横浜市電

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

横浜市電(よこはましでん)とは、かつて横浜市交通局によって運行されていた路面電車

沿革[編集]

横浜市電成立後[編集]

1902年に設立された横浜電気軌道を市営化したもの。横浜電気軌道は当初こそ堅実な運営を行っていたが、日露戦争以降の景気の変化で経営状況が悪化し、他の都市の路面電車と同様に度重なる運賃値上げが検討された。しかし、市民からの反発や名古屋で発生した電車焼き討ち事件を受けて市営化が提案されて、1921年に当時存在した計9路線20キロあまりが市営化された。

関東大震災以降[編集]

市営化された直後、1923年に関東大震災が起こった。横浜市電も総保有車両の半分が焼失し、変電所や線路も大きな被害を受けた。日本陸軍や京王帝都電鉄の援助もあり、何とか復旧にこぎつけることができた。震災後には横浜市内において急激な宅地化や市域の拡大が行われたが、横浜市電側は対応することができなかった。そこで、市電の補完的な位置づけとしてバスが運行されることになる。

戦時中[編集]

世界恐慌以降の日本の景気の悪化は横浜市電にも大きな影響を及ぼした。1937年の日中戦争以降、国の主導によって陸上交通事業調整法によって運賃の値上げが行われた。当初こそ経営状況が好転したものの、燃料統制によって電気代は上昇した。上昇を抑えるために、朝夕は全便を急行運転とすることで事態の好転を図った。しかし、1945年5月29日横浜大空襲を受けて市電・バスともに壊滅的な被害を受ける。バスは被害の少なかった鶴見地区を中心に翌日から運行を再開していたが、市電のほうは千鳥橋変電所の焼失をはじめとして多大な被害が起こったため、復旧が遅れた。

横浜市交通局として[編集]

戦後、米軍によって市電の線路が埋められるといったこともあったが、1947年には戦前とほぼ同じ路線網が復旧した。これに先駆けて1946年6月には従来の横浜市電気局から横浜市交通局に改称された。終戦後の人口増加や当初はバスの肩代わりをしていたこともあり、利用者数は大幅に増加した。利用者数は1949年以降、一日平均30万人から31万人で安定するようになった。1956年には井土ヶ谷線の開業によって最盛期を迎える。

他方、経営状況はあまり芳しい結果ではなかった。1947年以降、運輸省によって運賃の上昇が認められなかったため、急激なインフレに対応することができなかった。加えて、このころになると自動車の台頭が影響を及ぼすようになった。

廃止へ[編集]

市電の利用者数は1963年を境に減少傾向に転じる。特に、1964年の国鉄根岸線桜木町 - 磯子間の延伸は深刻な影響を受けた。これと前後して1960年には軌道内への自動車の乗り入れが許可されたことも相まって、急激な利用者の減少と経営状況の悪化につながった。この変化は横浜市の財政にも影響を及ぼし、1966年7月には特に利用状況が芳しくなかった生麦線・中央市場線が廃止された。同年10月には横浜市自体が財政支援団体となり、11月には「路面電車撤去・人件費削減など合理化により再建期間を短縮すること」を条件に、不良債務を再建債として国が一時的に肩代わりすることになった。

これにより市電の全線廃止が決定した。廃止区間には代替のバスが運行されることになった。廃止する順番の選定は並行鉄道路線・バス路線の有無や車庫の場所、財務状況から判断され、1966年に六角橋線が廃止されたのを皮切りに徐々に路線網が縮小した。最後まで残ったのは日ノ出町線・羽衣線・磯子線の3路線であり、これらも1972年3月末の運行をもって廃止された。同日にはトロリーバスも廃止されている。

跡地[編集]

市電廃止後、ほとんどの区間では軌道が埋められたため、痕跡は残っていないところが多い。2・4・5・7系統の経路上にあった市電専用の山手隧道は廃止後自動車用トンネルに転用された。そのほか、市電の終点であった六角橋・弘明寺ではその先の区間で道路の車線が減少するため、そこにも市電現役時の名残を見ることができる。

市電廃止時まで残存していた滝頭車庫は廃止後に市電保存館として転用された。そこでは市電の保存車両の展示や当時の資料などが掲示されており、横浜市電に思いをはせることができる。

路線[編集]


系統[編集]

定期運行[編集]

  • 1 : 六角橋 → 保土ヶ谷橋 → 弘明寺 → 尾上町 → 馬車道 → 桜木町駅前 → 横浜駅前 → 六角橋(循環運転)
  • 2 : 生麦 - 横浜駅前 - 桜木町駅前 - 馬車道 - 麦田町 - 本牧一丁目
  • 3 : 生麦 - 横浜駅前 - 西平沼橋 - 日の出町一丁目 - 長者町五丁目 - 山元町
  • 4 : 保土ヶ谷橋 - 高島町 - 桜木町駅前 - 馬車道 - 麦田町 - 本牧一丁目
  • 5 : 洪福寺 - 浅間下 - 平沼橋 - 高島町 - 桜木町駅前 - 馬車道 - 麦田町 - 間門
  • 6 : 葦名橋 - 前里町四丁目 - 日の出町一丁目 - 桜木町駅前
  • 7 : 中央市場 - 横浜駅前 - 浜松町 - 久保山 - 浦舟町 - 八幡橋
  • 8 : 桜木町駅前 - 日本大通県庁前 - 浦舟町 - 葦名橋 - 杉田
  • 9 : 六角橋 - 横浜駅西口 - 洪福寺前 - 浜松町 - 久保山 - 浦舟町
  • 10 : 桜木町駅前 - 本町四丁目 - 吉野町三丁目- 弘明寺
  • 11 : 六角橋 - 横浜駅前 - 桜木町駅前 - 馬車道 - 麦田町 - 間門 - 葦名橋
  • 12 : 六角橋 → 尾上町 → 弘明寺 → 保土ヶ谷橋 → 六角橋(循環運転)
  • 13 : 桜木町駅前 - 本町四丁目 - 阪東橋 - 吉野町三丁目 - 睦橋 - 杉田

