垂井町

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

垂井町(たるいちょう)は、岐阜県の南西部、不破郡の東半分を占める濃尾平野の西北端に位置するが、北西には池田山伊吹山の一部がそびえている。また、南には関ヶ原の合戦でも有名な南宮山がそびえている。山間部は全面積の60%を占めている。

概要[編集]

関ヶ原町とともに古来より交通の要衝であった。町の中央部を東西に中山道(国道21号線)が走り、今でも一部松並木が残っている。東山道および中山道において垂井宿が有った。町内府中が国府所在地であり府中地内に遺跡がある。また、竹中半兵衛の出生地でもあり所領でも有った。JRの東海道本線垂井線垂井駅があり、大垣市への通勤通学客などに利用されている。

脚注[編集]

出典[編集]

  • 竹内理三編集 『角川日本地名大辞典 21岐阜県』 角川書店、1980年9月20日、初版、1120-1126頁。
市部 岐阜市 / 大垣市 / 高山市 / 多治見市 / 関市 / 中津川市 / 美濃市 / 瑞浪市 / 羽島市 / 恵那市 / 美濃加茂市 / 土岐市 / 各務原市 / 可児市 / 山県市 / 瑞穂市 / 飛騨市 / 本巣市 / 郡上市 / 下呂市 / 海津市
羽島郡 岐南町 / 笠松町
養老郡 養老町
不破郡 垂井町 / 関ケ原町‎
安八郡 神戸町 / 輪之内町 / 安八町
揖斐郡 揖斐川町 / 大野町 / 池田町
本巣郡 北方町
加茂郡 坂祝町 / 富加町 / 川辺町 / 七宗町 / 八百津町 / 白川町 / 東白川村
可児郡 御嵩町
大野郡 白川村