中野重治

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

中野 重治(なかの しげはる、1902年1月25日‐1979年8月24日)は、日本の左翼作家。福井県の出身。

人物[編集]

福井県に、自作農の次男として生まれる。父はのち朝鮮総督府勤務。第四高等学校から東京帝国大学文学部独文科に進み、卒業。東大新人会に入り、左翼活動家として歩む。1926年、堀辰雄窪川鶴次郎らと同人誌『驢馬』を創刊。はじめ詩を書く。1928年、全日本無産芸術連盟(ナップ)常任中央委員、『戦旗』創刊。29年、日本プロレタリア作家同盟(ナルプ)中央委員。評論集『芸術に関する走り書き的覚え書き』を刊行。1930年、女優・原泉と結婚。逮捕、起訴、豊多摩刑務所に入り、保釈。31年、日本共産党に入る。日本プロレタリア文化連盟(コップ)中央協議員。32年逮捕され、34年転向を宣言して出所。

1935年、小説「村の家」を発表。『中野重治詩集』を刊行。39年「歌のわかれ」「空想家とシナリオ」を発表。42年『斎藤茂吉ノオト』を刊行。45年、召集され入隊するが敗戦を迎える。共産党に再入党し、「新日本文学会」に入り、46年衆議院議員選挙に共産党から立候補、落選。47年「五勺の酒」を発表、参議院議員選挙に全国区から立候補し三年議員として当選。48年『新日本文学』編集長。50年、参議院議員選挙で落選。52年『鴎外 その側面』を刊行。54年『むらぎも』を連載、刊行し、毎日出版文化賞を受ける。57年『梨の花』を連載、のち刊行し60年に読売文学賞受賞。1958年の日本共産党第7回大会で中央委員に選出される。59年、『中野重治全集』筑摩書房より刊行。1961年の第8回党大会でも、当初は綱領草案に保留の立場を示していたが大会会場で翻意し、綱領支持を明言して中央委員に再選される。64年、日本共産党批判の声明を出し除名処分を受ける。志賀義雄鈴木市蔵神山茂夫とともに「日本共産党(日本のこえ)」を結成するが、67年に神山とともに志賀と袂を分かつ。

1965年、『甲乙丙丁』を『群像』に1969年まで連載、刊行後、野間文芸賞を受賞。1978年、朝日賞を受賞。1976年からあらたに『中野重治全集』を筑摩書房より刊行したが、完結を待たずに1979年、77歳で死去。全集は1980年に完結した。

ほかの小説に「汽車の罐焚き」「萩のもんかきや」、詩に「雨の降る品川駅」などがある。翻訳ではリュートゲン『オオカミに冬なし』がある。

佐藤春夫吉川英治が同時に文化勲章をもらった時、佐藤春夫が気の毒だ、と、通俗作家吉川を差別する内容のことを書いている。また、平川祐弘が『和魂洋才の系譜』で、森鴎外の遺書について、素直な気持ちだと中野の論に反駁し、論争になった。

総理大臣を「総理」と呼ぶのは、文部大臣を文部と呼ぶようで変だと主張していたが、中華人民共和国や大韓民国では「国務(院)総理」などというのが正式名称である。