石堂清倫
石堂 清倫(いしどう きよとも、1904年4月5日 - 2001年9月1日)は、社会運動家、社会思想研究家、翻訳家。
経歴[編集]
石川県石川郡松任町(現・白山市)生まれ。第四高等学校でマルクス主義に触れ、上級生の中野重治と知り合う。1924年東京帝国大学文学部英文科に入学、新人会に参加。1927年東京帝国大学文学部英文科卒業後、関東電気労働組合に就職。同年10月日本共産党に入党、11月無産者新聞社に転職。1928年三・一五事件で検挙され、4日目に釈放されたが、3月30日に再検挙。獄中でロシア語、フランス語、中国語を独学。1930年11月に保釈され、転向後の1933年11月第2審で懲役2年執行猶予5年の判決を受けた。転向後に党から除名されたことは戦後おそくなってから知る。1934年3月日本評論社に入社して出版部長となり、河合栄治郎『学生と教養』や長谷部文雄訳『資本論』(第1巻のみ)の刊行を手掛ける。1938年7月満州の大連に渡り、満鉄調査部に入社。1943年7月満鉄調査部第二次検挙(第二次満鉄調査部事件)で再検挙。1944年12月に釈放、1945年5月に執行猶予の判決を受けた後、二等兵で召集され、ハルビンの兵営で敗戦を迎える。10月大連に戻り、大連日本人労働組合本部員や勤労者消費者組合事務局長などを務める。約20万人の在留日本人の引き揚げに尽力し、1949年10月に最後の引揚船で帰国した。
帰国後、日本共産党に再入党、党本部のマルクス・レーニン主義研究所(ML)書記。1950年にMLが事実上解散した後、社会思想研究所、アジア問題研究所、国民文庫社を創立し、『マルクス=エンゲルス選集』『毛沢東選集』『スターリン全集』『レーニン全集』『マルクス=エンゲルス全集』の刊行・翻訳に従事。1953年に雑誌『国際資料』を創刊、イタリア共産党の構造改革路線を紹介し、この過程でイタリア語を習得。『国際資料』は途中から党の援助を受けるが、党中央が『世界政治資料』を創刊したため1957年に廃刊。1955年の六全協後、東京都委員、中央編集委員。構造改革論の立場から党綱領草案、党内官僚主義を批判し、1961年8月に離党届を提出。後に友人から数年後の『東京都党報』に1962年11月除名とあるのを知らされた。離党届提出後、春日庄次郎の社会主義革新運動(社革)に参加、春日らが脱退して統一社会主義同盟(統社同)を結成した際は社革に残った。
共産党離党後、イタリア共産党のグラムシの思想を紹介し、社会主義の革新を追求する。グラムシ『現代の君主』『グラムシ問題別選集』『グラムシ獄中ノート』、ロイ・メドヴェーデフ『共産主義とは何か』『スターリンとスターリン主義』、アルド・アゴスティ『コミンテルン史』などを翻訳する。1977年に荒畑寒村、宮内勇、伊藤晃らとともに運動史研究会を結成し、1978年から1986年に『運動史研究』全17巻(三一書房)を刊行する。
2001年9月1日、老衰のため東京都清瀬市の自宅で死去。97歳[1]。
人物[編集]
- 浅原正基が主宰する国際関係研究所に所属していた。1968年のチェコ事件で浅原はソ連を支持したが、石堂清倫と飯田貫一は対ソ抗議を主張して研究所を去った[2]。
- 共産主義労働者党の結成に参加したとされる[3][4][5][6]。
- 晩年の鈴木東民と親交があった[7]。
著書[編集]
単著[編集]
- 『現代変革の理論』 青木書店(叢書戦後資本主義の分析)、1962年12月
- 『中ソ論争論――二つの思想へのアプローチ』 青木書店、1963年6月
- 『わが異端の昭和史』 勁草書房、1986年6月
- 『わが異端の昭和史 上』 平凡社(平凡社ライブラリー)、2001年9月
- 『異端の視点――変革と人間と』 勁草書房、1987年5月
- 『中野重治との日々』 勁草書房、1989年6月
- 『わが異端の昭和史 続』 勁草書房、1990年10月
- 『わが異端の昭和史 下』 平凡社(平凡社ライブラリー)、2001年10月
- 『中野重治と社会主義』 勁草書房、1991年11月
- 『大連の日本人引揚の記録』 青木書店、1997年4月
- 『20世紀の意味』 平凡社、2001年7月
- 『わが友中野重治』 平凡社、2002年3月
共著[編集]
- 『日本革命の新しい道――共産党新綱領の問題点』 片山さとし、高倉弘、一柳茂次、豊田四郎共著、大月書店、1957年3月
- 『中立日本の構造』 上田耕一郎、大橋周治、不破哲三共著、合同出版社(合同新書)、1960年10月
