大学
大学(だいがく、英:university,college)とは、学校教育法第52条で学術の中心として広く知識を授けるとともに、深く専門の学芸を教授研究し、知的、道徳的および応用的能力を展開させることを目的とする高等教育機関のことである。
目次
概要[編集]
修業年限は4年間[注釈 1]だが、医学部医学科、薬学部薬学科、歯学部歯学科、獣医学科は6年間である。単位制で在籍期間は修業年限の2倍、休学可能期間は修業年限と同一に設定されているところが多い。
大学院研究科のみ設置している大学院大学や修業年限が2年間もしくは3年間の短期大学もある。学部学科の設置状況によって単科大学(college)と総合大学(university)に、創立者の区分によって国立、私立、公立に大別される。さらに、通信教材学習とスクーリング受講で単位を修得する大学通信教育もある。
沿革[編集]
日本の大学[編集]
学制により定められた。帝国大学令の施行により帝国大学が設立された。大学令の施行により単科大学や公立や私立の大学も設立できるようになった。医科大学[注釈 2]以外は戦後の1947年3月まで大学令による旧制大学が建学したが、1947年4月の学校教育法施行により、以後に建学した大学は新制大学となった。
問題点[編集]
- 少子化により18歳人口が減少する反面、昼間通学制大学が次々と建学され、定員割れや運営難を起こす大学が増えている。
- 反面、夜間に授業を行っていた、大学の2部や夜間主の学部を置くところは著名大学を中心に減少しており、学資支弁や教育機会均等の観点から問題となっている。
よくある設置コース[編集]
文系学部[編集]
文化、社会を扱う学部。入試において、国語と地理歴史あるいは公民の比重が高い一方で、数学と理科の比重が低い、あるいは課されないのが特徴。
- 法学部
- 司法試験を受けたい人が多く行くが、近年は人気が落ちているとも言われる。
- 経済学部
- 金の動きという数量を扱う世界で、数学と密接だが、何故か入試での数学の比重が農学部や医学部より低い。
- 文学部
- 理学部の文系バージョン。直接の応用に結びつく・つかない関係なく学問を極める所。
- 国際系学部
- 文科省が国際化施策を打ち出してから激増したが、英語に偏っている。
- 社会福祉学部
- 高齢化社会を反映して増加している。
理系学部[編集]
自然現象を扱う学部。入試において、数学と理科の比重が高い一方で、国語、地理歴史、公民の比重が低い、あるいは課されないのが特徴。外国語の比重は文系と変わらないことが多く、理系向きの学生にとってはネックとなる。
- 理学部
- 文学部の理系バージョン。直接の応用に結びつく・つかない関係なく学問を極める所。
- 工学部
- 多くの大学で人数が多く、世の中の理系に対する先入観・偏見はだいたい工学部ローカルの事柄だったりする。就職に強かったり、高等専門学校からの編入者が多いのが特徴。
- 農学部
- 最近は応用生命科学みたいに称することもある。
- 医学部
- 多くの大学で最難関。卒業すると医師国家試験を受験できる(が合格するとは限らない)。
- 薬学部
- 多くの大学で医学部に準じて難関。卒業すると薬剤師国家試験を受験できる(が合格するとは限らない)6年制の薬学科と、薬学研究者養成を主とし薬剤師養成は行わない4年制の薬科学科がある。
学際系学部[編集]
- 教育学部
- 教員採用試験を受けたい人が多く行くが、近年は教員就職者が減少しているとも言われる。
文理双方の教員を抱えるため、文学部、理学部志願者の受け皿ともなっている。
- 教員採用試験を受けたい人が多く行くが、近年は教員就職者が減少しているとも言われる。
その他[編集]
大学に類似する教育機関[編集]
日本においては、学校教育法で一条校以外の「大学」使用が禁止されているが、「大学校」の名称には制約がないので、防衛大学校などの省庁大学校や高度専門教育を施す四年制の専修学校などで、「大学校」の名称を使う教育施設が存在する。
関連項目[編集]
脚注[編集]
- 注釈