グランツーリスモ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

グランツーリスモ(Gran Turismo)とは、SCE(現:SIE)が発売していた初代PlayStation用のレースゲーム。およびそのシリーズのこと。

概要[編集]

登場する車は基本的に市販・製作されている車であり、各メーカと正式にライセンス契約をしているのが特徴。初代から物理エンジンを搭載し、当時のレースゲームとしては現実に近いといわれる挙動を再現した。世代を経るごとにモデリングや挙動が向上していき、初代と最新作を比べると技術の進歩を感じることができる。
また、モータースポーツや車社会へのかかわりもあり、GTアカデミーという大会で優勝したドライバーをレーサーに養成するプログラムがあったり、各自動車メーカーがグランツーリスモでコンセプトカーを発表するビジョングランツーリスモ(VGT)と呼ばれるプロジェクトもある。スバルが発表したVIZIV GTは「超合金鰹節」をデザインテーマにしたもので、中央に車体が、背景に超合金鰹節と表示されたPVがシュールで話題を呼んだ。
自動車教習所で本ゲームを採用することがあり、滋賀県の月の輪自動車学校においてはグランツーリスモSPORTを使用した安全運転講習を開催している。

収録される車種[編集]

市販車が多く、当時の現行車は新車として、販売終了している車は中古車として販売されていた。 初期の頃は同じ車のグレードや年式違いが多数採用されており、その車に興味のない場合は「収録台数稼ぎ」と批判されることもあるが、当該グレードを所有するオーナーなどは好意的な声もある。現行機種で再現できたのならなお評価点は高かったと思われる。 当時のツーリングカーレースに参戦していた車両も多いほか、初期にはベース車の市販車をレーシングカー化するレーシングモディファイという機能も存在していた。 世代を経るごとに欧州車などの海外メーカーが増え、ついにはポルシェEAの独占ライセンス切れとも)も正式に収録されている。一方で日本車は縮小しており、初期の頃に登場していたレガシィマークⅡなどは収録されなくなってから久しく、軽自動車などもスポーツ志向の限られた車種のみになっている。レーシングカーや前述のVGTシリーズも多いことから、なじみのある車が登場しないとの声も多い。

収録されるコース[編集]

初期の頃は架空のオリジナルコースのみ採用されていた。当初から実在コースを登場させる案はあったものの、実際のコースレコードからかけ離れたタイムになってしまう(速すぎる)ことから、リアルコースの登場はGT2のラグナ・セカが初めてである。その後は筑波サーキット鈴鹿サーキットなど、日本のリアルコースも採用されている。

BGM[編集]

オープニング曲の「Moon Over The Castle」はT-SQUARE安藤まさひろが作曲しており、特にGT2のオープニングは今なお評価が高い。ムービー中のドラムフィル中に高確率でスピンする車が多いのはお約束。GT6ではAll My Lifeに譲ったが、GT7では再びMoonOverTheCastleになって戻ってきた。GT2を思わせるOPの展開であり、お約束も再現されるなどファンにはうれしい構成となっている。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]