池上本門寺

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

池上本門寺(いけがみほんもんじ)は日蓮宗の大本山である。正式名称は「長栄山 池上本門寺」。

沿革[編集]

  • 1282年弘安5年)9月8日、日蓮身延山から地頭波木井実長の勧めで実長の領地の常陸国へ湯治に向かった。
  • 1282年(弘安5年)9月18日、日蓮は武蔵国池上宗仲の屋敷(現本行寺)に到着したが、病状が悪化し休息する。
  • 1282年(弘安5年)10月8日、日蓮は死を前にして弟子の日昭日朗日興日向日頂日持を後継者と定め、『立正安国論』の講義を行う。
  • 1282年(弘安5年)10月13日辰の刻(午前8時頃)、日蓮は武蔵国池上(現東京都大田区池上)の郷主・池上宗仲公の館で、弟子・信者多数の唱題の中、入寂する。61歳。
  • 池上宗仲は、日蓮聖人御入滅の後、法華経の字数(69,384)に合わせて約7万坪の寺域を寄進する。入滅の霊跡として伽藍を整備する。
  • 1288年正応元年)、大堂に奉安されている日蓮聖人御尊像が、日持聖人らによって造立される。
  • 1590年天正18年)8月1日、徳川家康が江戸へ入府した後、第12 世日惺聖人は居を鎌倉から池上に移した。以来、貫首は池上に常住する。
  • 1945年昭和20年)4月15日、京浜地区南部の空襲によって、大伽藍と御霊宝のほとんどを失った。伽藍は堂宇56 棟を焼失する。

基本事項[編集]

建造物[編集]

重要文化財[編集]

  • 五重塔
    • 関東に4基現存する幕末以前の五重塔の中で最古である。1607年(慶長12年)に徳川秀忠の病気快方を願い建立された(建立年は露盤銘による)。17世紀初頭の建築である。
    • 発願は秀忠の乳母・「大姥局」)正心院日幸尼(岡部局))である。翌1608年(13年)に上棟式。1614年(慶長19年)の大地震で傾き、1701年(元禄15年)、5代将軍綱吉の命で現在地へ移築、修復。旧国宝指定総高約31メートル(基壇の計測位置による) 塔高29.3メートル 方三間。
  • 多宝塔
    • 1828年(文政11年)、前犬山城主成瀬侯・家老浅野蔀を大本願人、飯田町福田長次郎を世話人として再建された。大工棟梁は小木新七藤原信盛。東京都文化財。
  • 木造日蓮聖人坐像
    • 正応元年(1288)。法衣なく袈裟をまとわせる、着装像として造られた。
  • 兄弟抄
    • 日蓮聖人真筆。当山開基池上宗仲公と弟宗長公、およびその女房へ送られた書状である。

大田区文化財[編集]

  • 経蔵 (大田区文化財)
    • 1710年(宝永7年)に焼失し、1717年(享保2年)第24世日等聖人が徳川御三家水戸綱條の支援により再建した。現在の建物は、1784年(天明4年)、松平周防守室浄心院智光妙受日成禅尼と松平播磨守室遠紹院妙道日養大姉を本願主として再々建されたものとされる。昭和20年4月15日の空襲で炎上を免れた。
  • 総門 (大田区文化財)
    • 総門は参詣者が最初に通る門である。元禄年間に建立されたと伝わる。扁額「本門寺」は門より古く、1627年(寛永4年)本阿弥光悦の筆と言われる。総高6.5m、素木の総欅造、切妻屋根、銅板葺(当初は瓦葺)。昭和20年4月15日の空襲で炎上を免れた。
  • 鐘楼堂
    • 1647年(正保4年)に瑤林院(加藤清正公の娘で御三家紀州藩祖徳川頼宣公の正室)が寄進した。その後、1714年(正徳4年)、第23世日潤聖人の代に改鋳された。当初の銘文が残っている点は貴重である。江戸前期の代表的な形態。総高2.95メートル 口径1.7メートル 青銅鋳造。
  • 此経難持坂
    • 池上本門寺の表参道96段の石段坂で加藤清正公の築造寄進。1606年(慶長11年)築造と考えられる。元禄年間(1688-1704)に大改修されているが、清正公当時の原型を残す貴重な石造遺構である。俗称「子持ち石」(相州産)

東京都旧跡[編集]

  • 松濤園
    • 小堀遠州の作庭と伝わる。池泉回遊式庭園 約4000坪。都内の由緒ある庭園では最大級の広さと言われる。園内に、西郷隆盛と勝海舟の両雄会見碑、橋本雅邦筆塚がある。期間限定で公開され、毎年9月中旬に5日ほど公開される。

その他[編集]

  • 本殿
    • 昭和20年4月15日の空襲で灰燼に帰した釈迦堂を再建したもの。
    • 間口25.2メートル 奥行50.4メートル、1270.08平方メートル 棟高14.4メートル
    • 鉄筋コンクリート造 寄棟造裳階付 本瓦葺
    • 木造釈迦如来像 阿井瑞吟師作
    • 木造上行菩薩像 先崎栄仲師作
    • 木造無辺行菩薩像 西山如拙師作
    • 木造浄行菩薩像 森 大造師作
    • 木造安立行菩薩像 野坂法山師作
    • 木造祖師像 野坂法山師作
  • 仁王門(三門)
    • 昭和20年4月15日の空襲で灰燼に帰し、三門は同52年に再建、仁王尊は同54年に新造。扁額「長栄山」は第80世金子日威聖人の揮毫。旧三門は、1908年(慶長13年)に徳川2代将軍秀忠公が五重塔と共に建立。桃山期の豪壮な門として旧国宝に指定されていた。
    • 鉄筋コンクリート造、入母屋造。重層門、本瓦葺、棟高17.2メートル、間口16.4メートル、奥行6.4メートル
  • 仁王尊 木造 総高3.6メートル
  • 大堂(祖師堂)
    • 旧大堂は、昭和20年4月15日の空襲で焼失したため、昭和39年鉄筋コンクリート造で再建した。

有名人の墓[編集]

公式サイト[編集]

池上本門寺