関市

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
紅葉で有名な川浦渓谷

関市(せきし)は、岐阜県にある。刃物産業が盛んである。イギリスのシェフィールド (Sheffield)、ドイツのゾーリンゲン(Solingen) と並んで、関(Seki)は刃物の3S[1]と呼ばれている。

歴史[編集]

岐阜県の中央部である中濃に位置する。岐阜市に隣接しているが、関市に置いている武儀地域もしくは税務署など武儀・加茂地域を管轄の官公署がある。
古くから刃物のまちとして知られている。平成の大合併により、V型に近いものすごいいびつな形になった。そのため、中央地点は無くなった気がする。

関市の歴史としては、古代の天皇である景行天皇の時に皇子の大確命を封じて武芸国造とした際、現在の関市の地域に関所を設置したため以来ここが関と呼ばれるようになったと伝わっている。この地域は長良川に沿って水運の便にも恵まれ、美濃路飛騨路奥美濃路が交わる地点で昔からの交通の要衝でもあった。

この市は刃物の町として有名であるが、それは弘長元年(1262年)に九州刀工である元重が関市に来て刀を打ったのが、関鍛冶の起こりと言われている。その後、大和国から兼氏師宅らが移り住み、志津三郎兼氏孫六兼元兼定のような名工を輩出して、関市の刀は全国にその名を知られるようになり、「関は千軒鍛冶屋が名所」とまで言われるようになったという。もともと、関市の刃物業は家内工業として発達してきたが、現在では近代化も進められて理髪用刃物、ナイフ類、包丁類、ハサミなどは全国一の出荷額を挙げており、海外にも輸出が行われるなど、岐阜県が誇る重要な産業のひとつに位置付けられている。

関が市制を施行されたのは太平洋戦争後の昭和25年(1950年10月で、翌年に下有知村を、昭和29年(1954年)に富野村を、昭和30年(1955年)に南武芸村広見をそれぞれ編入して旧関市の状態となる。そして2005年平成17年)の合併により武芸川町洞戸村板取村武儀町上之保村を編入し美濃市を取り囲むような地形となった。

交通[編集]

バス[編集]

2005年名鉄美濃町線が廃止されたことにより、関市と岐阜市を直接結ぶ鉄道路線がなくなり、バス路線のみとなった。
関市と名古屋市の距離は約40kmだが、直結する鉄道路線は無く[注釈 1]、直結する公共交通機関は高速バスのみである。
東京新宿へは、夜行高速バス「パピヨン」号が通じる。

鉄道[編集]

市街地には長良川鉄道が通っており、関駅を中心に市内に複数の駅が設けられている。
国鉄越美南線時代には、急行「おくみの」が鵜沼岐阜経由で、1982年まで名古屋に直通しており、現在も美濃太田駅廻りであれば、一度乗り換えることで鉄道で岐阜や多治見や名古屋にアクセス可能であるが、三角形の二辺をたどる遠回りのルートで、所要時間も要するため、長良川鉄道は中濃地域の局地的な交通機関の役目となっている。

かつては名鉄新関駅が事実上の中央駅だったが、名鉄美濃町線廃止により関駅が中央駅の役割を担っている。

道路[編集]

年中行事[編集]

特産品[編集]

脚注[編集]

注釈
  1. 名鉄犬山線を関市に延長する構想が過去にあった。
出典
  1. イギリスの伝統ある刃物のまち(1月)”. 関市役所 (2016年1月2日). 2016年11月22日確認。
市部 岐阜市 / 大垣市 / 高山市 / 多治見市 / 関市 / 中津川市 / 美濃市 / 瑞浪市 / 羽島市 / 恵那市 / 美濃加茂市 / 土岐市 / 各務原市 / 可児市 / 山県市 / 瑞穂市 / 飛騨市 / 本巣市 / 郡上市 / 下呂市 / 海津市
羽島郡 岐南町 / 笠松町
養老郡 養老町
不破郡 垂井町 / 関ケ原町‎
安八郡 神戸町 / 輪之内町 / 安八町
揖斐郡 揖斐川町 / 大野町 / 池田町
本巣郡 北方町
加茂郡 坂祝町 / 富加町 / 川辺町 / 七宗町 / 八百津町 / 白川町 / 東白川村
可児郡 御嵩町
大野郡 白川村