日興
ナビゲーションに移動
検索に移動
日興(にっこう、1246年生 - 1333年没)は、鎌倉時代の僧。日蓮の弟子の六老僧の一人。白蓮阿闍梨と称する。現在の日蓮正宗や日蓮本宗(京都の要法寺系の旧本門宗)の源流となる富士門流(日興門流)の派祖。甲斐国(現在の山梨県)出身の人。日蓮の流罪に随侍し、駿河国(現在の静岡県)や伊豆国(現在の静岡県)で法華経の布教活動を行う。日蓮から仏法の「血脈相承(けちみゃくそうじょう)」を受けたという。日蓮の没後に、身延山 久遠寺の別当となるが身延の地頭で在家信徒の波木井実長や日向と「教義の対立」が起きて、身延山 久遠寺を離山して冨士山麓に大石寺や北山本門寺を開いた。日蓮正宗では第二祖の法主に列せられている。晩年に、日蓮正宗の第三祖の法主に弟子の日目に「血脈相承(けちみゃくそうじょう)」した。