安城駅

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動
安城駅
あんじょう
Anjo
所在地 愛知県安城市御幸本町1-1
所属事業者 東海旅客鉄道(JR東海)
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 3面4線
開業年月日 1891年(明治24年)6月16日
乗入路線
所属路線 東海道本線名古屋地区

安城駅(あんじょうえき)は、愛知県安城市御幸本町1-1にある東海旅客鉄道の旅客駅。安城市の中心駅とされる。

路線[編集]

過去
  • 名鉄安城支線(1961年7月30日廃止)

特色[編集]

安城駅は最速達列車である特別快速・新快速が停車する東海道本線の駅であり、1日あたり乗車人員は約1万2000人である。

安城市には名鉄名古屋本線西尾線新安城駅、JR東海道新幹線東海道本線三河安城駅などの駅もあり、そのため市街地が分散して形成されている。旧来からの碧海郡安城村に最も近いのは西尾線の南安城駅である。

ダイヤ[編集]

東刈谷・名古屋方面
新快速が、毎時2本発車する。
快速が、毎時2本発車する。
普通が、毎時3本発車する。
岡崎・蒲郡・豊橋方面
幸田通過の新快速・快速が、毎時3本発車する。
幸田停車の快速が、毎時1本発車する。
幸田方面直通の普通が毎時2本、岡崎行普通が毎時1本発車する。

駅周辺[編集]

歴史[編集]

1888年(明治21年)には国鉄東海道本線大府駅浜松駅間が開業し、西三河地方には刈谷駅岡崎駅が設置された。碧海郡安城村(現在の安城市)は商業が集積しているわけでもない農村だったが、1891年(明治24年)には刈谷駅と岡崎駅の中心に近く、安城村のやや北西あたりの場所に安城駅が設置され、駅を中心として市街化が進んだ。

なお、貨物扱いは1980年(昭和55年)に廃止されている。

隣の駅[編集]

JR東海道本線名古屋地区

外部リンク[編集]


CA 東海道線 (静岡地区名古屋地区美濃赤坂線)の駅一覧
静岡地区
熱海 - 静岡東京方面<<)熱海 - 函南 - 三島 - 沼津 - 片浜 - - 東田子の浦 - 吉原 - 富士 - 富士川 - 新蒲原 - 蒲原 - 由比 - 興津 - 清水 - 草薙 - (貨)静岡貨物 - 東静岡 - 静岡
静岡 - 豊橋 静岡 - 安倍川 - 用宗 - 焼津 - 西焼津 - 藤枝 - 六合 - 島田 - 金谷 - 菊川 - 掛川 - 愛野 - 袋井 - 御厨 - 磐田 - 豊田町 - 天竜川 - 浜松 - (貨)西浜松 - 高塚 - 舞阪 - 弁天島 - 新居町 - 鷲津 - 新所原 - 二川豊橋
名古屋地区
豊橋 - 名古屋 豊橋 - 西小坂井 - 愛知御津 - 三河大塚 - 三河三谷 - 蒲郡 - 三河塩津 - 三ケ根 - 幸田 - 相見岡崎 - 西岡崎 - 安城 - 三河安城 - 東刈谷 - 野田新町 - 刈谷 - 逢妻 - 大府 - 共和 - 南大高 - 大高 - 笠寺 - 熱田 - 金山 - 尾頭橋 - 名古屋
名古屋 - 米原 名古屋 - 枇杷島 - (五条川信号場) - 清洲 - 稲沢 - 尾張一宮 - 木曽川 - 岐阜 - 西岐阜 - (貨)岐阜貨物ターミナル - 穂積 - 大垣 - (南荒尾信号場) - 垂井 - 関ケ原 - 柏原 - 近江長岡 - 醒ケ井 - 米原(>>京都方面
美濃赤坂線(支線) 大垣 - (南荒尾信号場) - 荒尾 - 美濃赤坂