第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

波木井実長

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動

波木井実長(はきり さねなが)は、鎌倉時代武士日蓮の熱心な在家信者だった。甲斐国波木井(はきり)を領地とする地頭南部氏の出身で「南部実長(なんぶ さねなが)」とも称する。

1269年(文永6年)頃に、日蓮の教えに帰依して在家信者になった。

1274年(文永11年)に、日蓮佐渡流罪から赦免後に、鎌倉に戻った日蓮を自らの領地を寄進して甲斐国身延(現在の山梨県身延町)の波木井郷に招いた。

1281年(弘安4年)に日蓮甲斐国身延(現在の山梨県身延町)に身延山 久遠寺寺院を建立した。

子孫は、陸奥国(現在の青森県)の大名南部氏となった。