旧帝大

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
帝国大学から転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動

旧帝大(きゅうていだい)は、帝国大学令によって設立された戦前の高等教育機関である。旧帝国大学という。

概要[編集]

東京帝国大学、京都帝国大学、東北帝国大学、九州帝国大学、北海道帝国大学、大阪帝国大学、名古屋帝国大学、京城帝国大学、台北帝国大学の9校を指すが、現在も日本の大学となっている最初の7校を、特に旧帝大もしくは旧七帝大と呼ぶ場合がある。

設立された順番は、次の通り。
  1. 東京帝国大学
  2. 京都帝国大学
  3. 東北帝国大学
  4. 九州帝国大学 (京都帝大福岡医科大学が独立。その際、京大より移管された医科大学に工科大学を増設して設立)
  5. 北海道帝国大学(東北帝大農科大学から独立)
  6. 京城帝国大学
  7. 台北帝国大学
  8. 大阪帝国大学(旧制府立大阪医大が官立移管。同時に理学部を増設。後に旧制官立大阪工大を合併)
  9. 名古屋帝国大学(旧制官立名古屋医大が理工学部を増設)

戦後[編集]

太平洋戦争の敗戦により、外地の2帝大は接収され、日本人の旧教員を受け入れる私立大として1946年愛知大学が創立した。
台北帝国大学の後身は現在の台湾大学であり、ソウル大学校の施設の一部は京城帝国大学のものを利用している。

1947年、帝国大学令は国立総合大学令と改められ、国内の7帝大は大学名から「帝国」が消えた。また、文系学部未設置だった北海道、名古屋、大阪の各大学に文系学部が設置された。
1949年には新制大学となり、学位審査機関として形式的に旧制国立総合大学は残ったが、1962年に旧制の組織は廃止された。

学士会[編集]

1886年(明治19年)年創立の学士会(一般社団法人学士会)の正会員資格は、旧帝国大学7大学と(旧)京城帝国大学、(旧)台北帝国大学出身の学士が正会員資格がある。加えてこれらの大学の大学院出身の修士、または博士(専門職学位を含む)、大学の学長、教授、准教授、助教、その他の常勤の教育研究職にある者またはその職にあった者も正会員加入資格がある。また旧帝国大学7大学の現役学生は学生会員として登録できる。旧帝国大学7大学の総長も会員で、各大学支部の支部長となっている。

昭和初期に学士会が建てた学士会館が東京・神田にある。なお、2024年12月から一時休館している。

その他[編集]

  • 1918年(大正7年)まで、九州帝大までの帝国大学は分科大学制を採っていた。現在、東大などの学長が総長と呼ばれるのはその名残と思われる。
  • 北海道、台北、京城の各帝大には予科があった。
  • 九帝大以外にも明治期に帝国議会で「北陸帝国大学」を設置する建議がなされたが実現しなかった。また、戦後にも岡山医大を改組し、国立総合大学の「中国総合大学」設置を要望する請願がなされた[注 1]
  • 獣医学部と水産学部は旧帝大では北海道大学にしかないが、いずれも学制改革後に設けられた。
  • 旧帝大にある教育学部は学制改革後に教育学の研究のために設置された学部で、戦前からある学部ではなく、教員養成を主としていない[注 2]
  • 附属学校は宮城教育大学の東北大からの分離後は、東大と名大しかない。いずれも帝大以外の前身学校の組織を引き継いでいる。

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. ちなみに、千葉、金沢、岡山、長崎の各官立医大は旧制高校医学部からの伝統を持ち、1923年(大正12年)に大学令によって、大阪や名古屋より早く官立医大となっている。
  2. 東北大は一時教員養成課程を設置していたが、その後宮城教育大学に分離。名古屋大も旧制岡崎高師を包含したが、教員養成課程は設けられなかった。
参考文献