地学

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
地球科学から転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動

地学(ちがく)は、自然科学の一分野。地球の他に、別の天体を対象とする天文学を含めることもあることから「地球惑星科学」ともいう。地球科学ともいう。

概要[編集]

発展したのは近代に入ってからで、大陸移動説プレートテクトニクスも20世紀に入ってからであった。他の学問との関連について、鉱物の採掘や測量から発達した実用的な土木工学との関連性も深く、防災工学は地学の存在なくしては成り立たない。また、地球表面上のみに限定した自然地理学が存在する。しかしこれらは人間活動の存在が前提であるのに対し、地学は人間活動の存在は不要で、地球の誕生以前から地球の最期からさらに未来までをも研究対象とする。

大学等の学術分野[編集]

かつて、大学の理学部にあった地学科は、地質学、鉱物学古生物学に関する分野が主であった。
このため、天文学や気象等の授業を期待していた学生には大きく失望されたとされる。
昨今は、学科名を地球科学科と改めると共に、地質学偏重の傾向も改められている。
これらとは別途、秋田大学には、旧制鉱山専門学校からの伝統を持つ国際資源学部 資源地球科学コースがある。

一方、海洋工学部(旧・商船学部)、水産学部[注 1]、商船高等専門学校[注 2]では気象や天文が重視される。

高校の授業科目[編集]

高等学校では、理科の科目である「地学基礎」と「地学」で構成され、地学基礎では、惑星の一生、地質学、地史、古生物学に関する分野を学び、地学では気象などの地球物理分野が加わる。

ちなみに、「地学」が履修可能な高校は極少数に止まる。というのも理工農系のどの分野でも基盤学問とされ、共通教育科目を担当する教員の多い物理・化学と違い、大学入試で出題に携われる教員は僅かで、入試科目に使える大学が少ないためである。
「地学基礎」も「地学」ほどではないが、履修可能な高校は普通科でも少数に止まる。というのも2012年に現行の「理科基礎3科目必履修」になって以降、大学入試で物理を必須としない国公立大文系学部受験生にむけて、西日本を中心に1年生で物理基礎、生物基礎を履修させ、2年生以降に大学入学共通テストで化学基礎と生物基礎を利用することを前提に教育課程を組む高校が多いからである[注 3]

専門高校での必履修が多い理科科目である「科学と人間生活」では、天文もしくは自然災害のどちらかを学ぶ。

漁業科、水産科の専門科目である「水産 (教科)」では、天文、気象を重点的に学ぶ「海洋情報技術」といった科目がある。

中学校理科[編集]

1年生で地層、2年生で気候、3年生で天文を学ぶ。普通科進学の大半の生徒は中学校のみの授業に止まる。

歴史[編集]

古代[編集]

国家が成立し、学問が興ると学者らは気象季節、今現時点に住んでいる大地、天体について考えるようになった。それまではがすべてを司ると考えられてきたこれらの天然現象を科学的に解明しようと試みた。古代ギリシアでは天動説と地動説の議論も活発に行われた。地球が球形であることが知られるようになり、測量によって地球の直径も計算された。しかし、続くローマ帝国ではキリスト教の影響を受けて理論的なものが退行してしまった。

20世紀[編集]

大陸移動説プレートテクトニクス理論が誕生した。

関連作品[編集]

  • 小松左京『日本沈没』

隣接する学問[編集]

関連項目[編集]

参考文献[編集]

  • チャンドラセカール/長田 純一『星の構造』 (1973)
  • 椹木亨、柴田徹、中川博次『土木へのアプローチ』技報堂出版1999年1月25日3版1刷発行。
  • 室田明『河川工学』技報堂出版2001年1月31日1版10刷発行
  • 渡嘉敷哲ほか『新ひとりで学べる11地学ⅠB』清水書院2003年8月20日第16刷発行

[編集]

  1. 水圏科学系の卒業研究、修論研究等で重視。
  2. 非商船系の学科を除く。
  3. 2011年以前入学生の場合、地学分野を含む「理科総合B」が大学入試センター試験にあったため、まだ地学分野を履修した生徒は多かった。