専用線

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

専用線(せんようせん)は、

  1. ある2点間の通信に用いる用途でその2点を結ぶ空間に引かれる専用回線を指す通信用語である。
  2. 事業者によって自らの旅客、貨物を輸送する鉄道路線である。専用線一覧参照。

概要[編集]

日本国内のほとんどの専用線は通信が途切れることなく常時相互通信専用回線として安定動作することを目的に引かれており、また外部への情報漏洩対策のひとつとしても他回線とは別個、回線を共有しないことでリスクを抑えられる利点を持っている。

難点としては回線使用料金が使用した分のみ課金される従量制ではなく固定料金制であることで、この固定料金が比較的高額(おおざっぱに年間数百まんえん~数千まんえんくらい)なことである。

日本国内では銀行本店と各支店間、各支店と各ATM間といった重要かつ「本店が結構大儲けが約束されてるところ」に採用例が多いっぽい。また、民放ラジオ局では、音声の質を維持するため「放送線」と呼ばれる専用線を採用している。

なお、価格等の難点を避けるため、KDDIが言うには敢えて専用線を使用せずVPN仮想専用線)を使用する企業も多いらしい。また、昨今は汎用性の高いインターネット利用に移行するケースも少なくない。

工場で使用する原材料や、これによってできた工業製品の運搬、あるいは港湾でのからの貨物の受け渡しするために施設される。接続する鉄道事業者に運行を委託するか、あるいは自社で運行するかの違いはある。近年、道路輸送への転換や、工場や港湾の閉鎖により大幅に数を減らした。ほとんどが非電化である。

通信回線としての実態[編集]

殆どが「埋設地中管」として専用の管路として埋設されているのだが「民間企業が独自に引いた場合、重要回線としてはあり得ないほど浅い深度にあり得ない経路を通って埋設されている」という場合があったりなんかして、『 埋設管記録にないのでざっくりショベルカーで掘ったらわずか10cm程度の浅深度にあほみたいな太さの銀行専用線が出て来てぶっつり千切っちゃった 』なんて事故事例もあったりする。責任者の所在

列車本数の少なさから自動閉塞を採用することはほとんどなかったが、合理化によって採用することが増えている。ただし、前述のとおり、専用線の数自体が減少傾向にある。

自鯖としての利用[編集]

専用線を使用して高速の自宅サーバー(自鯖)や自宅ウィキを構築している個人も多いが、このような専用線使用廃人自鯖運営者の多くは個人事業主で、事業用の専用線を私事に兼用していることが多い。

なお、自鯖を立てる際に専用線は必須というわけではなく、上述のように「接続速度と接続安定性が格段に上がる」というだけのことで、外部に接続しないならPC1台のみで構築出来る(テスト鯖以上の意味はないが)。

参考文献[編集]