「第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!
本行寺 (大田区)
ナビゲーションに移動
検索に移動
本行寺(ほんぎょうじ)は、東京都大田区池上にある日蓮宗の寺院。山号は「長崇山」。池上本門寺の子院。通称は「大坊」という。
概要[編集]
鎌倉時代の日蓮は、晩年に病気になり甲斐国身延(現在の山梨県身延町)にある身延山(久遠寺)から常陸国(現在の茨城県)に病気療養のために温泉へ湯治に向かう途中に武蔵国池上郷(現在の東京都大田区池上)の信者の池上宗仲の屋敷に到着した。日蓮は死の直前に、弟子の「日昭、日朗、日興、日向 (日蓮宗の僧)、日頂、日持」の6人を六老僧として定めた。日蓮は、病気が悪化して、弟子や信者らが題目を唱える中で1282年(弘安5年)10月13日に日蓮(聖人)は入滅した。享年61歳。
日蓮の滅後に、信者の池上宗仲の屋敷を寄進して、1283年(弘安6年)に日朗(上人)の弟子の日澄が池上本門寺の子院として(大坊)「本行寺」を開いた。