立正安国論

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

立正安国論(りっしょうあんこくろん)は、鎌倉時代の文応元年(1260年)に成立した日蓮の著作。全一巻。

前の執権北条時頼に提出されたもので、当時続いた災害や飢饉は念仏の流行によって引き起こされたとし、鎌倉幕府に対し念仏を停止させるように主張している。主人と客との全10段の問答で構成されており(10段は客の領解で終わっている。)、特に4~5問答では、法然が選択本願念仏集において一切の経典、仏菩薩等を捨閉閣拋し、菩提心を否定してているために日本に災害や飢饉が起こると断じ、改めなければ、外国からの侵略(蒙古襲来)と、国内での内乱(二月騒動)が起こると予言し、選択本願念仏集を謗法の書として批判している。立正安国論の提出は浄土教徒の反発を招き、日蓮が住していた草庵は焼き討ちにあった。(松葉ヶ谷法難

厚手の楮紙を36枚継ぎ、縦29センチメートル、全長は16メートルにも及ぶ。なお、第24紙を欠いているため、慶長6年(1601年)11月6日に日通(法華経寺、本法寺の管主)が、身延山久遠寺所蔵のものを補写して挿入している。また軸紙から正保3年(1646年)8月に本阿弥光甫が補修していることが分かる。

なお、立正安国論にたいする反論として、ほぼ同時代に実恵が摧邪興正集2巻を著し、また、江戸時代には天台宗の真迢が、破邪顕正記(5巻)、岸了が、弁無得道論(2巻)を著している。

歴史
源平内乱 富士山麓の戦い - 富士川の戦い - 東大寺焼き討ち - 倶利伽羅峠の戦い - 宇治川の戦い - 一ノ谷の戦い - 壇ノ浦の戦い - 奥州の戦い
執権中心の政治
北条時政時代 牧氏の変
北条義時時代 和田義盛の乱 - 源実朝暗殺 - 承久の乱 - 九条頼経の将軍就任
北条泰時時代 御成敗式目 - 六波羅探題結成
北条経時時代 九条頼経の将軍職解任 - 九条頼嗣将軍就任
北条時頼時代 宝治の乱 - 九条頼嗣追放 - 親王将軍制実施
北条長時時代 立正安国論
北条政村時代 モンゴル帝国国交文書到来
元寇
文永の役 今津浜の戦い - ももち原の戦い - 神風
弘安の役 少弐経資の侵略計画 - 石塁 - 志賀島の戦い - 鷹島合戦 - 神風
広がる内戦
徳政令 - 霜月騒動 - 平頼綱の乱 - 安藤氏の乱 - 正中の変 - 元弘の変
幕府の滅亡
赤坂城の戦い - 千早城の戦い - 洲崎の戦い - 化粧坂の戦い - 稲村ヶ崎の戦い - 鎌倉の戦い
主な人物(執権以外)
平氏と源氏・その家臣たち 源義朝源頼朝源義経源義仲源範頼平清盛平重盛平維盛平為義梶原景時土佐坊昌俊静御前・その他多数
幕府の誕生 源頼朝・源義経・藤原泰衡藤原秀衡源頼家木曽義高大姫比企能員源実朝牧氏公暁
最盛期 北条政子運慶快慶栄西藤原定家親鸞日蓮道元一遍
滅亡期 フビライ竹崎季長阿塔海安達泰盛平頼綱楠木正成秋田城介安達時顕長崎高綱長崎高資安藤季久安藤季長後醍醐天皇日野俊基日野資朝新田義貞楠木正季新田義貞足利尊氏足利直義
文化
戦期の文化 流鏑馬 - 鷹狩
初期の文化 仏像制作 - 琵琶
中期・滅亡期の文化 抹茶 - 小倉百人一首