北陸鉄道
北陸鉄道(ほくりくてつどう)とは、石川県金沢市割出町に本社を置くバス・鉄道事業者である。略称は北鉄(ほくてつ)。
概要[編集]
金沢市および金沢市近郊で運行する路線バスを主力とする交通事業者。その他、県外各地へ高速バスを運行している。
戦時国策で、石川県下の国鉄の培養を使命とした社風の異なる中小私鉄が合併して発足。そうした会社の成立経緯は戦後も尾を引き、かつ隣県の富山地方鉄道のように強力なリーダーシップを持った経営者に恵まれなかったことで、戦後の高度成長期にストライキが頻発して、列車、バスの運行が行われないなどの問題が起こり、会社として機能不全の状態に陥り、近鉄系の北日本観光自動車にバス路線独占を崩される寸前に陥ったが、県の要望と国の通達により名古屋鉄道の子会社となり支援をうけることとなった[注釈 1]。そのため現在も筆頭株主は名古屋鉄道である。
名鉄傘下で鉄道路線の縮小が行われ、以前はほぼ県内全域にバス路線を有していた。
鉄道事業も行っており、北鉄金沢駅と内灘駅を結ぶ浅野川線と野町駅と鶴来駅を結ぶ石川線の2路線がある。
鉄道事業[編集]
以下の2路線は鉄道で直接繋がっていないが、路線バスにより野町 - 北鉄金沢間の連絡[注釈 2]が可能である。
かつては県内各地に鉄道路線を有しており、国鉄の培養線として発足した複数の別会社が1943年(昭和18年)に国策の戦時統合により、小松バスの前身の尾小屋鉄道を除いて合併させられた。そうした経緯により、富山地鉄と違い、石川総線と加南線以外は路線網を形成できず、現存路線の他、国鉄の七尾線羽咋駅および北陸本線松任駅、寺井駅、小松駅、粟津駅、動橋駅、大聖寺駅の計7駅で接続する路線と金沢市内に軌道線を有していたが、1955年(昭和30年)以降利用者減少により相次いで路線の廃止・縮小が行われた。金沢市内線を廃止した翌年の1968年(昭和43年)には、鉄道路線の全廃の意向を表明したものの地元住民や自治体の反対に遭って、全廃は断念したもののその後も1970年代に金石、能登、加南の各路線を廃止し、残った路線も浅野川線以外は日中の各駅停車運行を止め、バスに任せるといった合理化を行ったが、1980年代に能美、小松の2線を廃止し、1987年(昭和62年)4月には橋梁亀裂から金名線を廃止した。
以降、現在の2路線のみとなったが、石川線では2009年(平成21年)11月1日付で鶴来 - 加賀一の宮間が区間廃止されている。
バス事業[編集]
北陸鉄道株式会社は金沢市および金沢市近郊で路線バス、加賀地域(小松空港、加賀温泉郷)および能登地域に特急バス、県外各地に高速バスを運行している。子会社を含めば石川県のほぼ全域で路線バスを運行している。
金沢地区のみ系統番号が存在し、01~99の数字が振られているが、廃止されたものもある。また、系統番号は「○○番」と案内し、「○○系統」とは言わない。
事業子会社[編集]
現在、金沢市および金沢市近郊以外の地域での運行については分社化による子会社への路線移管が進んでいる。それらのほとんどが分社化された企業を合併したものである。
- 北鉄金沢バス(北鉄金沢中央バスとほくてつバスが前身)
- 北鉄白山バス(加賀白山バスと北陸交通が前身)
- 北鉄加賀バス(小松バスと加賀温泉バスが前身)
- 北鉄能登バス(七尾バスと能登西部バスが前身)
- 北鉄奥能登バス(能登中央バスと奥能登観光開発が前身)
脚注[編集]
- 注釈