満州
満州、あるいは満洲(まんしゅう、英語: Manchuria)は、中国東北部を拠点とする民族名であり、満州族の住む地域を指す地名でもある。
概要[編集]
旧来からの満洲族の土地である、中国遼寧省、吉林省、黒竜江省、内モンゴル自治区のうちフルンボイル市に加え、現在ロシア領の沿海地方、ユダヤ自治州、アムール州、ハバロフスク地方のうちアヤノ・マイスキー郡とオホーツク郡を除く地域が概ね満州の範囲である。
名称[編集]
満洲族はかつて「靺鞨」「女真」などと呼ばれていた。清の初代皇帝である女真族のヌルハチが、民族名を「満洲」に変更し、以降満洲族と呼ばれる様になった。
地理[編集]
北部がアムール川の、南部が遼河の流域となっている。なおヌルハチは遼河流域の出身である。
標高2,744mの白頭山が最高峰で、満州では神聖な山とされてきた。なお中国と北朝鮮の国境となっていて、北朝鮮・韓国でも神聖視されている。
最大の都市は瀋陽で、その他大連、長春、ハルビン、ウラジオストク、ハバロフスクが主要都市である。
気候[編集]
亜寒帯冬季少雨気候(Dwa,Dwb)に属する地域が多い。夏の暑さは北海道レベルだが、冬は北海道よりはるかに寒冷となる。
歴史[編集]
紀元前1世紀頃より、中国漢が満州南部に進出、遼東郡(現在の遼寧省中部)や玄菟郡(現在の遼寧省東部)を設置した。その後、高句麗が建国され、5-7世紀に満州最大の国であったが、668年に滅亡した。
その後唐の支配を経て、再び698年に渤海国として独立。926年に、内モンゴルの遼に滅ぼされた。1115年に、女真族の王朝である金が建国され、北宋の一部に攻め込んで中国北部を支配する大国となった。
金王朝は1234年にモンゴル帝国に滅ぼされ、13,14世紀はモンゴル(元)の支配下に置かれる。15,16世紀は明の領地となり、満州には奴児干都司が設置された。
1616年に満洲族のヌルハチが後金、後の清を建国。中国全土を支配する大国となり、ロシアとネルチンスク条約を結んで満州の領域が確定した。しかしその後は衰退し、1858,1860年の条約でウラジオストクなど日本海沿岸がロシアに割譲され、1912年の辛亥革命で王朝は終わりとなった。
その後、満州国が建国されて一時的に中国から独立したが(独立したと言っても日本の影響を強く受けていた)、第二次世界大戦後中華人民共和国の東北部となり、現在に至る。
脚注[編集]