第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

国鉄モハ70系電車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動

国鉄モハ70系電車 (こくてつもは70けいでんしゃ)とは、日本国有鉄道が設計、開発した直流電車である。

名称[編集]

正式名称ではなく、現場や趣味者によって以下の各形式をまとめて名付けられたものである。

概要[編集]

鉄道省モハ51系電車の流れをくむ片側片開き3扉セミクロスシートの直流電車である。運転台は非貫通の湘南型である。国鉄モハ80系電車と同様の中間電動車方式である。塗色は横須賀色である。なお、信越本線に投入した車両は新潟色となった。総計282両が製造された。

新製形式[編集]

サロ75[編集]

当初はサロ46として登場したが、1959年に本形式に改称した。運転台のない二等車の付随車である。室内はクロスシートである。後位側に便所洗面所がある。1961年等級制度が改正されて一等車となったが昭和43年10月1日日本国有鉄道ダイヤ改正までに二等車に格下げされた。

モハ70[編集]

運転台のない電動車である。パンタグラフは一箇所、片開き3扉セミクロスシートである。客用窓は狭窓である。

モハ71[編集]

運転台のない電動車である。パンタグラフは一箇所であり、この部分は低屋根である。片開き3扉セミクロスシートである。客用窓は狭窓である。総数21両で、71001~71005が鋼体化改造名義車、71006~71017が新製車、71018~71021がモハ70からの改造車である。最初のグループは当初モハ70800番台であったが、勾配線区用として歯車比を大きくしたのでモハ71へ改称した。

クハ76[編集]

片運転台の制御車である。非貫通の湘南型である。片開き3扉セミクロスシートである。後位側に便所がある。客用窓は狭窓である。

改造形式[編集]

サハ75[編集]

一等車[1]であるサロ75を二等車に格下げした形式である。3扉化改造した車両は100番台となった。

クハ77[編集]

サハ85を3扉化、制御車に改造した車両である。6両が改造された。

クハ77の改造履歴
記号番号 落成年月日 改造工場 落成配置 廃車年月日 最終配置 種車・備考
クハ77000 1968年9月21日 長野 新前橋 1978年5月8日 新前橋 サロ85006
クハ77001 1968年9月21日 長野 新前橋 1977年6月29日 新前橋 サロ85011・事故廃車
クハ77002 1968年9月24日 長野 新前橋 1978年8月11日 新前橋 サロ85012
クハ77003 1968年9月7日 長野 新前橋 1978年5月25日 新前橋 サロ85020
クハ77004 1968年9月17日 長野 新前橋 1978年5月25日 新前橋 サロ85024
クハ77006 1968年9月20日 長野 新前橋 1978年3月28日 新前橋 サロ85030

運用[編集]

新製当初は横須賀線東海道本線京都駅以西、山陽本線中央本線に投入された。これらの線区に国鉄113系電車国鉄115系電車が投入されると阪和線上越線信越本線呉線に投入されたが、ここでも国鉄113系電車国鉄115系電車に置き換えられ、飯田線鉄道省モハ52形電車と連結して運用されていたサハ75も国鉄モハ80系電車に置き換えられた。追われた本系列は福塩線で活躍していた戦前製の鉄道省モハ40系電車鉄道省モハ51系電車を置き換えて居座った。そしてここが最期の活躍の場であった。国鉄モハ80系電車よりも長生きすると思われたが、最小4両でないと走れないという小回りの効きの悪さが寿命を縮め、1981年国鉄105系電車に置き換えられた。国鉄モハ80系電車が同一系列のみの固定編成が原則だったのに対し、本系列は鉄道省モハ52形電車国鉄モハ72系電車等、他形式との混結も多かった。

関連項目[編集]

参考文献[編集]

脚注[編集]

  1. 1961年に二等車を一等車に、三等車を二等車に格上げした。