- 『思想と人間――革命の虚像と実像』 五味川純平共著、角川書店、1974年2月
- 『かめの こうらには なぜ ひびが あるの――ブラジルのはなし』 文、赤星亮衛絵、コーキ出版(絵本ファンタジア)、1977年8月
- 『うたう こおり――ロシアのはなし』 文、長谷川京平絵、コーキ出版(絵本ファンタジア)、1977年10月
- 『十五年戦争と満鉄調査部』 野間清、野々村一雄、小林庄一共著、原書房、1986年10月
編著[編集]
- 『現代革命の展望――社会主義への移行の理論』 編、合同出版、1957年7月
- 『現代革命と反独占闘争――資本主義諸国共産党の社会主義への道』 編、合同出版社、1960年12月
- 『日本にかんするテーゼ集』 コミンテルン著、山辺健太郎共編、青木書店(青木文庫)、1961年2月
- 『構造改革とはどういうものか』 佐藤昇共編、青木書店(青木新書)、1961年3月
- 『ゾルゲ事件』 編、小尾俊人解説、みすず書房(現代史資料)、1962年8月-1971年4月
- 『西田信春書簡・追憶』 中野重治、原泉共編、土筆社、1970年10月
- 『革命思想の名著 12選』 菊地昌典共編、学陽書房(名著入門ライブラリー)、1972年9月
- 『ソヴエト反体制――地下秘密出版のコピー 第1輯』 江川卓、菊地昌典共編、三一書房、1976年1月
- 『東京帝大新人会の記録』 竪山利忠共編、経済往来社、1976年6月
- 『ソヴエト反体制――地下秘密出版のコピー 第2輯』 高田爾郎共編、三一書房、1977年5月
- 『グラムシ政治論文選集1 工場評議会運動』 編、五月社、1979年6月
- 『グラムシ政治論文選集2 ロシア革命とヨーロッパ社会主義』 編、五月社、1979年7月
- 『グラムシ政治論文選集3 イタリア共産党の建設』 編、五月社、1979年9月
- 『生きているグラムシ――没後50年記念論文集』 いいだもも、片桐薫共編、社会評論社、1989年1月
訳書[編集]
- 1930年代
- 『カール・マルクス』 レーニン著、石田清行訳、南蛮書房(レーニン小文庫)、1931年10月
- 1950年代
- 『レーニン・スターリン社會主義經濟建設論(上・下)』 中共幹部必讀文献編集委編、五月書房、1951年9月-1953年6月
- 『政治經濟學』 レオンチェフ著、五月書房、1952年4月
- 『弁証法的唯物論と史的唯物論 他二篇』 スターリン著、国民文庫社(国民文庫)、1953年2月
- 『聖家族』 マルクス、エンゲルス著、岩波書店(岩波文庫)、1953年11月
- 『マルクス=レーニン主義古典入門』 コンフォース編、国民文庫社(国民文庫)、1953年12月
- 『マルクス主義政治経済学入門(上・下)』 レオンチェフ著、野間清共訳、三一書房、1954年9月
- 『平和論集』 トリアッティ著、国民文庫社(国民文庫)、1955年1月
- 『移行形態論――資本主義から社会主義へ』 A・ソボレフ著、合同出版社、1958年12月
- 1960年代
- 『社会主義政治教程(上・下)』 浅原正基共訳、合同出版社(合同新書)、1960年5月
- 『入門哲学教程(上・下)』 V.G.アファナシェフ著、合同出版社(合同新書)、1961年8月-1962年1月
- 『トリアッティとの対話(上・下)』 マルチェッラ・フェルラーラ、マウリツィオ・フェルラーラ著、上杉聰彦共訳、三一書房(さんいち・らいぶらり)、1961年6月-7月
- 『コミンテルン史論』 トリアッティ著、藤沢道朗共訳、青木書店(青木文庫)、1961年7月
- 『バクーニン・ノート』 カール・マルクス著、志水速雄共訳、合同出版社(社会主義政治経済研究所国家論研究双書)、1962年6月
- 『入門経済学教程』 L. A. レオンチェフ著、合同出版社(合同新書)、1962年6月
- 『国際政局と社会主義への道――イタリア共産党大会と中ソ論争』 パルミーロ・トリアッティ著、前野良共編訳、産業労働出版部(思想政治シリーズ)、1963年2月
- 『現代の君主』 アントニオ・グラムシ著、前野良共編訳、青木書店(青木文庫)、1964年4月
- 『土地流動性に関する研究』 E.E.リピンスキー著、全国農業構造改善協会、1965年2月
- 『中国日記』 スティルウェル著、みすず書房(みすず叢書)、1966年5月
- 『アルバニアの反逆』 ハリー・ハム著、新興出版社(現代史の証言双書)、1966年6月
