運転[編集]

自動車の自動運転はセンサーやカメラから取り込まれた車線や障害物、信号などの情報を車載コンピュータが計算し、非常時でも人間の手を一切介す必要がないのが目標とされるが、ジュネーブ道路交通条約の関係で完全な自動運転車でも人間が介在する必要があるとされるため、公道で人間の手を一切介すことのない完全な自動運転車を走らせることは出来ない。

自動運転車にはコンピュータが介在する程度に応じていくつかのレベルに分かれている。

レベル0 - 人間が全ての運転操作を行う。加速・減速・ハンドル操作の何れにもコンピュータは介在しない。一般的な自動車がこれ。
レベル1 - 運転支援
加速・減速・ハンドル操作の何れか一つをコンピュータが支援する。衝突被害軽減ブレーキ搭載車がこれに当てはまる。
レベル2 - 高度な運転支援
車載センサーやカメラなどから取り込まれた情報を元に、加速・減速・ハンドル操作の何れか複数を同時にコンピュータが支援する。ハンドル操作まで支援するアクティブクルーズコントロール搭載車がこれに当てはまる。ただしドライバーがある一定時間操作をしないとシステムが解除される。
レベル3 - 特定条件下における自動運転
限定された環境下であれば、緊急事態やシステムが扱いきれない事態が起きない限りコンピュータに運転操作を任せっきりに出来る。
レベル4 - 特定条件下における完全自動運転
高速道路走行中やある一定以上の気象状況などの条件を満たせばコンピュータに運転操作を任せっきりに出来る。ただし条件を一部でも満たさなくなると人間による操作が必要になる。
レベル5 - 完全自動運転
考えられる全ての条件下で人間による操作を必要としない。運転免許を必要とするドライバーの乗車を必要とせず、極端な例で言えば幼児だけを車に乗せて幼稚園や保育園まで送ることも出来る。

現状レベル3の自動運転車がようやく販売開始されたというレベルで、レベル4以上についてはまだ研究段階となっている。
これは道路には自動車だけでなく、歩行者や軽車両が多数行き交い、場所によっては路上駐車の車両も多く、コンピュータが突然の運転環境の悪化に対応できない恐れがあるためとされる。

鉄道の自動運転[編集]

自動車と異なり、鉄道車両は原則として他の交通から隔絶された軌道という環境を走行している。このため自動運転は自動車よりも早くから導入され、営業路線全区間が高架或いは地下の新交通システム地下鉄や人間による手動運転が現実的ではないリニアモーターカーなどが自動運転の対象となった。
現在の鉄道の自動運転は

  • 完全な無人運転。発車から停車、駅でのドア開閉まで全て自動で行われる。(ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線など)
  • 運転手が乗務しているが、マスコンハンドル・ブレーキハンドルの何れも取り扱わない。運転操作は駅を出発する時にボタンを押すだけで、後の仕事は停車駅でドアを開け閉めと走行中の安全監視ぐらい。
  • 信号無視・速度制限オーバーをした時に強制的に停車させるか、速度制限以下まで減速させる
  • 前方列車との距離に応じて現時点で出して良い最高速度を決め、その最高速度をオーバーしたら最高速度以下に減速させる
  • 駅への停車寸前まで自動で減速する
  • 定位置への停車操作を支援する

この6種類に大別される。

航空機の自動操縦[編集]

上空の決められたルートを飛ぶだけの自動操縦(オートパイロット)は早い段階から実用化されていたが、離陸時や着陸時は手動で操縦するのが一般的。

関連項目[編集]