不定期運行系統[編集]

  • 16 : 屏風ヶ浦 - 葦名橋 - 日の出町一丁目 - 桜木町駅前 - 18系統(6系統の子系統、平日朝夕運行)
  • 18 : 桜木町駅前 - 日本大通県庁前 - 浦舟町 - 葦名橋 - 屏風ヶ浦(8系統の子系統、平日朝夕運行)
  • 23 : 桜木町駅前 - 阪東橋 - 葦名橋(13系統の子系統、日曜祝日運行)
  • 26 : 葦名橋 - 日の出町一丁目 - 桜木町駅前(6系統の子系統、日曜祝日運行)

車両[編集]

この節は執筆の途中です この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!

車庫[編集]

  • 浅間町車庫
  • 生麦車庫
  • 滝頭車庫
  • 麦田車庫

脚注[編集]

参考文献[編集]

  • 神奈川新聞社『横浜の街とともに 横浜市営交通100年』2021年
  • 横浜市交通局『横浜市営交通八十年史』2001年
  • かなしん出版『チンチン電車始末記』1988年
  • 横浜市交通局『ちんちん電車ハマッ子の足70年』1972年

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

営業中
公営

函館市函館市電) | 東京都都電荒川線)) | 熊本市熊本市電) | 鹿児島市鹿児島市電

第3セクター等

札幌市交通事業振興公社札幌市電) | 宇都宮ライトレール | 万葉線高岡軌道線) | とさでん交通伊野線桟橋線後免線

民営

東急電鉄世田谷線) | 富山地方鉄道富山軌道線富山港線) | 豊橋鉄道(豊鉄市内線(東田本線)) | 福井鉄道福武線) | 京阪電気鉄道大津線京津線石山坂本線)) | 京福電気鉄道嵐電嵐山本線北野線)) | 阪堺電気軌道阪堺線上町線) | 岡山電気軌道東山本線清輝橋線) | 広島電鉄市内線) | 伊予鉄道松山市内線長崎電気軌道

廃止
公営

秋田市 | 仙台市 | 川崎市 | 横浜市 | 名古屋市 | 京都市 | 大阪市 | 神戸市 | 呉市 | 北九州市

民営

旭川市街軌道 | 旭川電気軌道東川線東旭川線) | 札幌温泉電気軌道 | 登別温泉軌道 | 大沼電鉄 | 花巻電鉄 | 松島電車 | 仙南交通秋保線) | 福島交通飯坂東線) | 塩原電車 | 茨城交通水浜線) | 吾妻軌道 | 東武鉄道高崎線・前橋線・伊香保線日光軌道線) | 本庄電気軌道 | 常南電気鉄道 | 西武鉄道大宮線) | 成宗電気軌道 | 東京急行電鉄(玉川線・砧線) | 武蔵中央電気鉄道 | 海岸電気軌道 | 箱根登山鉄道小田原市内線) | 新潟交通電車線) | 山梨交通電車線) | 松本電気鉄道浅間線) | 上田温泉電軌青木線西丸子線) | 伊豆箱根鉄道軌道線) | 静岡鉄道清水市内線静岡市内線秋葉線) | 豊橋鉄道(柳生橋支線) | 名古屋鉄道岡崎市内線起線美濃町線岐阜市内線田神線) | 岩村電気軌道 | 富山地方鉄道(宮下線・東部線・山室線射水線) | 加越能鉄道伏木線) | 北陸鉄道金沢市内線金石線松金線) | 桑名電軌 | 三重交通神都線) | 南海電気鉄道平野線大浜支線和歌山軌道線) | 京阪神急行電鉄北野線) | 阪神電気鉄道北大阪線国道線・甲子園線) | 播電鉄道 | 岡山電気軌道(番町線) | 米子電車軌道 | 岩国電気軌道 | 山陽電気軌道 | 松山電気軌道伊予鉄道電気 | 土佐電気鉄道新地線) | 高松琴平電気鉄道市内線) | 琴平参宮電鉄 | 西日本鉄道北九州線福岡市内線大牟田市内線福島線) | 門司築港 | 筑後軌道 | 佐賀電気軌道 | 肥前電気鉄道 | 大分交通別大線) | 沖縄電気

関連項目

軌道法 | 鉄道事業法 | ライトレールトランジット | 市電 | 超低床電車 | パークアンドライド | 無軌条電車 | 併用軌道 | 専用軌道 | 軽便鉄道 | 人車軌道 | 馬車軌道 一覧 | カテゴリ

軌道法に拠る路線のみ。印は一部区間が別路線として現存、印は廃止後ほぼ同区間に別路線が開業。