- 『現代革命の理論――コミンテルンの政策転換』 B・レイプゾン、K・シリーニャ著、合同出版、1966年6月
- 『社会思想史概論』 フランツォフ著、勁草書房、1968年11月
- 『グラムシの社会主義』 ジョン・M.キャメット著、合同出版、1969年4月
- 1970年代
- 『バクーニン1』 バクーニン著、勝田吉太郎、江口幹共訳、三一書房(アナキズム叢書)、1970年2月
- 『レーニンと現代革命』 ユ・ア・クラシン著、勁草書房、1971年3月
- 『グラムシ問題別選集1 工場評議会運動』 アントニオ・グラムシ著、編訳、現代の理論社、1971年5月
- 『レーニン――その政治思想』 E.フィッシャー、F.マレク共著、法政大学出版局(りぶらりあ選書)、1971年6月
- 『グラムシ問題別選集2 ヘゲモニーと党』 アントニオ・グラムシ著、編訳、現代の理論社、1971年9月
- 『グラムシ問題別選集3 ロシア革命とコミンテルン』 アントニオ・グラムシ著、編訳、現代の理論社、1972年3月
- 『グラムシ問題別選集4 ファシズムと共産主義』 アントニオ・グラムシ著、編訳、現代の理論社、1972年11月
- 『グラムシの政治思想』 J.-M.ピオット著、河出書房新社(Bibliotheca sine titulo)、1973年1月 /河出書房新社(現代思想選)、1982年1月
- 『共産主義とは何か(上・下)』 メドヴェーデフ著、三一書房、1973年9月-1974年2月
- 『社会主義的民主主義』 ロイ・メドヴェーデフ著、三一書房、1974年12月
- 『レーニン主義研究』 ゲー・ジノヴィエフ著、三一書房、1975年5月
- 『マルクス主義と哲学』 コルシュ著、三一書房、1975年10月
- 『ロシア史 1』 ポクロフスキー著、岡田宗司監訳、勁草書房、1975年10月
- 『社会主義の条件』 ルーディ・ドゥチケ、マンフレド・ヴィルケ編、三一書房、1977年6月
- 『告発する!狂人は誰か――顛狂院の内と外から』 ジョレス・メドヴェーデフ、ロイ・メドヴェーデフ著、三一書房、1977年6月
- 『グラムシ獄中ノート』 三一書房、1978年3月
- 『ユーロコミュニズムの功罪』 フェルナンド・クラウディン著、三一書房、1979年1月
- 『失脚から銃殺まで=ブハーリン』 ロイ・A.メドヴェーデフ著、三一書房、1979年4月
- 『十八世紀の秘密外交史』 マルクス著、三一書房、1979年7月
- 1980年代
- 『マルクス主義と国家――ノルベルト・ボッビオのテーゼにもとづくイタリア左翼の公開討論』 N.ボッビオ他著、三一書房、1980年4月
- 『スターリンとスターリン主義』 ロイ・メドヴェーデフ著、三一書房、1980年9月
- 『コミンテルン史』 アルド・アゴスティ著、現代史研究所、1987年6月
- 1990年代
- 『二つの危機と政治――1930年代の日本と20年代のドイツ』 リヒアルト・ゾルゲ著、勝部元、北村喜義共訳、御茶の水書房、1994年11月
- 『民主主義対資本主義――史的唯物論の革新』 エレン・メイクシンス・ウッド著、森川辰文訳、監訳、論創社、1999年12月
出典[編集]
- ↑ 石堂清倫氏死去/社会思想研究家 四国新聞社(2001年9月1日)
- ↑ 伊藤隆『日本の近代16 日本の内と外』中央公論新社、2001年、412頁
- ↑ しまねきよし「石堂清倫」、朝日新聞社編『現代人物事典』朝日新聞社、1977年、107頁
- ↑ 大泉誠「石堂清倫」、現代革命運動事典編集委員会編『現代革命運動事典』流動出版、1981年、21頁
- ↑ 「表現の自由」研究会編著『現代マスコミ人物事典』二十一世紀書院、1989年、461-462頁
- ↑ 石堂清倫(いしどう きよとも)とは コトバンク
- ↑ 鎌田慧『反骨のジャーナリスト市長 鈴木東民の闘争』七つ森書館、2012年、98頁
参考文献[編集]
- しまねきよし「石堂清倫」、朝日新聞社編『現代人物事典』朝日新聞社、1977年
- 木村英亮「石堂清倫―人と業績―」『横浜国立大学人文紀要 第一類 哲学・社会科学』32、1986年12月
- 石堂清倫『20世紀の意味』 平凡社、2001年7月
- 石堂清倫『わが異端の昭和史(上・下)』 平凡社(平凡社ライブラリー)、2001年9-10月
- 中野徹三「遠くから来て、さらに遠くへ―石堂清倫氏の九七年の歩みを考える―」『札幌唯物論』第46号、2001年10月
- 石堂 清倫(イシドウ キヨトモ)とは - コトバンク