ハイブリッド車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちがハイブリッド車の項目をおカタく解説しています。

ハイブリッド車(ハイブリッドしゃ,hybrid car)とは、動作原理の異なる複数の動力源を搭載した自動車をいう。略は「HV」。例としてガソリンなどを用いたレシプロエンジン動力と電気によるモーター動力を併用して走る環境対応車がある。電気モーターとガソリンエンジンの両方で使い分けて走る車。ガソリン車に比べて、ガソリン車が排出する有害な排気ガスが半分になり、必要なガソリンの燃料の量を減らすことができる。

概要[編集]

ハイブリッドの意味は「組み合わせる」「合いの子」である。ガソリンエンジンと電気モーターの2種類の動力使用する車のほか、水素を燃料とする燃料電池と蓄電池を電源とするハイブリッド車もある。電気を使うので、ガソリンを節約できる。補助電力をためておくために、大きなバッテリーが必要となる。大きなバッテリーは、「駆動用バッテリー」という。ブレーキを掛けたときのタイヤの回転で発電する。パワーコントロールユニットで使い方を調整して走る。

日本ではトヨタ自動車平成9年(1997年)に世界初の量産型HV乗用車であるプリウスを発売した。
起動時は電気中心、安定走行時はガソリン中心の動力もある。家庭で充電できるプラグインハイブリッド車(PHV)もある。

ハイブリッド車燃費性能が高く、走行時の二酸化炭素排出量が少ないため、当初は需要の増加が期待されていたが、ハイブリッド車は、CO2がゼロになるという技術ではないため、世界的に温暖化ガス排出規制が強化される中で、2010年代末以降、EVとの競争に晒されており、今後の需要は不透明になりつつある。

しかし、新型の液体燃料「e-fuel(イーフューエル)」と蓄電池を電源として使うハイブリッド車では、走行時の二酸化炭素排出量をゼロにできる。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]